東京都港区高輪鎮座、古壽老稲荷神社に参拝いたしました。
白金氷川神社の側にある天神坂の途中に鎮座されております。
天神坂は、昔菅原道真公を祀った祠があったことに由来しますが、その祠も今は無いようです。
社殿向かって左手には建武神社があります。
こちらのご祭神は、後醍醐天皇・護良親王・楠正成など、吉野朝の天皇や忠臣など203柱が祀られております。
白金のあたりを開墾した国司が南朝側の方であったため、このように祀ったのではないかとの事です。
稲荷神社です。
こちらの境内には沢山の猫がおりました。
カメラを向けるとなぜか居なくなってしまい写真に収めることが出来ませんでした。
稲荷神社のお社のそばにキャットフードが置いてありました。
東京都港区白金鎮座、氷川神社に参拝いたしました。
七世紀後半から八世紀前半までの白鳳時代に創建されたと伝えられます。
この地は日本武尊が東征の折、大宮の氷川神社を遥拝する為の遥拝所とされた場所であると言われております。
御田八幡神社の御朱印です。
和銅2年(709年)8月、東国鎮護の神として牟佐志国牧岡の地に祀られ1300年以上の歴史がある当社は、厳かな雰囲気が漂ってました。
東京都港区三田鎮座、御田八幡神社に参拝いたしました。
大田区蒲田の稗田神社、同じく大田区東六郷の六郷神社とともに、延喜式内稗田神社の論社となっております。
亀塚稲荷神社には「弥陀種子板碑」があり東京都港区の指定文化財とされております。
岩の板に刻まれた供養塔との事で港区では最古のものだそうです。
東京都港区三田鎮座、亀塚稲荷神社に参拝いたしました。
高野聖が開いたとされる聖坂の途中にあります。
ご祭神は宇迦御魂命で、御神体は亀の形をした石との事。
太田道灌が建立したそうです。
普段は、隣の建物の一室で御朱印もいただけるそうですが、この日は御不在で残念ながら頂くことが出来ませんでした。