ほうおんじ
島根県松江市玉湯町湯町567
神亀年間(724)行基菩薩が全国行脚の砌養龍庵に足を留めて開基され、大同年間弘法大師の逗留巡錫有り、真言宗養龍山安楽院と改め開祖となったのが千百数十年前である。十一面観音立像は御丈4m26cmの長谷..
神亀年間(724)行基菩薩が全国行脚の砌養龍庵に足を留めて開基され、大同年間弘法大師の逗留巡錫有り、真言宗養龍山安楽院と改め開祖となったのが千百数十年前である。十一面観音立像は御丈4m26cmの長谷型の大作で名工運慶の子孫康運の作と伝えられ、県指定文化財である。裏山尾根に前方後円墳を含む報恩寺古墳群が有り県指定である。松江城の裏鬼門に当り、藩主の祈願寺となっていた。
養龍山
高野山真言宗
十一面観世音菩薩
行基菩薩
出雲国十三仏霊場第12番
JR山陰本線 玉造温泉駅より徒歩17分 山陰道 松江玉造ICより車で5分