どどばしはちまんじんじゃ
東京都大田区久が原1-7-9
当社の村の鎮守として正保年間(1644~47)に創建され、現在の社殿は昭和35年(1960)に建造されました。 道々橋という名称、道々橋村は江戸寛政以前に独立した村となりました。池上町史によると、..
当社の村の鎮守として正保年間(1644~47)に創建され、現在の社殿は昭和35年(1960)に建造されました。 道々橋という名称、道々橋村は江戸寛政以前に独立した村となりました。池上町史によると、池上より来る途中の呑川に架かる橋の修繕負担の事から、独立して一村を作り、道々橋と名付けたといいます。 ドドの詰まり、ドド橋、何時からか道々橋となったといいます。 神社前の道は、かなりの古道(「鵜ノ木・新田道」「丸子道」と言われていました)で、左に行くと「筏道」と合流して丸子の渡しに行き着きます。右に行くと急な坂を下り、呑川の「道々橋」を渡り二股道に出ます。左は嶺道で九品仏に行く嶺道で、右は「猿坂」を登り夫婦坂を越えて荏原町、中原街道に行ける「目黒道(池上道)」です。江戸時代の幕府領で、東海道品川宿の助郷(すけごう)や品川東海寺の火消し人足を負担していました。
雪ヶ谷八幡神社の兼務社 当社の村の鎮守として正保年間(1644~47)に創建され、現在の社殿は昭和35年(1960)に建造されました。道々橋という名称、道々橋村は江戸寛政以前に独立した村となりました。池上町史によると、池上より来る途...
誉田別命 宇迦之御魂命 大歳御祖神
正保年間(1644~47)
1月 除夜祭 2月 初午祭 4月 新入学児童安全祈願祭 5月 五月中祭 9月 例大祭 11月 七五三祭 12月 師走中祭
6月・12月 大祓(雪ヶ谷八幡神社にて祭典)
東急池上線久が原駅徒歩15分 御嶽山駅徒歩15分 東急バス[蒲12](蒲田駅~雪が谷大塚駅・田園調布駅)道々橋八幡前下車目前 [森05](大森駅・池上駅~洗足池)久が原出世観音下車徒歩1分
無し