とくうんいん
東京都あきる野市乙津511
開創の詳細は不明だが、戦国時代に光厳寺二十一世雲英台東堂和尚が開山したとされる。その後当院十二世耕山和尚が昭和9年に住職に就くまでは無住の時が多かったという。同和尚は禅の指導を通じ多くの雲水や居士・..
開創の詳細は不明だが、戦国時代に光厳寺二十一世雲英台東堂和尚が開山したとされる。その後当院十二世耕山和尚が昭和9年に住職に就くまでは無住の時が多かったという。同和尚は禅の指導を通じ多くの雲水や居士・大姉の接化に努めた。昭和41年には新しい座禅堂が建てられ、同時に水曜座禅会が始まり今日まで続けられている。当院は秋川の支流・養沢川の畔にあり、春は梅の花が境内を包み、梅雨時にはホタルが乱舞し、夏から秋に季節が移ろえば蝉の声が虫の音に変わるなど、四季折々の自然が体感できる。
龍化山
臨済宗
建長寺派
薬師如来
雲英台東堂和尚
龍化山 徳雲院
武蔵五日市七福神 寿老人
圏央道八王子西ICより車で25分 JR武蔵五日市駅よりバス「十里木」下車、徒歩10分