ログイン
登録する
山口市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
山口市 全85件のランキング
2023年6月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
瑠璃光寺
山口県山口市香山町7-1
御朱印あり
大内氏前期全盛の頃、25代大内義弘は現在の香山公園に、石屏子介禅師を迎え香積寺を建立しました。義弘は応永6年(1399年)足利義満と泉州で戦い戦死。26代弟・盛見は兄の菩提を弔うため、香積寺に五重塔を造営中、九州の少貳勢と戦って戦死。...
47.8K
446
ただただ、五重塔が美しかった。
日暮れの太陽に照らされた五重塔と周りの木々がとても美しかった。
薬師如来像金ピカ✨です
2
山口大神宮
山口県山口市滝町4-4
御朱印あり
山口大神宮は、永正17年(1520)に大内義興が朝廷に奏聞して勅許を得、伊勢皇太神宮のご分霊を勧請した神社である。14世紀の中頃から、大内氏は山口に本拠を置いていたが、京都で応仁の乱がおこり、その兵火で京都が疲弊するに反して、山口の町...
23.9K
227
山口市。直書き2面です。
そして外宮の奥のさらに高い場所に内宮がありました。内宮の手前、向かって右の小さなお社が内宮...
山口大神宮。西のお伊勢さまに参拝しました。
3
古熊神社
山口県山口市古熊1丁目10-3
御朱印あり
応安6年(1373年)10月、大内弘世が北野天満宮より勧請を受けて創建した。当初は山口・北野小路に鎮座していたが、後に数度の遷座を経て長者山の麓の御石の森に鎮座した。元和4年(1618年)、毛利秀就が現在地に社殿を移した。
22.9K
160
過去に拝受した御朱印です。現在書かれている「奉拝」の墨書きがありません。
山口市の古熊神社を参拝いたしました。主祭神: 菅原道真公配祀神: 菅原福部童子旧社格は...
古熊神社の御由緒書きです。
4
龍蔵寺
山口県山口市吉敷1750
御朱印あり
中国観音霊場
龍蔵寺は、山口県山口市吉敷の滝山の中腹にある真言宗御室派の寺院。中国三十三観音の第十七番札所など巡礼の札所であり、国の天然記念物に指定されたイチョウの巨木がある。紅葉の名所でもある。
21.7K
171
瀧塔山龍源寺でいただいた御朱印です。
龍蔵寺 観音堂までの石段。もみじの絨毯、良い感じです。ここは、天然記念物の大イチョウが有名...
例によって、拝観料のかかるお寺なので、投稿はここまでですが、滝などもあって、ストレス解消に...
5
鰐鳴八幡宮 (小鯖八幡宮)
山口県山口市上小鯖583
御朱印あり
宇佐から御勧請の八幡さまは、鰐石から御上陸されました。 神様をお慕いして従ってきた鰐(当時の海上生活者)は、ここで鳴(泣)いて別れを惜しんだといい、その故事により「鰐鳴八幡宮」といいます。
22.2K
132
しだれ桜の御朱印をいただきました。
山口県山口市小鯖 鰐鳴八幡宮の一の鳥居。小鯖に鎮座するので小鯖八幡宮と呼ばれています。長い...
一ノ鳥居前の狛犬さん。年齢不詳の癒し系。
6
今八幡宮
山口県山口市八幡馬場22
御朱印あり
室町時代に記された『二十二社註式』によれば、初め宇治皇子一座を祀り今八幡宮と称し、守護大名大内氏の山口入府以前から存した。この社の創建年代は不明であるが、鎌倉時代の弘安年間、大内弘成の娘に「今八幡殿」という名が見えることから、これ以前...
16.7K
190
過去に拝受した御朱印です。現在のものとは「山口総鎮守」の印影が異なります。
四つの御朱印かいただけます。
今八幡宮を参拝しました。何回も近くを通っていたのですが…
7
徳佐八幡宮
山口県山口市阿東徳佐中3673
御朱印あり
周防の豪族であった大内満盛公が寿永元年(1182年)に宇佐八幡宮から丸山に勧請。延宝8年(1680年)現在地に遷座。境内の枝垂れ桜は文政8年(1825年)に植樹されたもの。
23.9K
88
直書きでいただきました。
四月には桜まつりが行われ多くの人が参拝されます。拝殿の上の彫り物も花が咲き素敵です🌸
鳥居から370m続く参道です 曇り空でしたが とても綺麗でした
8
山口縣護國神社
山口県山口市平野2丁目2-1
御朱印あり
山口県では、1903年(明治36年)に防長靖献会が設立され、現鎮座地の南に隣接する桜畠練兵場(現 陸上自衛隊山口駐屯地訓練場)で招魂祭が斎行されていた。1939年(昭和14年)、山口県にも護国神社を創建することとなり、1941年(昭和...
16.3K
100
山口県防府市。直書きです。
翌日のお祭りの準備でお忙しいそうで、書き置きのものをいただきました。
【2018年8月16日参拝】山口市宮野下に鎮座する山口縣護国神社さまです。日清戦争の後に、...
9
野田神社
山口県山口市天花1丁目1-2
御朱印あり
明治6年(1873年)、有志が謀って「敬親公」を祀る社を豊榮神社の境内に建て、神社名を敬親の諡号である「忠正」から取って忠正神社と称したのに創まる。翌7年、鎮座地名からとった現在の野田神社に改称して同9年に県社に列格、同19年に現在地...
13.3K
146
22年の参拝記録です。少し離れた古熊神社にて、隣の豊榮神社分も含めて、直書きにて頂いており...
野田神社、豊栄神社の御朱印は古熊神社でいただけます。
山口市の野田神社を参拝いたしました。御祭神:毛利敬親公 配祀神:毛利元徳公旧社格は別格官幣...
10
常栄寺【雪舟庭】
山口県山口市宮野下2001
御朱印あり
常栄寺(じょうえいじ)は、山口県山口市宮野下平野にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は香山。後庭は雪舟等楊の作と伝えられ、「常栄寺庭園」(通称:雪舟庭)として、国の史跡および名勝に指定されている。
15.3K
99
香山 常栄寺でいただいた御朱印です。
常栄寺の鐘楼門。右側の建物には明治天皇が山口行幸の際お泊りになったお部屋が移築されているそ...
常栄寺雪舟庭。池泉廻遊式庭園で、3方向からそれぞれ趣の異なる景観を鑑賞できるように造られて...
11
八坂神社
山口県山口市上竪小路100
御朱印あり
大内弘世が室町時代の応安3年(1370年)に京都の祇園神社から勧請した神社。本殿は永正17年(1520年)に大内義興が再建。
12.4K
108
過去に拝受した御朱印です。御神紋の印影が現在のものとは異なります。
山口市の八坂神社を参拝いたしました。朱色の大きな鳥居が特徴的です。御祭神: 素盞嗚尊、稲田...
八坂神社の御由緒書きです。
12
龍福寺
山口県山口市大殿大路119番地
御朱印あり
龍福寺(りゅうふくじ)は、山口県山口市にある曹洞宗の寺院。山号は瑞雲山。本尊は釈迦如来。
13.8K
112
瑞雲山 龍福寺でいただいた御朱印です。
瑞雲山龍福寺の本堂 国指定の重要文化財です。
大内氏館跡に復元された西門付近から見た、龍福寺全景です。檜皮葺の建物が、国指定重要文化財の...
13
洞春寺
山口県山口市水の上町5-27
御朱印あり
中国観音霊場
元亀三年(1572)毛利元就の菩提寺として、安芸吉田郡山城内に創建されたのが始まり。慶長十一年(1606)に毛利輝元によって萩に移され、さらに幕末の慶応四年(1868)に萩から山口の現在地(大内盛見が創建した国清寺の旧跡)に移転。毛利...
11.9K
98
萌春寺のマルちゃん御朱印です🤗グッズの売り上げはお寺ではなく隣接する福祉施設に寄付されるそ...
先着100名に頂けるポストカードです
マルちゃん缶バッジ2種です
14
豐榮神社
山口県山口市天花1丁目1-1
御朱印あり
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの敗戦により、同年安芸国から長門国に移封された毛利輝元が、萩江向村の春日神社境内に祖父元就の霊(元就公)を祀ったのが前身で、同12年には春日神社は萩城の三の丸に遷座されたが、宝暦12年(1762年)...
11.3K
97
過去に拝受した御朱印です。直書きを拝受するために再訪しました。
山口市の豐榮神社を参拝いたしました。御祭神:毛利元就公旧社格は別格官幣社です。野田神社と合...
豐榮神社の御神門です。こちらは階段の両脇に紫色の花が飾られていました。
15
木戸神社
山口県山口市糸米2-9
御朱印あり
明治10年(1877年)、木戸孝允は死に臨んで「糸米村にある木戸家の旧宅・山林を糸米村へ寄付し、村民の学資に充当する」旨の遺言を残した。孝允の死後、長男の木戸正二郎は遺言に従って、遺産である旧宅・山林を山口県への寄託を通じて糸米村へ寄...
13.4K
68
今八幡宮で御朱印をいだだけます。
木戸孝允を祀る木戸神社。拝殿には肖像額もかかっています。
木戸神社にも参拝しました。ひっそりとしています…
16
岩屋山地蔵院
山口県山口市名田島3483
御朱印あり
13.1K
45
〔過去訪問〕地蔵院のご住職に手書きいただきました。秋穂八十八ケ所霊場第82番札所です。
金でもなくキラキラもしてないんですが、それとなく金ぽい満願散華をいただきました
水に浮かべると文字が浮き出てくる水みくじです。人生初の凶でちょっとテンション上がりました(笑)
17
仁壁神社
山口県山口市三の宮2-6-22
御朱印あり
国史では天安2年(858年)に「仁壁神」の神階が正六位上から従五位下に、貞観9年(867年)に「仁璧神」の神階が従四位下に昇叙された旨が記されている。延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では周防国吉敷郡に「仁壁神社」と記載され、...
10.8K
62
過去に拝受した御朱印です。現在のものとは墨書きが異なります。
仁壁神社一の鳥居。柱は防府、山口でいくつか見た大面取り角柱です。参道左側の屋根付き門のお宅...
仁壁神社の境内全景。参道は神橋、二の鳥居、拝殿と続きます。
18
朝倉八幡宮
山口県山口市朝倉町3-14
御朱印あり
貞観元年(859年)宇佐八幡宮より勧請された。江戸時代末には、山口に落ち延びてきた三条実美ら七卿が尊皇攘夷の祈願のため朝倉八幡宮に度々参拝したという。
10.5K
65
全て直書きでいただけます。
すぐ隣の湯田温泉神社です。こちらも御朱印があるので一緒にいただけます。さらに隣の稲荷神社は...
朝倉八幡宮へ参拝。奥に兄弟山森林公園への登山道もあります。
19
龍昌寺
山口県山口市阿東嘉年下1359
御朱印あり
11.8K
31
龍昌寺の御朱印です。カラフル💛💚💜❤️で素敵✨🥰目の前でスラスラ🖌️と直書きして下さいました。
本堂の廊下には聖観音菩薩像が🙏参道から本堂の中までお地蔵さんを始め仏さまが沢山おられ見どこ...
本堂にあるご本尊の釈迦牟尼仏の絵画🙏
20
熊野神社
山口県山口市熊野町2-12
御朱印あり
後圓融天皇の御宇、大内氏が当国を領せし時(1379年)紀州熊野神社を当熊野山頂に御勧請申し奉り、その後、毛利氏これを継ぐや元文2年(1737年)防長の大守大江宗広朝臣により御神殿、拝殿を再興された。
9.1K
53
熊野神社の御朱印です。直書きです。
山口市の熊野神社を参拝いたしました。
鳥居からの長い階段です。息が切れました…。
21
多賀神社
山口県山口市滝町4−4
御朱印あり
多賀神社は近江の多賀大社の御分霊を勧請した古社で、創建年月は不明である。永和年間(1375~78)に大内弘世が社殿を建立し、さらに大内義興が永正9年(1512)に重建した。永禄12年(1569)の大内輝弘の乱で社殿が焼失し、慶長15年...
7.3K
69
多賀神社の御朱印です。直書きです。山口大神宮の社務所でいただきました。
多賀神社。山口大神宮の境内にあります。
山口市の多賀神社を参拝いたしました。社号標は多賀大社となっています。御祭神: 伊弉諾尊 伊弉再尊
22
出雲神社
山口県山口市徳地堀3572
御朱印あり
本社は周防国二宮としてその起源は古く、大古出雲種族の佐波川流域への膨張発展に伴い、その祖神を鎮祭したものと考えられます。 鎮座は元正天皇の霊亀元年(715)と伝えられ、聖武天皇の天平9年(737)周防国二宮として勅許を受け、奈良時代の...
9.8K
39
周防国式内社8社のうちの1社、周防国二宮の出雲神社の直書き御朱印を頂きました。参道に面した...
二宮の大杉、圧倒感は写真では伝わらない。
出雲神社本殿に架けられている看板。
23
築山神社
山口県山口市上竪小路101
御朱印あり
江戸時代初期(1605年)、藩主毛利輝元(もうりてるもと)によって、大内義隆他を祀り 創建されました。当初は上宇野令の多賀神社(たがじんじゃ)敷地内にありましたが、その後大内氏館跡・片岡小路などに移され、明治時代初期(1870年)に、...
5.7K
74
過去に拝受した御朱印です。現在のものとは、押されている印の種類が異なります。
山口市の築山神社を参拝いたしました。御祭神: 大内義隆卿山口市指定文化財。八坂神社の左手に...
築山神社の御由緒書きです。
24
赤田神社
山口県山口市吉敷赤田5-3-1
御朱印あり
成務天皇9年9月9日(139年)出雲大社から大己貴命(大国主命)の御分霊をお迎えして、現在の吉敷中村町内に創建。その後、養老元年(717年)に現在地に遷座。周防国四之宮です。
6.6K
54
〔過去訪問〕周防国四宮です。丁寧な手書きでいただきました。
周防四宮、赤田神社です。
紅葉は落ちましたが、境内はきれいに清掃されていました。
25
出雲大社山口分院
山口県山口市維新公園6-7-1
御朱印あり
8.7K
32
〔過去訪問〕昨年の初詣時に書置きでいただきました。
出雲大社御玉串をいただきました⛩️👏👏¥1000_
大社と同じような造りの拝殿ですがスモールサイズ
1
2
3
4
1/4
山口県の市区町村
山口県
下関市
宇部市
山口市
萩市
防府市
下松市
岩国市
光市
長門市
柳井市
美祢市
周南市
山陽小野田市
大島郡周防大島町
玖珂郡和木町
熊毛郡上関町
熊毛郡田布施町
熊毛郡平生町
阿武郡阿武町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。