中国観音霊場とは、中国地方の5県(岡山・広島・山口・島根・鳥取)の33札所+特別霊場4ヶ所を巡る観音霊場です。各札所は歴史ある名刹や自然豊かな場所にあり、観音菩薩の慈悲に触れながら巡る信仰と癒しの旅として親しまれています。
全国護国神社は、明治時代以降に各地に設けられた神社で、戦争や国事に殉じた人々の霊を慰め、顕彰することを目的としています。明治維新の志士を祀った招魂社を起源とし、のちに「護国神社」と改称されました。各都道府県に1社ずつ設置され、現在も慰霊祭や戦没者追悼行事が行われています。
広島新四国八十八ヶ所霊場は、広島市周辺に設けられた巡礼霊場で、四国八十八ヶ所を模して整備されました。市街地や郊外の寺院を巡ることで、広島に居ながら四国遍路と同様の功徳を得られるとされます。交通の便が良く、比較的短い行程で巡拝できるため、日常生活の中で信仰を実践できる身近な巡礼路として多くの人に親しまれています。※ 79番の浄土王院は7番の極楽寺と同一としています。
山陽花の寺二十四か寺は、2010年に開創された、山口・岡山・広島の3県に点在する24か寺をめぐる花巡礼の霊場です。 巡礼は、広島の大聖院(第1番)を起点とし、山口→岡山→広島と時計回りにめぐる環状のルートで構成されています。 各県には8か寺ずつ設けられ、花の寺として各寺に代表花や象徴花の「沙羅(サラ)」が植えられています。