ログイン
登録する
綾部市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
綾部市 全230件のランキング
2023年6月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
正暦寺
京都府綾部市寺町堂ノ前45
御朱印あり
天慶5年(942)に空也上人が観音様を彫られお祀りしたのがそもそもの始まりとされ、寺号は正暦2年(991)、雨乞祈願の効験によって一条天皇より当時の年号が賜与されたものです。
14.9K
124
正暦寺胎蔵曼荼羅の限定御朱印です。
京都綾部市 正暦寺季節のプレミアム朱印 「竹」プレミアム朱印は、貴重な地元の黒谷和紙に書か...
境内から見た桜です。バックには由良川と新綾部大橋(斜張橋)が見えます。
2
楞厳寺
京都府綾部市舘町楞厳寺6
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
楞厳寺(りょうごんじ)は、京都府綾部市にある高野山真言宗の寺院である。山号は塩岳山(えんがくさん)。長井一禾により描かれた四季の鴉の襖絵が有名であり、丹波のカラス寺とも呼ばれている。関西花の寺二十五カ所の第2番である。春はミツバツツジ...
9.8K
68
関西花の寺巡りで参拝しました。ずいぶん間隔を空けてしまいましたが、これであと1寺となりました。
本堂です。御本尊は薬師瑠璃光如来
関西花の寺第2番札所7月〜8月下旬、境内の1万平方メートルの池が20数種の蓮で埋めつくされ...
3
安国寺
京都府綾部市安国寺町寺ノ段1
御朱印あり
室町幕府の初代将軍「足利尊氏」により創建された由緒ある寺院、安国寺。尊氏が出生した地ともいわれており、境内には産湯の井戸や尊氏と妻・登子、母・上杉清子の墓も残されています。
10.3K
22
今日から綾部西国三十三観音霊場 開始 無人の寺が多い為、困難...諦めず満願したいと思いま...
開山堂です。紅葉がとてもきれいでした。
駐車場側にある開山堂山道門です。
4
光明寺
京都府綾部市睦寄町君尾1-1
御朱印あり
寺伝によると千四百年前、推古七年(599年)聖徳太子の創建と伝え、役行者が修験道場として籠られその後、醍醐寺開祖、理源大師聖宝が秘教大道場として中興したと伝えます。
6.8K
58
直接書いていただいた方の御朱印です
京都にいくつかある光明寺ですが、綾部市の光明寺に行ってきました。駐車場からしばらく歩くと、...
二王門の金剛力士像。国宝の門の中に国宝または重要文化財の像が安置されているのは法隆寺、東大...
5
若宮神社
京都府綾部市上野町藤山1-2
御朱印あり
若宮神社は、治承年間(1177~1180年)、平重盛が丹波の国守をしていた時、山城の国(京都府南部)石清水八幡宮の権殿に祀られている御祭神・仁徳天皇の御分霊を、この地に迎えたものと伝えられています。寛永10年(1633年)3月、徳川3...
8.0K
65
境内社の厄除神社の御朱印です。直書きで頂きました。
干支の根付にはおみくじが入っています。よい年になることを祈ります。
4等のアマビエ貯金箱と5等の干支の根付です。
6
東光院
京都府綾部市上延町堂ノ奥7
御朱印あり
8.3K
116
御朱印をお授けいただきました。
新しく作られたペットメモリアル「iroha」です。
2023年、東光院は創建1350年になります。
7
高倉神社
京都府綾部市高倉町
御朱印あり
後白河天皇の第2皇子である以仁王が源平の戦いで宇治で敗戦したのち、綾部市内の吉美地区(現在の里宮高倉神社)へ落ち延びてこられました。里人は尊い王を慰めましたが、矢傷が悪化し、治承4年6月9日に29歳で逝去されました。里宮高倉神社にお祀...
4.7K
53
高倉神社の御朱印です。土用の丑祭限定で、土用の丑と書き入れられています。直書きで頂きました。
社務所前の梅の花です。鮮やかなピンクの花です。
社務所前の満開の梅の花です。
8
熊野新宮神社
京都府綾部市並松町上溝口14
御朱印あり
3.7K
32
綾部恵比須神社の御朱印です。熊野新宮神社と別になります。こちらは綾部市観光協会の方に対応し...
熊野新宮神社の拝殿内の様子です。
綾部恵比須神社にお参りすると福引券と甘酒券が頂けます。福引は今年も5等でした。(小さな金色...
9
綾部八幡宮
京都府綾部市宮代町明知9番地
御朱印あり
綾部八幡宮は治承年中(1177~82)小松内府三位中将平重盛卿が丹波の國守であった時、山城石清水八幡宮の別宮としてこの地に勧請したと伝えられています。
5.3K
70
神社境内に社務所はありますが、常駐されていないため、お正月や神事の時ぐらいしか御朱印を頂け...
境内の絵馬掛け所です。たくさんの絵馬が奉納されていました。
本殿横の境内社(猿田彦神・大物主神・大山祇神)の社では修復工事が行われていました。土台の部...
10
満福寺
京都府綾部市西坂町宮床65
御朱印あり
2.9K
49
綾部西国第二十番観音霊場です。
山の中腹から見た満福寺の境内です。左が本堂、正面が庫裏、右が山門と参道です。桜は参道に植え...
秋葉神社の札です。火の用心の神様として有名です。
11
綾部天満宮
京都府綾部市駅前通64
御朱印あり
4.1K
8
天神祭(新型コロナウイルスの影響により今年は神事のみ)に参拝し、御朱印を頂きました。
本殿前には絵馬とお守りが置かれており、それぞれを頂くときは賽銭箱に初穂料を納めて頂く方式に...
本殿前に御神饌が置かれており、自由に持ち帰ってください。と書いてありました。お賽銭を入れて...
12
千手院
京都府綾部市神宮寺町蟹田9
御朱印あり
3.5K
13
千手院という名前なので、御本尊は千手観音と思いきや、薬師如来が御本尊とのことでした。
千手院境内にたくさんの幟が出ていたので気になって見に行きました。庫裏から本堂に上がる階段の...
ご本尊の薬師如来像が置かれているお堂です。
13
高津八幡宮
京都府綾部市高津町宮ノ段1
御朱印あり
2.3K
58
別紙に直接書いて頂きました。御朱印帳への直書きはされていないそうです。
境内社の高良神社の高津厄神際の案内です。
天満宮の彫刻です。小さな社殿ながら、立派な彫刻が施されています。
14
二宮神社 (青野町)
京都府綾部市青野町棗ヶ市7
2.6K
25
二宮神社の二の鳥居と拝殿です。鳥居には笹が付けられていました。大雨で境内は水浸しになってお...
八坂神社の守護札です。
社務所横には、隣接する保育園児が描いた絵が飾られていました。外で展示する予定でしたが、大雨...
15
宝積寺
京都府綾部市青野町西青野50
2.3K
46
境内にあったお地蔵様です。
境内にあったお地蔵様です。
弁天池と弁天堂の写真です。
16
真福寺
京都府綾部市向田町上大門10
御朱印あり
寛永元年(1624年)臨済宗の僧・獨雄和尚が開基となり、伽藍が建立される。元禄3年(1690年)に伽藍を焼失するも、御開山を拝請して曹洞宗の寺院となる。昭和14年に徳菴玄峰和尚が本堂を全面改修し、現在に至ります。
3.6K
5
若いご住職が管理されてます。シンプルかつダイナミックな通常の御朱印をいただきましたが、リク...
綾部市 真福寺さんにお参り✨
お寺の中に、天満宮と脳天大神の祠があります。昔、寺も神社も一緒に祀られていた時の名残だそうです。
17
山家城址
京都府綾部市広瀬町上ノ町76
御朱印あり
3.1K
10
山家城址の御城印です(整理中のため投稿)
山家城址公園内にある句碑です。旧藩士の大島某が旧谷藩の屋敷跡を見て、句に託し建てられたものです。
山家藩陣屋跡を住民の手により整備されました。ここは、山家城の井戸です。
18
雲源寺
京都府綾部市梅迫町中町49
御朱印あり
2.9K
10
綾部西国番外三番観音霊場の御朱印です。
手洗鉢を正面から見た写真です。山家藩の藩主と田辺藩城主の細川氏と親交があったため、ガラシャ...
「細川ガラシャの手洗鉢」として言い伝えられている手洗鉢です。本堂の横に置かれています。
19
石田神社
京都府綾部市安国寺町宮ノ腰18の乙
御朱印あり
1.5K
27
石田神社の御朱印です。社務所に貼ってある宮司さんの自宅に連絡し、直書きで頂きました。
石田神社本殿に施された彫刻です。
社殿に掛けられていた干支の絵馬です。こちら側には、戌、酉、申、未がありました。
20
八坂神社 (上杉町)
京都府綾部市上杉町小嶋
1.5K
22
私の地元の氏神様(産神様)の八坂神社です。小雨がパラついていましたが、しっとりとして落ち着...
境内で行われる火伏神事の祭壇等です。時間の都合上、そこまで見れずに帰らなければならず、メイ...
火伏神事の様子です。社務所内で祝詞、玉串奉納等が行われました。
21
隆興寺
京都府綾部市神宮寺町上藤山2−1
御朱印あり
2.5K
11
綾部西国第二番観音霊場の御朱印です。
綾部藩主 奥津城 九鬼家の廟所の案内です。
綾部藩主九鬼家の廟所です。墓標が並んでいます。
22
極楽寺
京都府綾部市白道路町鎌倉田34
御朱印あり
2.1K
14
極楽寺は無住のため、御朱印は管理されている雲源寺から総代さんに連絡してもらい、極楽寺へ行っ...
滴水公園の石碑と水車小屋です。水車小屋内には極楽寺や不動尊の写真が掲示されていました。
二千年の眠りからさめた大賀ハスの説明書きです。
23
里宮高倉神社
京都府綾部市里町向屋敷34
後白河天皇の第2皇子である以仁王が源平の戦いで宇治で敗戦したのち、綾部市内の吉美地区(現在の里宮高倉神社)へ落ち延びてこられました。里人は尊い王を慰めましたが、矢傷が悪化し、治承4年6月9日に29歳で逝去されました。逝去後、この地に里...
1.5K
19
ライトアップは色が順番に変わっていくのですが、長い参道の桜並木で色が変わっていく際、少しズ...
赤色のライトアップです。紅葉よりも赤い桜に見えます。
青色のライトアップです。同じ場所でもライトアップの色で雰囲気が全然違います。
24
岩王寺
京都府綾部市七百石町寺ノ段1
御朱印あり
岩王寺は、平安時代の代表的な能筆家として知られる嵯峨天皇ゆかりのお寺。嵯峨天皇に愛された硯石が綾部で産出されたもので、この硯石を「石の王子」「石王子」と称え、人々が入山することが禁じられた。949年には空也上人が同地に岩王寺を創建し、...
2.6K
8
東光院にて、別の御朱印をお願いしたところ、間違って岩王寺の御朱印を書いてしまわれましたが、...
昨年参拝した時の写真です。仁王門左側の仁王像(吽形型)です。
昨年参拝した時の写真です。仁王門右側の仁王像(阿形型)です。
25
笠原神社
京都府綾部市味方町倉谷43
1.9K
14
鳥居に掛けられていた扁額です。正一位 笠原大明神と書かれています。
久しぶりに前を通ったら、鳥居の脚部が補修されていました。
綾部の古木・名木百選にも選ばれており、笠原神社の御神木になっている「ツブラジイ」の木です。
1
2
3
4
…
1/10
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。