とうせんじ
島根県松江市東出雲町揖屋2207
当山は弘仁年中弘法大師が当地に来錫せられ手ずから彫刻されて祀られたと伝へられ、其後火災の為め消失、現在は安阿弥作と伝へ、日光、月光両菩薩が脇立になって居ります。元の寺は今の伽藍の後方杉小立の中にあり..
当山は弘仁年中弘法大師が当地に来錫せられ手ずから彫刻されて祀られたと伝へられ、其後火災の為め消失、現在は安阿弥作と伝へ、日光、月光両菩薩が脇立になって居ります。元の寺は今の伽藍の後方杉小立の中にあり墓地や寺跡が残っています。徳川時代に25代中興祐雄上人松江藩主松平公の帰依を受け現在地に伽藍を建立せられました。
医王山
高野山真言宗
薬師如来
弘法大師
出雲国十三仏霊場第9番
JR山陰本線 揖屋駅より徒歩7分 山陰道 東出雲ICより車で5分