ログイン
登録する
防府市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
防府市 全50件のランキング
2023年9月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
防府天満宮
山口県防府市松崎町14番1号
御朱印あり
菅原道真が亡くなった翌年である延喜2年(904年)に創建され、「日本最初に創建された天神様」を名乗る。かつては「松崎天満宮」・「宮市天満宮」あるいは単に「天満宮」と称していたが1873年に近代社格制度のもとで県社に列格し、松崎神社と改...
62.4K
636
防府天満宮にて直書き御朱印を頂きました✨
初めまして テスト投稿です 複数の写真はだめなのかな?
山口県へドライブ。防府天満宮へまずはお参りして来ました
2
玉祖神社
山口県防府市大字大崎1690
御朱印あり
諸国一宮
物証はないが、勾玉や管玉を作る集団である玉造部が祖神玉祖命を祀るために創建したと考えられている。日本書紀によれば、景行天皇が熊襲征伐のために西行する途中、この地の神夏磯媛(かみかしひめ)を長とする一族が神器を捧げ恭順を示し、このとき天...
51.5K
542
秋祭の御朱印をいただきました。
玉祖神社(たまのおやじんじゃ) 周防国一宮拝殿創建年は不詳景行天皇が熊襲征伐のために西行す...
玉祖神社(たまのおやじんじゃ)周防国一宮二の鳥居と神門
3
春日神社
山口県防府市大字牟礼1354
御朱印あり
周防国の国司として赴任した藤原氏が、文治2年(1186)に奈良の春日神社の分霊を祀ったといわれ、俊乗房重源上人によって再建されました。
35.5K
236
9月の御朱印をいただきました。
春日神社(防府市)参拝
春日神社に参拝しました。
4
東大寺別院 周防 阿弥陀寺
山口県防府市大字牟礼1869番地
御朱印あり
治承4年(1180年)に焼失した奈良東大寺復興の大勧進職を務めた俊乗房重源上人により、阿弥陀寺は東大寺の周防別所として、文治3年(1187年)に建立されました。
19.3K
100
東大寺別院 周防 阿弥陀寺の御朱印です。
東大寺別院 周防 阿弥陀寺に参拝しました。
東大寺別院 周防 阿弥陀寺に参拝しました。
5
周防国分寺
山口県防府市国分寺町2-67
御朱印あり
周防国分寺(すおうこくぶんじ)は、山口県防府市にある仏教寺院で、高野山真言宗の別格本山である。山号は浄瑠璃山。本尊は薬師如来。
15.3K
93
周防国分寺歓喜天の御朱印を直書きして頂きました✧*。
女性の社寺彫刻師さんが彫ったといわれる彫刻です(ღ˘⌣˘ღ)
周防国分寺 聖天堂歓喜天をお祀りしています✧*。
6
扶桑教高乃宮
山口県防府市大字牟礼1548-1
御朱印あり
13.4K
75
扶桑教高乃宮の御朱印です。
扶桑教高乃宮に参拝しました。
扶桑教高乃宮に参拝しました。
7
佐波神社
山口県防府市惣社町6番2号
御朱印あり
多々良山の南麓に鎮座し、天照大神・素盞嗚尊・三穂津姫命・級長津彦命・級長津姫命・倉稲魂命・底筒男命・中筒男命・表筒男命・大己貴命・事代主・建御名方神・武甕槌神・経津主神の十四神を祀る。かつては惣社金切社といい、延喜式神名帳への記載がな...
10.6K
77
佐波神社の御朱印です。
周防國総社 佐波神社(県社)参拝
佐波神社に参拝しました。
8
宇佐八幡宮
山口県防府市大字鈴屋840
御朱印あり
御創建は宇多天皇の寛平三年(891)佐々木徳寿丸が全国八幡宮の総本社鎮西宇佐神宮に参籠、皇作延長・天下泰平・国家安全・五穀成就・惣民豊楽を奉祈したる御神璽を供奉し、八筈岳中程の伊勢山に鎮祭し創祀とす。その後六四三年を経た後、奈良天皇の...
12.7K
40
宇佐八幡宮⛩しゃくなげ祭り限定の御朱印です!境内には1000本のしゃくなげが植えられていて...
宇佐八幡宮(防府市)参拝
宇佐八幡宮の拝殿正面になります。茅葺き屋根が何とも素敵な社殿でした。
9
護国寺
山口県防府市本橋町2-11
御朱印あり
山頭火の墓所で、山頭火顕彰のお墓や句碑があります。本堂裏の山頭火資料室には山頭火に関する資料も展示されています。
11.5K
22
防府市の護国寺の御朱印になります住職様が出かけようとされていらっしゃる時だったのに快く書い...
親切で笑顔が素敵なご住職でした。
種田山頭火の墓所、護国寺にお参りしました。
10
小俣八幡宮
山口県防府市台道1143
御朱印あり
正治元年(一一九九)の創建。村争いから小俣に八幡宮を産土神として祀ったのがはじまり。笑い講で知られている。
9.7K
39
小俣八幡宮の御朱印です。五度目の参拝で頂戴できました (*^-^*) 普段はお仕事されて...
小俣八幡宮の拝殿です昨年、初めて参拝してから五度目です😊コロナも笑い飛ばして欲しいな🙏✨✨...
【笑い講発祥の社】の石碑小俣八幡宮では笑いの神事「笑い講」😁😂が開催されます。 鎌倉時代に...
11
天徳寺
山口県防府市下右田668
御朱印あり
右田ヶ岳のふもとにある天徳寺は右田毛利氏の菩提寺です。寺の東の山麓には右田毛利家の墓所があります。境内には樹齢800年といわれる大きなイチョウの木があり、秋には美しい紅葉を見ることができます。
7.8K
17
防府市、天徳寺の御朱印です。奥様が対応して下さり大きさの違う3種類の書置きがあり自分の御朱...
裏山の石船山をトレッキング 登山道途中の観音堂ですが廃虚一歩手前
曹洞宗萬年山 天徳寺を1年ぶりにお参り 周防国三十三観音霊場 第二十五番札所
12
大楽寺
山口県防府市桑山一丁目5-10
御朱印あり
本堂奥の位牌堂には、幕末の勤皇歌人として有名な野村望東尼の位牌が祀られています。墓地には、幕末に萩藩主毛利敬親公の側近として活躍した後、群馬県の初代県令や明治天皇皇女である貞宮多喜子内親王の養育主任などを歴任した楫取素彦男爵の墓もあり...
6.6K
27
防府市 大楽寺の御朱印をいただきました。
桑山公園の麓、大楽寺に参拝しました。
大楽寺 御本堂内です。
13
岩淵山観音寺
山口県防府市大字台道 2634
御朱印あり
大同3年(808)、弘法大師空海が諸国巡歴のおり、山肌の奇岩と瀬戸の風光に感動、霊域として開創したと伝えられる。山腹の観音堂には、大師開眼による子安観世音菩薩を本尊としてまつり、のち大内弘世朝臣により、周防国第二十六番の観音霊場となっ...
7.0K
18
〔過去訪問〕丁寧に手書きでいただきました。
山頂から瀬戸内海方向。遠くに防府新大橋も見えます。
山頂(岩淵山)に至る山道沿いに西国三十三観音を模した、自然石に彫られた三十三体の観音像(磨...
14
満願寺
山口県防府市迫戸11-1
御朱印あり
真言宗御室派創立の年月は不明であるが昔より毛利氏の祈願所で、伝法山阿弥陀院と称して広島県吉田町の郡山城内に創建された。毛利氏の萩移転とともに萩城内に移転。周防・長門の真言宗で最も上位の寺として八十有余の末寺を擁していたという。大正元年...
6.1K
19
御朱印を頂きました。防府天満宮に観音堂がありましたが、こちらの札所でした。
防府市の「満願寺」にお詣りしました。
防府市 満願寺の御本堂です。庫裡をお訪ねしましたが応答なく御朱印は頂戴できませんでした。🥺
15
磯崎神社
山口県防府市田島705
御朱印あり
江戸時代の享保2年(1717年)、厚狭の給領主毛利就久が、田島地区に開作地を拝領して開拓を行う。しかしながら、堤防がしばしば決潰して開拓がなかなか成就しなかった。そのため、同18年(1733年に)、安芸国宮島より厳島神社の分霊を勧請し...
5.2K
25
磯崎神社の御朱印をいただきました⛩️👏👏
磯崎神社に参拝しました。
磯崎神社の拝殿正面になります。
16
法花寺
山口県防府市国分寺町7−19
御朱印あり
4.7K
25
直書きで頂きました。
山門です。山門の前に駐車スペースがありました。
参道の脇に七福神がいらっしゃいました。
17
成海寺
山口県防府市迫戸町5-52
御朱印あり
伊藤が演説したとされる宝成庵という寺院は、明治43年に山口県に届け出て、成海寺(曹洞宗)と改めている。現存している巨大な本堂は、伊藤の演説した半年前の明治31年11月15日に竣工されたものである。
5.1K
16
防府市 成海寺の御朱印をいただきました。
御本堂内です。私よりも大きなおりん🔔と木魚🎶どんな音色がするのかな?( ̄O ̄)ポクポク
成海寺 御本堂です。🚙💨💨は本堂前を横切り奥に🅿️🚗できます。伊藤公が演説したとされる...
18
天御中主神社 (車塚妙見神社)
山口県防府市車塚町五番三八号
当社は推古天皇二十四年(六二五年)の創建と伝えられ藩主毛利元就公も篤く崇敬され永禄四年(一五六一年)三月五日の大祭に神社料を奉献するとの書状を納めておられる由緒ある神社であります。
4.5K
21
防府市の天御中主神社(車塚妙見神社)にお詣りしました。⛩️
天御中主神社左側の狛犬
天御中主神社の右側の狛犬
19
國津姫神社
山口県防府市富海2758-1
御朱印あり
4.4K
15
宮司様ご不在でしたが📱してみたらわざわざ🚘で来てくださいました。病気の後遺症で杖をついて社...
拝殿の瓦🌸💮の形をしていました。他にも狛犬さんやシャチホコ、👹瓦 瓦職人さんの腕前が素...
國津姫神社の本殿 主祭神は (天照大神の三柱の姫神様)
20
防府護国神社
山口県防府市桑山1-4-1
御朱印あり
境内地は桑山(くわのやま)招魂場と呼ばれ、慶応元年に御楯隊の調練場として拓かれた。明治三年に招魂社が創建され明治維新殉国の烈士五十三柱の英霊が奉祀された。その後、大東亜戦争までの郷土出身の戦没者が祀られた。境内に砲弾が置かれている。
5.0K
7
山頭火の句も書いていただけました人それぞれに書いていただける句は変わるみたいです
防府護国神社 御本殿明治維新殉国の烈士 五十三柱の英雄が 奉祀され その後、大東亜戦争...
長洲藩海軍関係墓碑 こちらにもお参りしました。🙏✨
21
厳島神社
山口県防府市華浦2-2-3
御朱印あり
3.0K
23
防府市 厳島神社の御朱印です。後日、レターパックで送っていただきました
松原厳島神社の拝殿正面になります。
厳島神社の本殿になります。
22
酒垂神社
山口県防府市松崎町60-4
2.6K
17
奥には拝殿が有りました。
こちらにも由緒書きがありました。
足が太い鳥居⛩️です。
23
江泊神社
山口県防府市江泊2103
御朱印あり
3.4K
7
以前にいただいた物です。
防府市 江泊神社 🙏✨✨江戸時代の宝暦六年(1756)、字沖ノ原に鎮座天明二年(17...
拝殿前の狛犬さま一人静かに参拝しました。
24
正一位立岩稲荷神社
山口県防府市向島
五穀をはじめとする、すべての食物・養蚕のことを司られる神として信仰され、地元では「立岩様」として、親しまれています。
451
34
向島の蓬莱桜の少し後に満開になります。
桜の時期は見応えあっておすすめです。
立岩稲荷神の海の鳥居です。後ろには今降りて来た山道が見えます。ただ、ここから帰るためにはこ...
25
小烏神社
山口県防府市華浦二丁目
御朱印あり
2.4K
9
防府市 小烏神社の御朱印です総代様に御朱印帳とレターパックをお預けして後日送っていただ...
小烏神社の拝殿正面になります。
小烏神社の拝殿(右手)と本殿(左手)になります。
1
2
1/2
山口県の市区町村
山口県
下関市
宇部市
山口市
萩市
防府市
下松市
岩国市
光市
長門市
柳井市
美祢市
周南市
山陽小野田市
大島郡周防大島町
玖珂郡和木町
熊毛郡上関町
熊毛郡田布施町
熊毛郡平生町
阿武郡阿武町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。