ほんきょうじ
京都府綾部市東山町山家102
本経寺の創建は不詳ですが、当初は本久寺と称し、真言宗の寺院でしたが、慶安4年(1651年)文隆(京都本経寺の学僧)がこの地に布教に訪れた際、当時の住職が法論で敗れた為、法華宗に改宗した。 その後、..
本経寺の創建は不詳ですが、当初は本久寺と称し、真言宗の寺院でしたが、慶安4年(1651年)文隆(京都本経寺の学僧)がこの地に布教に訪れた際、当時の住職が法論で敗れた為、法華宗に改宗した。 その後、山家藩2代藩主谷衛政の家臣塩見利斉が、通恩院日受を招き中興開山し、寺号を本経寺に改称した。
法華宗(本門流)
無料
有り