ログイン
登録する
南国市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
南国市 全19件のランキング
2023年3月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
土佐国分寺
高知県南国市国分546
御朱印あり
四国八十八箇所
土佐国分寺(とさ こくぶんじ)は高知県南国市にある真言宗智山派の寺院。摩尼山(まにざん)、宝蔵院(ほうぞういん)と号す。本尊は千手観世音菩薩。四国八十八箇所霊場二十九番札所。札所寺院としては単に国分寺と称するのが通例である。国の史跡に...
15.4K
139
四国霊場八十八ヶ所第29番
四国八十八ヵ所霊場 第29番札所土佐国分寺柿葺き 寄棟造りの清楚な本堂長宗我部元親が再建さ...
四国八十八箇所霊場二十九番札所仁王門#お遍路 #四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所
2
禅師峰寺
高知県南国市十市3084
御朱印あり
四国八十八箇所
禅師峰寺(ぜんじぶじ)は、高知県南国市にある寺院。宗派は真言宗豊山派 。八葉山(はちようざん)、求聞持院(ぐもんじいん)と号する。本尊は十一面観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第三十二番札所。本尊真言:おん まか きゃろにきゃ そわかご...
12.0K
141
過去に頂いた分です。
禅師峰寺(ぜんじぶじ) 四国八十八箇所霊場の第三十二番札所大師堂
大師堂の弘法の扁額です。
3
新宮神社
高知県南国市十市5937
御朱印あり
6.2K
23
【御朱印】社務所でいただきました。県道14号線から南国十市郵便局のある交差点を県道248号...
こちらは手水舎に隣接している御神木です。
本殿横にある境内社の豊受神社、伊勢外宮の御祭神である豊受姫神が御祭神です。
4
下﨑神社
高知県南国市岡豊町小篭448
御朱印あり
6.5K
15
ワンコのスタンプが変わっていました。
拝殿前には子宝祈願の神社らしく、このような石もありました。
拝殿裏にある本殿は近年建築されたようで、真新しい感じです。
5
毘沙門堂
高知県南国市岡豊町滝本
御朱印あり
毘沙門の滝のすぐ近くにある御堂で、弘仁六年(815年)ごろに弘法大師が巡錫した折に此の滝で修行し、毘沙門天像を刻み安置したと言われている。
5.2K
23
毘沙門堂(四国霊場 第29番札所 国分寺 奥の院)、納経印です。国分寺にて直書きして頂きました。
正面から見た毘沙門の滝、昨日は結構雨が降った為か、豊富な水量でした。
池の中に設けられた弁財天の祠です。赤い橋を渡って参拝になります。
6
岡豊城跡
高知県南国市岡豊町1099-1
御朱印あり
鎌倉時代に信濃より移住した宗我部氏によって築城されたと言われている。隣接する香美郡にも同名の宗我部氏がいた為、当地・長岡郡の宗我部氏という事で長宗我部氏に改名し、戦国時代まで此処を本拠地としている。戦国時代には土佐七雄の一家として勢力...
3.2K
54
『土佐城さんぽ 御城印ラリー』岡豊城跡の御城印です。長曽我部家の家紋「丸に七つ方喰」を使用...
岡豊山の丘陵頂部に主郭の「詰 礎石建物跡 石敷遺構」復元になります。低いですが、岡豊城跡の...
「詰」からの南側の景色です。国分川が見えます。
7
細勝寺
高知県南国市田村乙1223番地1
御朱印あり
3.7K
21
南国市田村にある天高山細勝寺の御首題です。寺務所で御住職さまに頂きました。
本堂正面からの画像です。
境内裏の霊園内にある鎮守社です。
8
龍王院宗圓寺
高知県南国市岡豊町滝本1-2
御朱印あり
2.5K
38
龍王院宗園寺の御朱印です。御本尊は必勝毘沙門天像、土佐七福神の毘沙門天霊場となっています。...
同じく境内にあるぼけ封じ観世音菩薩像です。
同じく境内にある不動明王像です。
9
地主神社
高知県南国市桑の川宮の谷
高知県指定 天然記念物「桑の川の鳥居杉」
3.5K
3
縁結びの御利益もあるとか…で、参拝にきました。
車を停められるスペースはありますが、ここに行くまでの道が車1台分といった所です。所々すれ違...
桑の川の鳥居杉(高知県指定 天然記念物)かなり山奥。林道を進むと目の前に突然現れます。圧巻です。
10
石土神社
高知県南国市十市4329
2.0K
15
先程の狛犬の裏手の結構急勾配な石段と山道登って行くとある、不動堂です。参道は滑りやすいので...
蔵王権現堂の横にある霊穴の入口です。鳥居に付けられているのは愛媛県の石鎚神社と同じ社紋ですね
山の麓にある洞窟の入口になっていますが、中に入る事は出来ません。
11
琴平神社
高知県南国市里改田2607
天智天皇が黒田郷に黒崎の宮を建てたのがはじまりで、その後、地震で黒田郷が海中に没した後、浜改田に金比羅大権現として祀られました。 現在の地に移ったのは、寛永18年(1641)
3.1K
2
馬の像があり、みな足をさわっていました。
十市のこんぴらさんこと琴平神社に参拝しました。御朱印はやっていないとのことでした
12
小野神社
高知県南国市岡豊町小蓮1189
小野神社(おのじんじゃ)は、高知県南国市岡豊町小蓮にある神社。式内社で、旧社格は村社。
1.7K
7
小野神社の本殿です。
小野神社の拝殿内です。
小野神社の拝殿です。
13
蔵福寺 (なで大黒)
高知県南国市田村乙748
御朱印あり
永正2年(1505)の創立。開山真浄院日照上人。高知市妙國寺開山妙国院日祝上人の高足真浄院日照上人がこの地に草庵を結び三宝諸天を供養したのに始まる。
1.7K
6
南国市田村にある天王山蔵福寺の御首題です。本堂にいらっしゃった御住職さまに頂きました。非常...
田村の撫で大黒です。コロナ禍がやや収束した為か、もう撫でて大丈夫になってました。御首題は内...
蔵福寺の内陣です。この寺院の特色である「田村の撫で大黒」が見えています。
14
土佐国總社
高知県南国市国分546
土佐国分寺境内社
1.5K
7
よく見ると木の間にもう一つの境内社の祠がありました。
総社拝殿横にある境内社の祠です。
土佐国総社の拝殿です。元は南国市国分新町にあったものを江戸時代中期の寛文九年に当地へ遷座し...
15
豊岡上天神社
高知県南国市岡豊町常通寺島618
豊岡上天神社(とよおかかみてんじんじゃ/とよおかかみてんじんしゃ)は、高知県南国市岡豊町常通寺島にある神社。式内社で、旧社格は郷社。岡豊城のある岡豊山の西南麓に鎮座する。
1.9K
0
16
本正寺
高知県南国市田村甲520-1
御朱印あり
961
7
南国市田村にある本正寺の御首題です。本堂に隣接している庫裡に声を掛け、御住職さまにお願いし...
同じく本正寺本堂の内陣です。
御首題待ちの間、内陣参拝が許されましたので拝観しました。
17
熊野神社
高知県南国市岡豊町小篭448
御朱印あり
500
9
熊野神社の御朱印です。下崎神社で頂きました。
熊野神社本殿の組物です。
熊野神社の本殿です。
18
大徳寺
高知県南国市大そね乙2194
御朱印あり
戦国時代初頭、天正三年に長宗我部元親公の熊野権現勧請に際し、別当として吾岡山の東端に吾岡山延寿院吾岡寺として創建される。爾来、歴代先徳により連綿と法灯を護るも、天明年間、火難の災に遭い灰燼に帰し現在の地に移る。その際寺名の吾岡寺は劫火...
1.0K
1
以前いただいた物です🙏
19
山姥神社
高知県南国市白木谷3654
その昔・・・玉尾御前(姓氏不詳)の御子の乳母として伊勢の国から土佐に入り、今の高知市一宮に住んでいたが、天明元年(1781年)乳母も老婆となり山に追放され、現在の鎮座地を永住の地と決めた。その後、神去り(身罷る、亡くなる)て御神徳顕現...
703
0
高知県の市区町村
高知県
高知市
室戸市
安芸市
南国市
土佐市
須崎市
宿毛市
土佐清水市
四万十市
香南市
香美市
安芸郡東洋町
安芸郡奈半利町
安芸郡田野町
安芸郡安田町
安芸郡北川村
安芸郡馬路村
安芸郡芸西村
長岡郡本山町
長岡郡大豊町
もっと見る
高知県
高知市
室戸市
安芸市
南国市
土佐市
須崎市
宿毛市
土佐清水市
四万十市
香南市
香美市
安芸郡東洋町
安芸郡奈半利町
安芸郡田野町
安芸郡安田町
安芸郡北川村
安芸郡馬路村
安芸郡芸西村
長岡郡本山町
長岡郡大豊町
土佐郡土佐町
土佐郡大川村
吾川郡いの町
吾川郡仁淀川町
高岡郡中土佐町
高岡郡佐川町
高岡郡越知町
高岡郡檮原町
高岡郡日高村
高岡郡津野町
高岡郡四万十町
幡多郡大月町
幡多郡三原村
幡多郡黒潮町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。