ぜんしょうじ
新潟県刈羽郡刈羽村大字寺尾233
平城天皇御宇、807年(大同ニ年)、越智山泰澄大徳、柏崎市大字藤井に開基し、降って、同市大字花田(当時は原田と称す)に移る。 1454 年(享徳三年)真言宗に改まり、第一代増珍僧都(現在もこちらの..
平城天皇御宇、807年(大同ニ年)、越智山泰澄大徳、柏崎市大字藤井に開基し、降って、同市大字花田(当時は原田と称す)に移る。 1454 年(享徳三年)真言宗に改まり、第一代増珍僧都(現在もこちらの木像を所蔵)の時に刈羽村大字刈羽小字船丸(現在も地名がある)の地に移る。 1783年(天明三年)寺尾長祐入道の要請を受けて現在地に移転。 2008年(平成二十年)中越地震により被災。その後、地域住民、檀家のみなさんなどのおかげで改修。
曼荼羅山
真言宗豊山派
807年(大同2年)
阿弥陀如来
泰澄
越後新四国八十八ヶ所 第15番
北陸道 西山ICより車で12分