みょうらくいん
新潟県長岡市栃堀2831
当山は大同年間(806~809)に南都の僧、妙楽が諸国を巡錫してこの地に来て、行基菩薩の御作である聖観世音菩薩を当地より北北西八百メートル程離れた小高い丘、地名大岡(大阜)に安置し開創されたと言う。..
当山は大同年間(806~809)に南都の僧、妙楽が諸国を巡錫してこの地に来て、行基菩薩の御作である聖観世音菩薩を当地より北北西八百メートル程離れた小高い丘、地名大岡(大阜)に安置し開創されたと言う。大宝律令(701制定)に栃堀保を見ることができる。後に栃堀の澤田という場所に移転。本尊は上品下生阿弥陀如来立像である。観音堂を中心に諸堂は度々火災、災害に遭い盛衰を繰り返し、正徳3年(1713)に高僧教智(宝光院尊俊の弟子)が中興の祖として無量山聖徳寺を興隆復興された。現在の本堂は明和4年(1767)建立。弘法大師が北国巡錫の折、民衆の安穏を願い高さ一尺程の虚空蔵菩薩像(弘法大師御作)を勧請し安置されている。弘仁11年(820)8月空海造之とある。
無量山
真言宗
豊山派
大同年間(806~809)
阿弥陀如来
僧妙楽
越後新四国八十八ヶ所第54番
北陸道中之島見附ICより車で40分