じこうじ(ゆだのぽっくりふどうそん)
茨城県坂東市弓田388
慈光寺は茨城県坂東市弓田にある天台宗の寺院である。 正式名は「明王山 智恩院 慈光寺」と号する。 天平18年(746年)、行基菩薩の高弟が衆魔降伏の道場・心理融通の勝地として安置されたと伝えられ..
慈光寺は茨城県坂東市弓田にある天台宗の寺院である。 正式名は「明王山 智恩院 慈光寺」と号する。 天平18年(746年)、行基菩薩の高弟が衆魔降伏の道場・心理融通の勝地として安置されたと伝えられている。当時は法相宗に属していた。 平安中期に平将門が館を石井(現:岩井)の地に構え、この不動尊を鬼門除けの本尊として厚く帰依したと伝えられる。 また俊芿上人の弟子が慈光寺を薫ずるに至った際に天台宗に帰属。 山号寺名を「明王山慈光寺」と改めた。 のちの天正4年、戦乱によって諸堂宇は炎上したが、不動明王の尊像と阿弥陀堂は災禍を逃れた。そこで不動明王を阿弥陀堂に仮安置した。 ポックリ不動尊の由来は「不動尊を信心すれば、その念願が阿弥陀如来まで届き、殊に臨終の際はポックリ眠るように大往生できる」という信仰が広まったことによる。 時代の変遷による影響で「自ら速やかに運を開き、厄をはらい福を致す等、何事もポックリと心願を成就する」という不動尊としても知られるようになった。
明王山
智恩院
天台宗
天平18年(746年)
阿弥陀如来 札所本尊:不動明王
明王山 智恩院 慈光寺
弓田のポックリ不動尊 弓田不動尊
北関東三十六不動尊霊場 三十五番札所
25分
あり。 ただし周辺の道路が大変狭いため、大きな車は注意は注意を要する。
なし