ほうみょういん
新潟県長岡市宮本町1丁目甲246
法明院は鎌倉初期の承久三年に高野山の高僧覚海上人によって西宮本寺田(現・宮本三丁目)に開創され、約300年そこに在った後、圓弁上人によって弘治元年(1555)に現在の地へ移し建てられ今に至ります。 ..
法明院は鎌倉初期の承久三年に高野山の高僧覚海上人によって西宮本寺田(現・宮本三丁目)に開創され、約300年そこに在った後、圓弁上人によって弘治元年(1555)に現在の地へ移し建てられ今に至ります。 明治以前の法明院は高野山金剛峰寺(和歌山県)を総本山とする古義真言宗に属しており、高野山宝亀院の直末でした。近世になり、智積院(京都府)を総本山とする真言宗智山派になりました。
八葉山
真言宗
智山派
承久三年
不動明王
高野山の覚海上人による
越後新四国八十八ヶ所霊場第66番
北陸道 西山ICより車で15分