みょうせんじ
山梨県甲府市朝日5丁目7−30
当初、真言宗道場として創建されるも、延慶2年(1302年)寂日坊日家上人により、日蓮宗に改宗され、元和2年(1616年)中興の祖日宥上人によって、客殿、鬼子母神堂、七面大明神堂が建立される。しかしな..
当初、真言宗道場として創建されるも、延慶2年(1302年)寂日坊日家上人により、日蓮宗に改宗され、元和2年(1616年)中興の祖日宥上人によって、客殿、鬼子母神堂、七面大明神堂が建立される。しかしながら、昭和20年の甲府大空襲ですべてを焼失。その後、本堂、庫裏などが昭和49年(1974年)までに再建された。
法珖山
日蓮宗
延慶2年(1302年)
寂日坊日家上人
元和2年(1616年)
日宥上人
法珖山妙詮寺
甲府城北史蹟めぐり
甲府駅より徒歩14分