神社・お寺を探す
ログイン
登録する
石川の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2019 (26位~50位)
石川 全137件のランキング
2019年2月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26
永光寺
石川県羽咋市酒井町イ11
御朱印あり
永光寺(ようこうじ)は、石川県羽咋市にある曹洞宗の寺院。山号は洞谷山(とうこくざん)。本尊は釈迦如来。能登観音霊場第5番札所。
1.4K
6
羽咋市の永光寺(ようこうじ)て御朱印をいただきました。
永光寺樹齢を感じる木々の中を歩いてるだけで、清々しい気持ちになれました。#永光寺#石川県
永光寺由緒書き拝観料を支払った時に頂きました。
27
小松天満宮
石川県小松市天神町1
御朱印あり
加賀藩前田利常が建立した神社で、入母屋造、銅板葺きの本殿、拝殿、神門は江戸時代初期の建築様式の社殿。国の重要指定文化財。京都の北野天満宮を縮小して造られた。
591
14
小松天満宮で御朱印をいただきました。河川工事に関連してよく新聞に出ていた「浮島の宮」です。
2月中旬 お庭の梅が見事でした。
境内にあった十五重の石塔です。
28
菅生石部神社
石川県加賀市大聖寺敷地ル乙81
御朱印あり
むかし疫病が流行しそれを鎮めるために用明天皇元年(585年)に宮中で祀っていた神々(現菅生石部神)をこの地にお遷しになり、あわせて五穀の豊穣を祈願したことにはじまる。
1.4K
5
菅生石部神社で御朱印をいただきました。竹割り神事で知られています。
菅生石部神社由緒書き社務所で頂きました。
2014年9月7日 参拝
29
賀茂神社
石川県かほく市横山リ119-1
御朱印あり
賀茂神社は、継体天皇14年(520年)の頃に御所村(現在の金沢市御所町)に遷座し、その後2度の遷座を経て、大同元年(806年)に鉢伏に遷座、翌年の大同2年(807年)に現在の横山の地に鎮座したものと伝えられます。平安時代後期頃から京都...
1.5K
4
2015年5月10日参拝
賀茂神社由緒書き社務所で頂きました。
2015年5月10日参拝
30
大乗寺
石川県金沢市長坂町ル10番地
御朱印あり
大乗寺(だいじょうじ)は、石川県金沢市にある曹洞宗の寺院。山号は東香山。別名は椙樹林。僧堂がある。江戸時代にここで清規(僧侶の修行規則)が再構築され、規矩大乗と称された。周防正行監督、本木雅弘主演の映画『ファンシイダンス』のロケ地のひ...
1.6K
1
大胆に書いて頂きました。
31
天徳院
石川県金沢市小立野4-4-4
御朱印あり
天徳院(てんとくいん)は石川県金沢市小立野にある曹洞宗の寺院。山号は金龍山(きんりゅうざん)。寺名は加賀藩主前田利常の正室珠姫の法号である天徳院殿乾運淳貞大禅定尼に因んでいる。
1.1K
5
「珠姫の寺」で知られる天徳院の御朱印です。お寺の御朱印はここから始めました。
天徳院の御朱印帳です。シンプルですが気に入っています。
天徳院由緒書き拝観料を支払った時に頂きました。
32
安江八幡宮
石川県金沢市此花町11-27
御朱印あり
安江八幡宮は天慶2年(西暦939年)創建。御祭神は応神天皇、神功皇后、玉依姫命を祀っています。また天御中主神を祀り、安産の神さまとして、多くの人々に信仰されています。
792
8
安江八幡宮で御朱印をいただきました。
安江八幡宮の御朱印帳です。大きく描かれているのは、金沢の郷土玩具「加賀八幡起上り人形」です。
安江八幡宮参拝してきました
33
伏見寺
石川県金沢市寺町5-5-28
御朱印あり
伏見寺(ふしみじ)は、石川県金沢市にある高野山真言宗の寺院である。山号は行基山。
1.1K
3
金沢の地名発祥にまつわる芋掘藤五郎ゆかりの寺。本尊の阿弥陀如来は重要文化財。
伏見寺由緒書き拝観料を支払った時に頂きました。
34
宇多須神社
石川県金沢市東山1丁目30−8
御朱印あり
宇多須神社は 慶長4年(1599年) 2代藩主前田利長公が金沢城の鬼門の方角である現在地に鬼門鎮護の神社として卯辰八幡宮を建て利家公の神霊を祀った明治の時代に 宇多須神社と改称し現在に至る
1.1K
3
ひがし茶屋街の中に位置し、金沢五社の一つに数えられるそうです
宇多須神社由緒書き社務所で頂きました。
35
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68
御朱印あり
重蔵神社は、遠く崇神天皇の時代に創建されたと伝えらます。天平勝宝八年(756年)五月、泰澄により寺院が建立され、以後、神仏習合の社として重蔵権現・十蔵大権現・重蔵宮とも称せられ、堂塔伽藍が建ち並んでいました。
1.1K
3
輪島朝市会場から、徒歩で10分程の場所に在る神社です。
重蔵神社由緒書き社務所で頂きました。
人気も無く、静かな神社でした。参拝するには、良いと思います。
36
長田菅原神社
石川県金沢市長田1丁目5番3号
御朱印あり
長田菅原神社は、今を去ること1000年前、第67代三条天皇の長和元年(西暦1012年)の創立と社記に載っている。又、第71代後三条天皇の延久元年(西暦1069年)に諸国に一国一社宛天満宮を造営する旨の勅宣が下り、加賀の国においては、石...
1.0K
3
長田菅原神社の御朱印。
境内にひっそりといた、天神牛の像。
この神社の拝殿は金沢市の指定文化財となっているようです。冬期は風雪から拝殿を守るため雪囲い...
37
正覚院
石川県羽咋市寺家町ト92
御朱印あり
正覚院(しょうがくいん)は、石川県羽咋市にある高野山真言宗の寺院。山号は亀鶴蓬莱山。本尊は大日如来。
1.1K
2
今日は羽咋市を巡ります。北陸三十六不動霊場特別番外札所その御朱印は忘れてました。
正覚院由緒書き拝観料を支払った時に頂きました。事前予約して伺いました。拝観料は志納だったと...
38
狭野神社
石川県能美市佐野町ノ-88-2
御朱印あり
狭野神社(さのじんじゃ)は、石川県能美市佐野町にある神社である。式内社で、旧社格は県社。
1.0K
3
能美市の狭野神社社務所は留守だったので御朱印頂けず。
2014年8月3日参拝
2014年8月3日参拝
39
石部神社
石川県小松市古府町カ169
諸国一宮
石部神社(いそべじんじゃ)は、石川県小松市古府町に鎮座する神社である。加賀国総社であった。式内社で、旧社格は郷社。
1.2K
0
40
気多本宮
石川県七尾市所口町ハ部70の1番地
御朱印あり
気多本宮(けたほんぐう)は、石川県七尾市に位置する神社である。正式には能登生国玉比古神社(のといくくにたまひこじんじゃ)と称する。
1.1K
1
平成27年3月28日参拝
41
本折日吉神社
石川県小松市本折町一番地
御朱印あり
676
5
本折日吉神社で御朱印をいただきました。お正月だったので書き置きでした。境内いたるところでお...
本折日吉神社⛩に行ってきました
本折日吉神社由緒書き社務所で頂きました。
42
神明宮
石川県金沢市野町二丁目1-8
御朱印あり
天照皇大神、豊受姫神を御祭神とし、古来より“お神明(しんめい)さん”の愛称で親しまれている。「あぶりもち神事」で有名。
655
5
御朱印を拝受しました。前日までが「あぶり餅神事」だったとのことです。
神明宮参拝してきました
神明宮鳥居写真です。
43
大地主神社
石川県七尾市山王町1-13
大地主神社(おおとこぬしじんじゃ)は、石川県七尾市に位置する神社である。
1.0K
1
2016年6月18日参拝
44
豊国神社
石川県金沢市東御影町93
豊国神社(とよくにじんじゃ)は、石川県金沢市の卯辰山にある神社である。旧社格は郷社。
1.1K
0
45
多太神社
石川県小松市上本折町72
御朱印あり
社伝によると、六世紀初め武烈天皇五年六月に男大跡皇子(後の継体天皇)によって勧請された古社。
720
3
小松七社巡り多太神社社務所は留守だったので御朱印は頂けませんでした。
多太神社拝観料を支払った時に頂きました。「実盛之兜」のポストカードです。
多太神社由緒書き拝観料を支払った時に頂きました。平家物語に登場する斎藤実盛ゆかりの神社です...
46
瀬織津姫神社
石川県金沢市別所町ヲ83
瀬織津姫神社(せおりつひめじんじゃ)は、石川県金沢市別所町にある神社。
986
0
47
本長寺
石川県金沢市野町1-2-8
御朱印あり
本長寺は金沢の寺町寺院群にある顕本法華宗のお寺です。本長寺には樹齢200年樹高9mの大楓があり金沢市から保存樹に指定されています。本長寺は紅葉に時期には美しいモミジを楽しめます。本長寺には芭蕉の句碑もあります。2007年より本堂内の壁...
874
1
金沢市の本長寺の御主題です。(2000/2/20)
48
高皇産霊神社
石川県野々市市押野1丁目2番地
高皇産霊神社(たかみむすびじんじゃ)は、石川県野々市市押野1丁目にある旧村社の神社。明治44年(1911年)に、旧押野村字押野(現在の野々市市押野1丁目)の東部にあった清水神社と西部にあった旧高皇産霊神社を合併して押野後藤家の屋敷跡で...
922
0
49
白山比咩神社 奥宮
石川県白山市白峰白山嶺上
御朱印あり
養老元年(西暦717年)、越前(福井県)の僧「泰澄(たいちょう)」が初めて白山に登り、御前峰で瞑想していた時に、白山明神・妙理大菩薩が顕現したのが白山修験場開創の由来と伝えられている。
594
3
白山比咩神社 奥宮の御朱印です。2種類から選べます。
白山・御前峰にある白山比咩神社 奥宮です。
白山室堂にある白山奥宮祈祷殿です。御朱印やお守りはこちらで頂けます。
50
松任金剣宮
石川県白山市西新町181
御朱印あり
86
8
松任金剣宮で御朱印をいただきました。
松任金剣宮の由緒書です。社務所でいただきました。
社務所で御朱印をいただきました。
1
2
3
4
5
…
2/6
市区町村
金沢市
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
SNSのアカウントを使ってログイン
Facebook でログイン
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
ハワイ
リスト
地図