いんちゃらの巡礼の記録

諸国一宮
2/116
最終アクセス2018-02-21

全国の一宮(いちのみや)を巡ってみませんか?
一宮とは、古くからその土地と深く繋がっていたり、地元の方々から尊ばれている神社です。全てを巡拝するのは大変ですが、ライフワークとして巡ってみてはいかがでしょうか♪
* 諸国一宮には歴史的な一宮と現代に追加・新設された一宮を登録しています。

世界遺産
3/79
最終アクセス2018-02-21

1992年にユネスコの世界遺産条約を締結して以来、日本からいくつもの文化・自然・複合遺産が登録されています。そんな世界遺産の中から Omairi に登録されている神社・寺社をピックアップしています。旅の振り返りに、次の旅の参考に、思い思いの思い出を集めてみてはいかがでしょうか?!

西国三十三所
1/36
最終アクセス2018-02-21

観音信仰の霊場を巡る旅。西国三十三所は日本で最も古い巡礼行です。
巡礼はその字の如く、あちこちを回ること。必ずしも『順』番は関係ありませんので、自分のペースとタイミングで各地を巡ってみてはいかがでしょうか♪
* 西国三十三所に加えて、開基である徳道上人や再興させた花山院ゆかりの寺院を番外霊場として3箇所を含めています。

坂東三十三観音
2/33
最終アクセス2018-02-21

西国三十三所を模範として源実朝が発願・制定したという観音霊、坂東三十三箇所。神奈川・埼玉・東京・群馬・栃木・茨城・千葉と関東地方の観音霊場を巡る旅に出かけてみてはいかがでしょうか♪

関東三十六不動尊霊場
1/36
最終アクセス2018-02-21

関東三十六不動尊霊場は、神奈川県・東京都・埼玉県・千葉県の1都3県にある36箇所の不動尊(不動明王)の霊場を巡る巡礼です。不動明王は衆生を煩悩から救ってくれる慈悲深き守護神。巡礼を通して自分を見つめ直す良い機会になるんじゃないでしょうか♪

神仏霊場巡拝の道
3/154
最終アクセス2019-11-10

近畿地方の150の寺社と伊勢神宮(内宮・外宮)を巡る旅。それが神仏霊場巡拝の道です。もともとは神社もお寺も、神も仏も区別せず等しくお参りしていた我々。巡拝は自他共存の心と日本の豊かな自然を再発見する良い機会になるんじゃないでしょうか♪

江戸三十三観音霊場
3/34
最終アクセス2018-02-21

江戸三十三観音霊場は、東京都内の寺院33箇所と番外1箇所を加えた観音札所です。江戸時代に西国三十三所などを模して設けられたのが起源と言われています。Omairi では、寺院の廃絶や入れ替わりを経て昭和51年(1976年)に改訂された昭和新撰江戸三十三観音札所を一覧にあげています。

御府内八十八箇所霊場
1/87
最終アクセス2019-06-09

御府内八十八ヶ所(ごふないはちじゅうはちかしょ)とは、弘法大師ゆかりの八十八ヶ所のお寺を祈願のためにお参りする、東京版お遍路コースです。四国八十八ヶ所お遍路を模して1755年頃までに開創されました。御府内とは江戸城を中心とした品川、四谷、板橋、千住、深川の内側の地域で、現在はお寺の移転などで範囲が広がっていますが、ほぼ東京23区内にあります。新長谷寺は金乗院と同一施設のため登録数は87箇所です。

西国四十九薬師霊場
2/49
最終アクセス2022-09-02

西国四十九薬師霊場は、大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山、三重の薬師如来を巡礼する霊場です。

中国観音霊場
1/37
最終アクセス2022-09-11

中国観音霊場とは、中国地方の5県(岡山・広島・山口・島根・鳥取)の33札所+特別霊場4ヶ所を巡る観音霊場です。各札所は歴史ある名刹や自然豊かな場所にあり、観音菩薩の慈悲に触れながら巡る信仰と癒しの旅として親しまれています。

国分寺
1/63
最終アクセス2025-07-21

国分寺は741年、聖武天皇の命により全国の諸国に建立された官寺で、正式には国分僧寺といいます。国家安泰と疫病退散を祈るため、各地に一寺ずつ設けられ、国分尼寺と対をなしました。多くは統一された伽藍配置を持ち、現在はその跡地が史跡として残され、地域の歴史と仏教文化を伝える貴重な遺産となっています。

北陸三十三ヵ所観音霊場
1/36
最終アクセス2025-07-22

北陸三十三ヵ所観音霊場は、石川・富山・福井の北陸三県に点在する三十三の観音霊場を巡る巡礼路です。観音菩薩の慈悲に触れながら、心願成就や厄除けを祈る信仰の旅として親しまれています。自然や歴史ある寺院に恵まれ、心と体を癒す巡礼の道として多くの人に支持されています。

北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
1/35
最終アクセス2025-07-23

北陸白寿三十三ヶ所観音霊場は、石川・富山・福井の北陸三県に広がる観音霊場で、33ヶ所の札所に加え番外を含めた巡礼路です。「白寿」は長寿や健康を象徴し、観音菩薩の慈悲にすがりながら心身の平安を願う信仰の旅として親しまれています。

最近訪れた寺社