せいすいじ
山口県山口市宮野下1127
清水寺の創建は大同元年(806)といわれ、千手観音菩薩立像を本尊とする真言宗の寺院で、山口盆地最古の寺院といわれています。はじめ天台宗でしたが、室町時代に真言宗に改宗しました。観音堂は明応2年(14..
清水寺の創建は大同元年(806)といわれ、千手観音菩薩立像を本尊とする真言宗の寺院で、山口盆地最古の寺院といわれています。はじめ天台宗でしたが、室町時代に真言宗に改宗しました。観音堂は明応2年(1493)大内政弘が建てたもので、室町時代の禅宗様式の特色がよく出ている貴重な建物です。昭和42年に県の文化財に指定されました。
花瀧山
真言宗
千手観世音菩薩
周防国三十三観音霊場第28番
清水寺観音堂・清水寺山王社本殿・木造金剛力士立像(山口県指定文化財)
・JR山口線 宮野駅より徒歩21分 ・中国自動車道山口ICから車で10分