ログイン
登録する
金沢市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025
金沢市 全205件のランキング
2025年11月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
観音院
石川県金沢市観音町3-4-2
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
卯辰山入口にある観音院は,1200年の歴史をほこる御本尊木造十一面観菩薩をまつり、金沢の発詳にちなむ「芋掘り籐五郎」伝説として有名な歴史的由緒をもっています。 また、加賀藩三代藩主前田利常公の正室珠姫様が観音様を篤く信仰され、社殿を...
193.9K
1764
令和7年11月の御朱印「日光菩薩」です。#観音院 #長谷山観音院 #金沢御朱印
10月限定の臥龍王の御朱印です。全て直書きで迫力のある御朱印です。
北陸三十三ヶ所観音霊場巡り 第十四番 観音院です。ご本尊は十一面観世音菩薩です。
2
石浦神社
石川県金沢市本多町3丁目1-30
御朱印あり
石浦神社(いしうらじんじゃ)は、石川県金沢市に鎮座する神社である。旧社格は県社。『延喜式神名帳』加賀国加賀郡の小社「三輪神社」に比定される式内社論社で、金沢市最古の神社であるともされる。
145.7K
1214
過去参拝記録(H29.09.23)
石浦神社に参拝しました。由緒書きには、「近年の調査により、2,200年前に草創された」との...
きまちゃんのおみくじです。#動物 #おみくじ
3
尾山神社
石川県金沢市尾山町11-1
御朱印あり
商売繁盛
前田利家公は、文武兼備の名将として名高く、多くの人々より慕い慕われてました。公亡き後、神霊は卯辰山麓に祀られ卯辰八幡宮と称しておりましたが、明治六年(1873)金沢城の出城である旧金屋御殿の跡地に御社殿を新築遷座して、尾山神社と改称し...
142.0K
1267
尾山神社 参拝しました。
20180822尾山神社(石川県金沢市)
とても美しい拝殿です。
4
金澤神社 (金沢神社)
石川県金沢市兼六町1-3
御朱印あり
学業成就
江戸時代の寛政6年に加賀藩11代藩主前田治脩が藩校明倫堂を建てた際にその鎮守社として学問の神であり、また前田家の祖先ともされる菅原道真を奉斎する神社として創建された兼六園を整備する際に明倫堂は別の地に移転しましたが神社はそのまま残され...
120.8K
876
過去参拝記録(H29.09.25)
金沢神社参拝してきました
石川県金沢市金沢神社(金澤神社)兼六園とセットでの参拝
5
安江八幡宮・金沢水天宮
石川県金沢市此花町11-27
御朱印あり
安江八幡宮は、天慶2年(西暦939年)創建。御祭神は応神天皇、神功皇后、玉依姫命を祀っています。また天御中主神を祀り、安産の神さまとして、多くの人々に信仰されています。金沢水天宮は、金沢の住人小島小助が天和2年(1682年)2月15日...
78.2K
580
安江八幡宮様と金沢水天宮様の御朱印を直書きでいただきました
創建は天慶2年(939年)とされ、主に火防や病気の平癒を祈願する社でしたが、江戸時代には前...
ひやくまんさんのモデル?ご朱印にも可愛らしい丸印が押されます!
6
波自加彌神社‐日本唯一香辛料の神‐
石川県金沢市花園八幡町ハ165
御朱印あり
波自加彌神社(はじかみじんじゃ)は日本で唯一香辛料の神様をお祀りする神社です。石川県金沢市の北郊、二日市町と花園八幡町の入会地に鎮座し、波自加彌神、一国一社護国正八幡神を主祭神とする、一千三百年の歴史を誇る延喜式内(えんぎしきない)の...
88.7K
1018
月替わりの御朱印11月の御朱印は『紅葉』の印です。右下の季節の印が毎月替わります。※御朱印...
金沢市花園八幡町に鎮座する波自加彌神社の境内です はじかみ神社は、日本で唯一香辛料の神様を...
香辛料の神様波自加彌神社のオリジナル御朱印帳♪焼き魚に横に添えられるハジカミや、生姜、ワサ...
7
石川護国神社
石川県金沢市石引4-18-1
御朱印あり
全国護国神社
石川護国神社(いしかわごこくじんじゃ)は、石川県金沢市にある神社(護国神社)である。市街地中心部の兼六園の隣にある。
57.9K
417
終戦八十年記念 書き置き御朱印いただきました
以前参拝時にいただいたお守りです。
石川護国神社の拝殿です。
8
尾﨑神社
石川県金沢市丸の内5-5
御朱印あり
由緒加賀藩四代藩主前田光高が曾祖父である東照大権現を金沢城内に祀るに当り、将軍徳川家光の許可を得て寛永二十(一六四三)年に城内に創建された。元は東照三所大権現社と称し、俗に金沢東照宮又は権現堂ともいわれた。廃藩置県後政府の意向を踏まえ...
55.8K
341
御朱印をいただきました書き置きになります
日光東照宮の縮図ともいわれ、本殿、拝殿・弊殿、中門、透塀等は国の重要文化財に指定されています。
左側からの御本殿になります
9
宇多須神社
石川県金沢市東山1丁目30−8
御朱印あり
宇多須神社は 慶長4年(1599年) 2代藩主前田利長公が金沢城の鬼門の方角である現在地に鬼門鎮護の神社として卯辰八幡宮を建て利家公の神霊を祀った明治の時代に 宇多須神社と改称し現在に至る
50.7K
315
宇多須神社の御朱印です。
宇多須神社さんの狛犬になります。
宇多須神社さんの拝殿になります。現在メンテナンス中です。
10
妙立寺 (忍者寺)
石川県金沢市野町1-2-12
御朱印あり
寛永二十年(1643年)、三代藩主前田利常公の命により、城内にあった祈願所を移し運上町に創建され、短期間に能登石動山、新竪町そして現在地へと移転が行われ、寺町寺院群の中では比較的遅い時期(1650年代)に移築された。以降、前田家の祈願...
64.1K
103
妙立寺の御朱印です。
常行菩薩堂(左)と日審菩薩堂(右)
妙立寺の宝形造の本堂です外観は二階建てですが内部は四階七層になっています本堂内は撮影禁止です
11
犀川神社
石川県金沢市中央通町16-1
御朱印あり
天正2年(1574年)前田利家公封国の時、奈良の春日大社から御祭神を勧請したのが始まりと言われています。金沢市中村町に鎮座する春日社(現在の中村神社)の別社にあたります。
42.4K
373
犀川神社の御朱印です。
犀川稲荷社の拝殿となります。
犀川神社の境内社 犀川稲荷社にお詣りしました。
12
淺野神社
石川県金沢市浅野本町1-6-1
御朱印あり
滋賀県鎮座日吉大社を勧請元社とし、長徳3年(997)平安時代に創建『淺野山王社』と称す。一向一揆のため社殿・文書はことごとく灰となるが、その後再興する。
45.7K
253
淺野神社の御朱印です。
境内に、浅野稲荷神社があります
こちらが拝殿になります
13
大野湊神社
石川県金沢市寺中町ハ−163
御朱印あり
大野湊神社は、神亀4年(727)陸奥の人、佐那(さな)が航海中に猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)の出現を感じ、海辺の大野庄真砂山竿林(おおのしょうまさごやまさおのはやし)に存していた神明社の傍らに一祠を建立し勧請したことをその創祀と...
40.4K
199
直書きで御朱印を頂きました
大野湊神社の旧拝殿です。
大野湊神社の西宮社です。
14
浅野川稲荷神社 (浅野川神社)
石川県金沢市並木町2-2
御朱印あり
37.3K
455
浅野川神社の御朱印です。
鳥居をくぐるとすぐ目の前に拝殿があります。
浅野川稲荷神社の手水鉢となります。
15
神明宮
石川県金沢市野町二丁目1-8
御朱印あり
天照皇大神、豊受姫神を御祭神とし、古来より“お神明(しんめい)さん”の愛称で親しまれている。「あぶりもち神事」で有名。
36.7K
176
神明宮の御朱印です。
こちらが拝殿になります。
★神明宮(県社)参拝
16
香林寺
石川県金沢市野町1丁目3-15
御朱印あり
願掛け寺として有名な神照山香林寺は、慶安4年(1651)に加賀藩家老青木五兵衛が加賀藩3代藩主前田利常公に願い出て、長岩和尚を開山として建立された曹洞宗の寺院です。
30.5K
151
香林寺の季節限定御朱印です。
白い彼岸花とお地蔵さまです。
本堂裏の幸福の道には白い彼岸花が咲いています。
17
天徳院
石川県金沢市小立野4-4-4
御朱印あり
元和九年(1623年)に加賀三代藩主前田利常公は正室珠姫菩提のため、金沢城の東、小立野台に4万坪の広大な敷地を定めて天徳院を創建した。
34.3K
103
天徳院の金箔御朱印です。
天徳院の展示作品です。写真を写真に撮るという…
天徳院の展示作品となります。砂場は宇宙ということだそうです。
18
宝円寺
石川県金沢市宝町6-14
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
天正9年(1581年)、前田利家公が能登国所口(今の石川県七尾市)に移られた際、越前から大透圭徐和尚を招き入れ、一寺を創建されるがこれを「宝円寺」と名付けられた。
32.3K
130
宝園寺仁王尊の御朱印です。
北陸三十三観音霊場 第13番札所 宝円寺山門と寺号標です✨
北陸三十三観音霊場 第13番札所 宝円寺本堂です✨住職は不在でしたが、本堂の中に入れてもら...
19
久保市乙剣宮
石川県金沢市下新町6番21号
御朱印あり
28.7K
130
久保市乙剣宮の御朱印です。
こちらが拝殿になります。社務所は右側にあります。
鳥居の先が拝殿になります。
20
金沢城 (金沢城公園)
石川県金沢市丸の内1番1号
御朱印あり
天正11(1583)年、前田利家が金沢城に入り、その直後から本格的な城づくりが始められました。キリシタン大名として知られる高山右近を招き、築城の指導をを仰いだと伝えられています。西丁口から尾坂口へと大手が変更されたのもこの頃です。しか...
20.0K
267
兼六園内の寄観亭でいただいた金沢城御城印です。
金沢城に登城しました。御城印は五十間長屋の中の受付所で頂けます(午後4時まで)。
二の丸御殿の再建中でした。
21
中村神社
石川県金沢市中村町16
御朱印あり
往古より中村に鎮座していた。慶長7年(1602)より地蔵院という別当が奉仕し、本尊に薬師如来を安置し、後に春日明神の神霊を迎えた神仏混淆の神社であった。
26.2K
134
中村神社の御朱印です。
鳥居をくぐった先に拝殿があります
この先が拝殿になります
22
市姫神社
石川県金沢市尾張町2丁目2-22
御朱印あり
天文年中、近江国高宮の人が京都の市比売宮を勧請したと伝え、後に近江町市場の氏神となった。金沢城防備の前線となった内惣構堀の内側の在ったため、元和9年卯辰観音院の境内に替地となり、明治12年復座、同37年罹災炎上したが、39年から大正8...
32.0K
70
過去の参拝記録の投稿です。
石川県金沢市尾張町 市姫神社です。そばにある近江町市場の氏神様です。御朱印は右側の社務所で...
こちらが拝殿になります
23
春日神社
石川県金沢市増泉2丁目1-1
御朱印あり
孝元天皇45年(三世紀末)の創建とされ、村上天皇の天暦元年(947年)に大和国三笠山の春日大社の神霊を勧請し、あらたに社殿・神庫を造営して春日社と称す様になったと伝えられる。
23.7K
112
春日神社の御朱印です。
出生稲荷神社と参道の赤鳥居です。
鳥居の先が拝殿になります
24
大乗寺
石川県金沢市長坂町ル10番地
御朱印あり
大乗寺(だいじょうじ)は、石川県金沢市にある曹洞宗の寺院。山号は東香山。別名は椙樹林。僧堂がある。江戸時代にここで清規(僧侶の修行規則)が再構築され、規矩大乗と称された。周防正行監督、本木雅弘主演の映画『ファンシイダンス』のロケ地のひ...
26.5K
48
大乗寺の御朱印です。2回目の参拝で、無事頂けました。
大乗寺の法堂になります。御朱印は右の回廊を通った先に授与所があります。
大乗寺の仏殿になります。国の重要文化財です。
25
本興寺
石川県金沢市薬師町ロ75
御朱印あり
本興寺は、石川県金沢市薬師町ロにある日蓮宗の寺院。山号は一乗山。旧本山は京都立本寺、潮師法縁。北陸における日蓮宗の古刹の一つ。金沢市指定文化財の木造日蓮聖人坐像附胎内舎利塔を安置する。
20.1K
137
本堂内の授与所にて直書きしていただきました。
本興寺だよりをいただきました。毎月発行されているそうです。
はさみ紙としていただきました。
1
2
3
4
…
1/9
石川県の市区町村
石川県
金沢市
七尾市
小松市
輪島市
珠洲市
加賀市
羽咋市
かほく市
白山市
能美市
野々市市
能美郡川北町
河北郡津幡町
河北郡内灘町
羽咋郡志賀町
羽咋郡宝達志水町
鹿島郡中能登町
鳳珠郡穴水町
鳳珠郡能登町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。