ログイン
登録する
亀岡市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
亀岡市 全82件のランキング
2023年3月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
出雲大神宮
京都府亀岡市千歳町千歳出雲無番地
御朱印あり
諸国一宮
縁結び・恋愛成就
出雲大神宮(いずもだいじんぐう)は、京都府亀岡市千歳町にある神社。式内社(名神大社)、丹波国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁に属さない単立神社。旧称は「出雲神社」。別称として「元出雲」や「千年宮」とも。
34.3K
366
丹波国國之宮旧国幣中社全国一之宮御朱印帳(大)にもいただきました😊
丹波国一之宮の出雲大神宮です。元出雲とも呼ばれています。
出雲大神宮(いずもだいじんぐう)拝殿
2
穴太寺
京都府亀岡市曽我部町穴太東辻46
御朱印あり
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
穴太寺(あなおじ)は、京都府亀岡市にある天台宗の寺院。山号を菩提山(ぼだいさん)と称し、本尊は薬師如来、札所本尊は聖観世音菩薩。西国三十三所第21番札所となっている。「あなおおじ」「あのうじ」「あなおうじ」と読まれることもあり、「穴穂...
32.2K
339
穴太寺の御朱印をいただきました。
穴太寺(あなおじ)夕方近くもあり参拝者は私一人でした。静かでのんびり参拝させて頂きました。
穴太寺の書院の南面にある庭園札所の庭園ですが、静かにゆっくりと堪能する事がてきます。
3
鍬山神社
京都府亀岡市上矢田町上垣内22
御朱印あり
鍬山神社(くわやまじんじゃ)は、京都府亀岡市上矢田町にある神社。式内社で、旧社格は府社。通称として「矢田社」や「矢田宮」とも。
13.5K
95
御朱印をいただきました。
亀岡市の鍬山神社の看板と参道の紅葉です。職員の話では、紅葉の見頃は11月12日だったそうで...
亀岡市の鍬山神社の二之鳥居です。美しいモデルの方の撮影中でした。
4
神蔵寺 (神藏寺)
京都府亀岡市稗田野町佐伯岩谷ノ内院ノ芝60
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
延暦七年(七八八)比叡山延暦寺を建てられた伝教大師最澄が、その二年後の延暦九年(七九〇)に、延暦寺の薬師如来と同木で薬師如来坐像を刻まれ、この地に堂宇を建ててお祀りになったのが、この寺の始まりです。この地は比叡山の真西にあたり、朝日に...
12.1K
93
西国四十九薬師霊場43番
西国四十九薬師霊場 第四十三番札所
西国四十九薬師霊場 第四十三番札所
5
大井神社
京都府亀岡市大井町並河1-3-25
御朱印あり
和銅3年(710年)9月、元明天皇の勅命により創建された。天正4年(1576年)、明智光秀の丹波平定に際し兵火に罹ったが、同12年(1584年)豊臣秀吉が再興した。
14.4K
86
大井神社の御朱印を頂きました。
大井神社へ。住宅街の中にあり,ちょっと分かりにくいところにありますが駐車場は意外と広いです...
2022.6.18 天満宮社 紫陽花の花手水
6
谷性寺
京都府亀岡市宮前町猪倉土山39
御朱印あり
明智光秀公の首塚が祭られ、命日にあたる6月14日に回向が行われています。また、毎年5月3日に開催される「亀岡光秀まつり」では、ここで追善供養が行われます。初夏には明智家の家紋である桔梗が咲き乱れ、「桔梗寺」とも呼ばれています。
9.7K
69
書き置きの御朱印をいただきました
光秀公首塚です。谷性寺境内にもききょうが咲いてます。
雨の日の境内は静かで、でも花の色は華やかでとても良かったです。
7
稗田野神社
京都府亀岡市稗田野町佐伯垣内亦1
御朱印あり
約3000年程前にこの地に住み着いた祖先の人達が現在の社殿の裏にある土盛りの処で、食物の神、野山の神を祭り、原生林を切り拓き田畑を造り、収穫した穀物を供え作物の豊作と子孫の繁栄を祈り捧げました。時が流れ、大和朝廷の基礎が出来上がった和...
11.5K
42
稗田野神社の御朱印です。日付以外全て印刷です。#書き置き
亀岡市の薭田野神社です。2020年10月24日以来の参拝です(投稿済)。隣接する大石酒蔵さ...
亀岡市の薭田野神社の南参道の大鳥居です。京都では平安神宮に次ぐ大鳥居として昭和45年(19...
8
西岸寺 丸岡城 (余部城)跡
京都府亀岡市余部古城39
御朱印あり
丸岡城(余部城)城跡 この地は、古城と呼ばれる小高い平地で丸岡城(余部城)の城跡である。現在でも「古城」・「古城浦」・「政所」などの地名、城跡周辺に寺院などの跡地が点在し「兵庫寺跡」・「宝蔵寺跡」・「庚申堂跡」・城の東麓に「元西岸寺」...
8.9K
46
西岸寺の御朱印です。
説明書きの2枚目です。右下に駐車場の案内も書いてあります。わかりにくい場所にあるので、これ...
西岸寺で頂いた丸岡城(余部城)跡の説明書きです。
9
篠村八幡宮
京都府亀岡市篠町篠八幡裏4
御朱印あり
篠村八幡宮(しのむらはちまんぐう)は、京都府亀岡市篠町篠にある神社。旧社格は村社。足利高氏(後の尊氏)の倒幕挙兵地として知られる。
9.3K
41
京都府亀岡市 篠村八幡宮⛩2021年、篠村八幡宮さんからスタートです🤗
京都府亀岡市 篠村八幡宮⛩明けましておめでとう御座います。2021年も、皆様宜しくお願いします🤗
亀岡市の篠村八幡宮の鳥居と参道です。由緒書や棟札によれば、延久3年(1071)、後三條天皇...
10
出雲大社京都分院
京都府亀岡市下矢田町中山37-5
御朱印あり
出雲大社京都分院(いずも / いづも たいしゃきょうとぶんいん)は、京都府亀岡市にある神社。出雲大社教の一分院として、京都市内より平成5年に亀岡の地に遷宮造営した。「縁結びの神」「福の神」として知られる出雲大社の祭神・大国主大神(おお...
9.7K
28
初めて参拝しました。
こじんまりとした境内ですが、出雲大社らしい佇まいです。京都循環道の側道に面した立地となって...
京都府亀岡市 出雲大社京都文院福の神 大黒様🤗
11
愛宕神社
京都府亀岡市千歳町国分南山ノロ1
御朱印あり
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、京都府亀岡市千歳町国分にある神社。旧称は「阿多古神社」。式内社で、旧社格は村社。社伝では愛宕山の愛宕神社(京都府京都市)は当社からの勧請とし、そのため「元愛宕」や「愛宕の本宮」とも称される。愛宕山の愛宕神...
7.4K
23
愛宕神社の御朱印です。
愛宕神社(元愛宕)に参詣しました。
社務所の横で宮司さんが正月のしめ縄作りをされていました。
12
金剛寺 (応挙寺)
京都府亀岡市曽我部町穴太宮垣内43
御朱印あり
当寺は、江戸時代を代表する画家圓山応挙と所縁が深いことから「応挙寺」とも呼ばれています。
7.8K
10
過去に参拝した時に頂いた御朱印です。
円山応挙氏の襖絵と掛け軸です。
山門横に「金剛寺落慶晋山記念碑」がありました。
13
走田神社
京都府亀岡市余部町走田1
御朱印あり
6.1K
19
過去に参拝した時に頂いた御朱印です。
本殿手前左側に「大国主社」がありました。
本殿手前右側に「経津主社」がありました。
14
岩城神社
京都府亀岡市千代川町北ノ庄鳴滝42
御朱印あり
寿永2年(1183年)に創建され、宝徳2年(1450年)細川勝元が崇敬し社頭を拡張し神領を寄進したとある。永録3年(1560年)亀山城主明智光秀は、八木城主内藤氏との戦いで、勝敗を決し得ぬ数次の戦の後、当社に戦勝祈願をし、当地北ノ庄か...
5.7K
23
岩城神社の御朱印を頂きました。大井神社で拝受できます。
岩城神社へ。地区の神社の雰囲気ですね😌明智光秀が戦勝祈願した神社らしいです😊
苔が美しい境内。綺麗に管理されています
15
丹波亀山城址
京都府亀岡市南郷町
御朱印あり
織田信長から命を受けた明智光秀が、天正5(1577)年ごろ、丹波進攻の拠点とするために築城。保津川を北に望む丘(荒塚山)に築かれた平山城で、天正10(1582)年の本能寺の変の時もこの城から出陣したと言われている。その後、羽柴秀俊(小...
3.8K
39
丹波亀山城の御城印です。大本天恩郷のみろく会館1階の受付にて頂けます。明智氏の家紋である大...
丹波亀山城跡と中堀を、別角度から。
光秀公銅像の両サイドに設置されている、鯱の銅像です。かつて丹波亀山城天守の頂を飾っていた、...
16
桑田神社
京都府亀岡市篠町山本北絛50.51
御朱印あり
この神社付近の桑田という名ではなく、明治6年までは川向の請田神社を名乗っていた。古代から政治的に重要地位を示していたと考えられ、秦氏の勢力がいち早く波及した所である。近世篠村七郷から暑い崇敬を受けている。
4.8K
30
桑田神社の御朱印です。観光鉄道🚂トロッコ亀岡駅の直ぐ側にある神社です。事前にアポ☎を取って...
桑田神社は、保津川開削400周年記念 保津川花のスポットになってました。
拝殿前に置かれていたとても小さな狛犬です。この大きさはなかなかないですね。
17
養仙寺
京都府亀岡市千歳町国分南山ノ口17
御朱印あり
5.3K
15
京都府亀岡市 養仙寺(布袋尊)丹波七福神 第二番です🤗
京都府亀岡市 養仙寺さんこんな笑顔の人が前から歩いてきたらこっちも、満面の笑顔になるね〜😁
京都府亀岡市 養仙寺さんはぁ〜 気持ちええわ〜って言うてはります😁
18
龍潭寺
京都府亀岡市薭田野町太田東谷40
御朱印あり
妙心寺第九世雪江宗深がこの地に庵を設けて大梅寺を創建、弟子の特芳禅傑によって龍潭寺と改められました。
5.4K
11
大河ドラマ「直虎」放映の年以来の龍潭寺参拝です。
境内には「青厳塔」という白い建物が建っております。
青面金剛童子は病魔・悪魔を払う威力を持つと言われています。
19
村山神社
京都府亀岡市篠町森山先34
御朱印あり
村山神社(むらやまじんじゃ)は、京都府亀岡市篠町森にある神社。式内社。旧社格は村社。
4.0K
24
村山神社の御朱印です。参道奥の池から二筋に別れて、階段があり右側が当社の本殿、左は八幡宮で...
1月15日に行われた古神札焼納式(とんど)の跡です。
境内社の「天皇社」です。
20
小幡神社
京都府亀岡市曽我部町穴太宮垣内1
御朱印あり
崇神天皇の命により派遣された四道将軍のひとり、丹波地域を治めた丹波道主命が、皇祖開化天皇を主神として祀ったことに始まると言われています。
5.0K
7
御朱印は、神社横の宮司さん宅で頂きました。
宮中歌会始召人詠草 上田正昭氏の歌碑が建っておりました。
境内社の稲荷神社です。
21
積善寺
京都府亀岡市稗田野町柿花中道54
積善寺の起源が明確ではありません。積善寺は度々兵火や火災に見舞われ、多くの寺宝や記録などを焼失しました。鎌倉時代初期の1190年(建久元年)に無極上人が中興し、桜天満宮を境内に移して鎮守社として祀ったとも言われ、それ以前に建立されてい...
2.7K
30
亀岡市の積善寺への美しい参道です。積善寺の起源が明確ではありません。積善寺は度々兵火や火災...
亀岡市の積善寺への美しい参道です。苔の石段に紅葉が散っていて、凄く情緒があります。
亀岡市の積善寺の寺号標と山門です。
22
拝田八幡神社
京都府亀岡市千代川町拝田甲岩47
御朱印あり
宝亀4年(773年)蝦夷征討のとき早良親王に従った当地の拝田馬養という者、山城国・藤森神社に祈願し、「武運長く久しければ我が里に御社を建て設けむ」と誓った。東征無事戦勝し帰国したので、当地甲岩に社殿を建立した。今もこの地を藤の森の里と...
4.1K
14
拝田八幡神社の御朱印を頂きました。大井神社で拝受できます。
拝田八幡神社へ。集落から少し離れたところにあり,苔むした境内が趣ありますね😉
拝田八幡神社の説明書きです。
23
聖隣寺
京都府亀岡市東竪町44
御朱印あり
明智光秀が亀山城を築城した際、亀岡市千歳町毘沙門に祀られていた毘沙門天立像を城の鎮守のために城内に移し、その後、羽柴秀俊(小早川秀秋)が城主となったときにこの聖隣寺に毘沙門堂を建立し像を安置し、城下の鎮守とした。
3.1K
23
聖隣寺の御朱印です。ご住職がお留守のため、書置きを頂きました。横幅があるので、御朱印帳の2...
寺務所玄関にあった達磨さんの衝立です。
毘沙門堂の中です。毘沙門尊天の提灯が飾られていました。
24
小林天満宮
京都府亀岡市千代川町小林北ン田108
御朱印あり
天暦9年(955年)に、全国二十五社造営の一社を、小林の庄にも勧請し祀ったといわれる。祭神である菅原右大臣道真公が、船井郡園部へ下行されるときには、必ずこの地で休憩をされたと伝わり、境内には「菅公腰掛岩」が今も存する。
3.7K
13
小林天満宮の御朱印を頂きました。大井神社で拝受できます。
小林天満宮へ。場所がなかなか見つけられずウロウロしてましたね😓こじんまりとした神社ですね😉...
菅公腰掛石がありました。菅原道真公がこの地で休憩されたとのこと。
25
東光寺
京都府亀岡市千歳町千歳上所41
御朱印あり
2.9K
16
京都府亀岡市 東光寺(福禄寿)丹波七福神 第七番 福禄寿様とっちーさん。ありがとうございま...
京都府亀岡市 東光寺さん丹波七福神巡りの看板です。日本一早く巡れる七福神との事🤗だいたい5...
京都府亀岡市 東光寺さん丹波七福神の最後のお寺さん。丹波七福神のガチャガチャおみくじがあり...
1
2
3
4
1/4
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。