ログイン
登録する
山梨県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (476位~500位)
山梨県 全1,264件のランキング
2025年11月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
476
高源寺
山梨県甲府市高畑1-20-22
御朱印あり
2.9K
7
高源寺でいただいた御首題です。
高源寺におまいりしました。
高源寺におまいりしました。
477
加古坂神社
山梨県南都留郡山中湖村平野
往古よりこの地に鎮座し同村諏訪神社の飛地境内末社なり命は承人の乱殉難の忠臣にして後鳥羽上皇の親任篤く権中納言按察使正二位に徐せらる。承久二年上皇北条義時追討の御企あり既にして官軍利あらず。命は義時の命ずるままに甲斐国石和の城主武田五郎...
3.3K
3
こちらは拝所の様子になります。
籠坂峠は、昭和一桁の亡き父が戦時中疎開していた山中湖からの帰りに越した峠、と聞かされていま...
御殿場から山中湖へ抜ける籠坂峠にある加古坂神社に参拝しました。
478
氷川神社
山梨県甲州市勝沼町上岩崎2628
3.4K
2
氷川神社におまいりしました。
氷川神社の拝殿です。
479
龍岸寺
山梨県北杜市長坂町長坂上条1666
御朱印あり
3.5K
1
北杜市 龍岸寺書き置きをいただきました😄真田信尹公菩提寺です。
480
仏国寺
山梨県甲府市相生3-8-5
御朱印あり
2.6K
10
仏国寺でいただいた御首題です。
仏国寺におまいりしました。
仏国寺におまいりしました。
481
貴船神社 (立野)
山梨県大月市梁川町立野467
天福年中(1123―1234)立野左馬之祐忠望の創建と云はれてゐる。明治六年村社となり、大正五年会計に関する規定を適用する神社に指定された。立野の氏神社である。昭和三年三月無格社神武天皇社の地に遷座合併し現在に至る。 (山梨県...
3.3K
3
社殿におかれたにある本殿の様子です。
貴船神社、拝所の様子です。
山梨県大月市梁川町立野の貴船神社に参拝しました。
482
道喜院
山梨県北杜市大泉町谷戸2093
御朱印あり
3.0K
6
道喜院でいただいた御朱印です。
道喜院におまいりしました。
道喜院におまいりしました。
483
餅もちの社
山梨県笛吹市一宮町坪井1928桔梗信玄餅工場テーマパーク内
2.2K
14
こちらのパンフレット裏面に『餅もちの社』の記事が載っています😊
桔梗屋さんの入り口で頂いたパンフレットです。
参道を進んだ先の『餅もちの社』の御社です😃こちらの御社は一宮浅間神社の分祀で、新規アイデア...
484
法壽寺
山梨県南巨摩郡富士川町小林875
御朱印あり
2.5K
11
法壽寺でいただいた御首題です。
法壽寺におまいりしました。
法壽寺におまいりしました。
485
泉應寺
山梨県中巨摩郡昭和町紙漉阿原1669
御朱印あり
2.7K
9
泉應寺でいただいた御首題です。
昭和町 泉應寺さんにお参り✨タイミングが合わず御首題はいただけませんでした🙏
昭和町 泉應寺さんにお参り✨
486
諏訪八幡神社
山梨県南都留郡西桂町小沼1613
『甲斐国志』(1814)神社部に「諏訪明神八幡宮相殿 小沼村本町ノ産神ナリ」とある。社伝によると、日本武尊が東征の帰路に東国開拓と国家鎮護のため諏訪大神を祀ったのに始まり、文永十一年(1274)に八幡大神を創祀して相殿神とした。現在小...
3.0K
6
こちらは拝殿内の本殿の様子です。
諏訪八幡神社、拝殿の様子です。
石段中段の生活道路から見える富士は逆光に眩しく更に勇壮。
487
常光寺
山梨県甲府市上向山町64
御朱印あり
2.9K
7
常光寺でいただいた御首題です。
常光寺におまいりしました。
常光寺におまいりしました。
488
法界寺
山梨県南巨摩郡富士川町長澤31
御朱印あり
創建は寛文十二年(1672年)七月一日と伝えられている。上市ノ瀬・妙了寺の弟子・宗圓坊日雲上人の開山による。全国的にも珍しい「経塚」と呼ばれる六メートル四方、高さ四メートルほどの石垣を積んだ塚がある。また、祈祷本尊の鬼子母神が祀られて...
2.2K
14
法界寺の御首題です。近くの善国寺にていただきました。
法界寺におまいりしました。
法界寺におまいりしました。
489
法泉寺
山梨県甲斐市菖蒲澤1182
御朱印あり
2.7K
8
法泉寺でいただいた御朱印です。
法泉寺におまいりしました。
法泉寺におまいりしました。
490
聖徳寺
山梨県山梨市聖徳寺1421
御朱印あり
2.6K
9
聖徳寺でいただいた御朱印です。
聖徳寺におまいりしました。
聖徳寺におまいりしました。
491
積善坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3989
御朱印あり
3.1K
4
積善坊でいただいた御首題です。
積善坊におまいりしました。
身延町 積善坊さん✨
492
身延山尼別院
山梨県甲府市中央2-12-13
御朱印あり
3.1K
4
甲府市 身延山尼別院過去にいただいた御首題です🙇
身延山尼別院さまにお詣りに行きました。
身延山尼別院におまいりしました。
493
法雲寺
山梨県大月市初狩町下初狩1450
3.4K
1
薬師如来像があります。静かな場所です。
494
内船八幡神社
山梨県南巨摩郡南部町内船3935
御朱印あり
約八百年前に京都石清水八幡宮は現在の裏山大段山頂で、社殿は石清水八幡宮と同じ様式であった。慶長八年に火災をうけ、神社古文書、宝物を焼失。文政六年、本殿は工匠石川重甫(下山宿大工)により再建され、町文化財に指定されてゐる。昭和六十年十月...
3.0K
5
以前に頂いた御朱印です。現在のはイチョウと葉っぱの印も押してあるようです。
内船八幡神社におまいりしました。
内船八幡神社におまいりしました。護国神社の建物もあります。
495
浅尾三嶋神社
山梨県北杜市明野町浅尾745
神水池有此の流末を池尻と云ふのは浅尾の住民が此の池にすみ神社も此の地にあったことは明である。應永年間此地に遷宮したのは、縄受帳に現在地とあり武田家累代の尊崇厚く神領寄進應長年間徳川氏に至っても其のまま黒印地として寄進せられた。豆州三嶋...
2.5K
10
こちら、三嶋神社の拝殿の様子です。
拝殿右手に置かれた摂社の様子。
三嶋神社の境内の様子です。こちらの神社は、お筒粥の神事が毎年祈念祭時に行われます。農耕儀礼...
496
立本寺
山梨県甲府市池田2-15-19
御朱印あり
2.5K
10
立本寺でいただいた御首題です。
立本寺におまいりしました。
立本寺におまいりしました。
497
根古屋神社
山梨県北杜市須玉町江草5336
武田安芸守信満の三男江草兵庫助信泰の居城獅子吼城址(通称城山といふ)の西北麓に鎮座し城の守護神として斎き祀ったのである。本社境内に天然記念木、田木畑木の大欅二本あり樹齢千数百年と言へり、古来里人この両巨木の春芽の綻び方の遅速によって今...
2.9K
6
北杜市 根古屋神社さんにお参り✨国指定天然記念物の「根古屋神社の大ケヤキ」です😊
こちら、根古屋神社拝殿の様子です。左手は神楽殿。神楽殿の屋根が、左手の欅の幹に緩衝している...
こちらは反対側、右手の畑木と呼ばれる欅。この2本の欅の芽吹きで、その年の米、畑の作物の収穫...
498
正行寺
山梨県甲府市西下条町482
御朱印あり
2.8K
7
甲府市 正行寺御首題をいただきました😊
甲府市 正行寺さんにお参り✨
正行寺におまいりしました。
499
妙光寺
山梨県南巨摩郡身延町手打沢1466
御朱印あり
2.6K
9
妙光寺でいただいた御首題です。
妙光寺におまいりしました。
妙光寺におまいりしました。
500
妙浄寺
山梨県韮崎市円野町上円井1186
御朱印あり
2.8K
7
妙浄寺でいただいた御首題です。
妙浄寺におまいりしました。
妙浄寺におまいりしました。
…
17
18
19
20
21
22
23
…
20/51
山梨県の市区町村
山梨県
甲府市
富士吉田市
都留市
山梨市
大月市
韮崎市
南アルプス市
北杜市
甲斐市
笛吹市
上野原市
甲州市
中央市
西八代郡市川三郷町
南巨摩郡早川町
南巨摩郡身延町
南巨摩郡南部町
南巨摩郡富士川町
中巨摩郡昭和町
南都留郡道志村
もっと見る
山梨県
甲府市
富士吉田市
都留市
山梨市
大月市
韮崎市
南アルプス市
北杜市
甲斐市
笛吹市
上野原市
甲州市
中央市
西八代郡市川三郷町
南巨摩郡早川町
南巨摩郡身延町
南巨摩郡南部町
南巨摩郡富士川町
中巨摩郡昭和町
南都留郡道志村
南都留郡西桂町
南都留郡忍野村
南都留郡山中湖村
南都留郡鳴沢村
南都留郡富士河口湖町
北都留郡小菅村
北都留郡丹波山村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。