いずもたいしゃあばしりきょうかい
北海道網走市港町118
昭和39年10月、現在地に出雲大社網走講社を開講し布教活動の礎を築く。布教活動をはじめ、諸祭事を奉仕する。 昭和47年5月、出雲大社教教務本庁に「教会」への昇格、設立を申請し昭和48年7月、出雲..
昭和39年10月、現在地に出雲大社網走講社を開講し布教活動の礎を築く。布教活動をはじめ、諸祭事を奉仕する。 昭和47年5月、出雲大社教教務本庁に「教会」への昇格、設立を申請し昭和48年7月、出雲大社教東部出張所所長千家遂彦連枝御親祭のもと、ご分霊鎮座祭また奉祝大祭が執り行わた。教勢の発展により、昭和57年11月、教会社務所増築工事、昭和60年5月、旧社殿社務所跡に、新社殿造営を行い同年10月、千家所長様親祭により奉祝祭を執り行う。昭和63年10月、教会長記念奉祝祭。平成9年1月、宗教法人格を取得する。平成16年4月、復旧改修事業を行う。同年10月、開教40周年・造営20周年記念祭を執り行う。平成26年10月、開教50周年奉祝斉行する。令和元年開教55周年を迎えた。令和3年3月祖霊社斎家護持会を発足する。令和5年10月開教60周年記念奉祝祭を執り行う。
・主神 大国主大神 ・配神 天之御中神 高皇産霊神 神皇産霊神 天照皇大御神 豊受姫大神 事代主大神 出雲龍蛇神 木花咲夜姫神
有り