ログイン
登録する
萩市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
萩市 全43件のランキング
2023年9月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
雲林寺 (ネコ寺)
山口県萩市大字吉部上2489
御朱印あり
萩市街地から車で30分ほどのむつみ地域にある、千体地蔵が有名なお寺。雲林寺は、萩藩開祖である毛利輝元とその夫人、殉死者 長井治郎左衛門元房の墓がある天樹院(萩市堀内)の末寺です。(天樹院は現在廃寺で、天樹院墓所として墓所のみが残ってい...
65.7K
247
ミステリーツアーの道中でお詣りしました(^^)ねこがたくさんいて、ねこ好きに良い場所です。
猫グッズがいっぱい。頭にかぶれるので猫になりきれます。
雲林寺(山口県萩市)の御朱印帳袋。2冊入りますので何かと便利です。
2
松陰神社
山口県萩市椿東1537
御朱印あり
松陰神社(しょういんじんじゃ)は、東京都世田谷区、および山口県萩市にある神社である。(幕末)の思想家・教育者である吉田松陰、および彼の門人である伊藤博文、山県有朋はじめ、松下村塾の生徒を祭神とする。学問の神として崇敬を受ける。
57.7K
288
過去に参拝した記録です。書置きにて限定御朱印です。
駐車場に車をとめてすぐは石の鳥居。本社前は木の鳥居。色を塗らず素地が露わなのが、空間を引き...
吉田松陰の私塾、松下村塾。「立ち寄り」と迷ったのですが、切り離せるものではないと思ったので...
3
東光寺
山口県萩市椿東1647
御朱印あり
吉田松陰誕生地近くの萩市大字椿東字椎原にあり、元禄四年(1691年)萩藩三代藩主毛利吉就(よしなり)(1668-1694)が建立しました。吉就は若くして黄檗宗に帰依して、本山黄檗万福寺に範を求めて広壮な堂を建立し、萩出身の高僧慧極道明...
27.3K
126
過去に参拝した記録です。書置きのみでした
東光寺(とうこうじ)萩藩主毛利家墓所がある事で知られています三門 国指定重要文化財東光寺が...
東光寺(とうこうじ)萩藩主毛利家墓所 国指定史跡重臣諸家の献上した石灯籠500数基の石灯籠...
4
大照院
山口県萩市椿青海4132
御朱印あり
中国観音霊場
臨済宗南禅寺派の寺院で、荒廃していたものを、2代藩主綱広が亡父の初代藩主秀就の菩提所とするために、承応3年(1654)から明暦2年(1656)にかけて再建しました。
15.0K
80
山口県萩市。直書きです。
大照院(だいしょういん)中国三十三観音霊場第20番札所萩藩主毛利家墓所がある事で知られてい...
大照院(だいしょういん) 中国三十三観音霊場第20番札所 萩藩主毛利家墓所がある事で知られ...
5
萩春日神社
山口県萩市大字堀内258
御朱印あり
奈良市の春日大社の御分霊を千百七十余年前の大同二年、萩椿郷在住の国守某が萩の地にお移し申し、始め沖原に、後土原、江向に移し奉りました。毛利輝元公が萩を居城とせられるに及び防長二州の祈願所と定め、慶長十三年三月、社殿を堀内の現在地に建立...
13.1K
49
直書きの御朱印を頂きました。
山口県萩市堀内にある春日神社の拝殿
春日神社鳥居横にある"由緒板"の写真です。
6
金毘羅社 円政寺
山口県萩市南古萩町6
御朱印あり
真言宗御室派 月輪山 円政寺は、鎌倉時代 建長6年(1254)大内氏の祈願寺として今の山口市に創建。大内氏滅亡後、慶長9年(1604)毛利輝元が萩へ築城と同時に萩城下 塩屋町(現 多越神社)に移転され、毛利氏の祈願寺となりました。神仏...
13.6K
44
萩に行った時に、御参りしました。
山口県萩市南古萩町にある金毘羅社の拝殿
山口県萩市南古萩町にある円政寺の本堂
7
志都岐山神社
山口県萩市堀内2区城内1-1
御朱印あり
かつての県社で、萩藩主初代から12代まで萩藩歴代藩主が祀られています。
9.9K
64
直書きの御朱印を頂きました。
志都岐山神社(県社)参拝
山口県萩市堀内にある志都岐山神社の社殿※萩城跡境内に鎮座しております。
8
西堂寺 (六角堂)
山口県萩市大字江崎1281-4
御朱印あり
大内から毛利の時代にかけて祈願所として世の信仰があつく、海の中の寺「浮島西堂寺」とも呼ばれ、広くその名を知られています。また、この寺の地蔵尊は、使用人との許されぬ恋に落ち海に身を投げた娘の化身として伝えられ「子育て地蔵」と呼ばれています。
9.5K
35
西堂寺 六角堂の御朱印をいただきました。🙏
西堂寺 参拝しました。
西堂寺の本堂内です。🙏こちらに書き置きの御朱印が有ります🙏
9
金谷神社
山口県萩市椿3030-1
御朱印あり
社伝によると、鎌倉時代の初め、1186年に長門国守護職 佐々木四郎高綱が大宰府より勧請したとされます。享保5年(1720)に萩城下への入口である現在地(萩市椿)に遷宮されました。金谷神社は金谷天満宮と呼ばれ、江戸時代には神社の前に萩城...
9.4K
32
書き置きの御朱印を頂きました。
金谷神社(萩市)参拝
萩市にある金谷神社を参拝しました
10
観音院
山口県萩市大字山田5148番
御朱印あり
中国観音霊場
観音院は古くより"玉江観音"と呼ばれ、海の護り観音として崇められていた。また、大道無門に境内を開放していたので、幕末には志士たちが会合所として頻繁に利用、激論を交わしていたという。
7.9K
33
山口県萩市。直書きです。
中国三十三観音霊場 第二十一番及び百八観音霊場 第二十六番 観音院の御朱印になります。これ...
いただいた物一式 手作りの飴ケース 百八觀音霊場の花御影
11
萩城跡
山口県萩市堀内500
御朱印あり
萩城は別名·指月城。築城主は毛利輝元。築城年は慶長9年(1604年)城郭構造は梯郭式平山城。天守構造は複合式望楼型5層5階(1608年築·非現存)
5.9K
38
2022年11月16日 書き置きタイプの御城印を拝受しました。 初穂料:500円
山口県萩市堀内にある萩城跡の天守台と石柱
指月公園料金徴収所(萩城跡入口)にて御城印購入可※書き置きタイプのみ
12
椿八幡宮
山口県萩市椿3702
御朱印あり
椿八幡宮は鎌倉時代、後嵯峨天皇の時代の1243年に長門守護職であった佐々木四郎高綱が源頼朝の命を受け、相州鎌倉にある鶴ヶ岡八幡宮の分霊として祠を川上村立野に建立したのがはじまりです。その後、1314年に地頭の三好康久が現在の地に小宮を...
8.2K
11
椿八幡宮の御朱印です
以前参拝しました。いい神社です。
椿八幡宮参拝しました。
13
鶴江神明宮
山口県萩市大字椿東4011番地
御朱印あり
釣井壇、釣井、菊江(今の鶴江)恵美須の森に大同元年(806)、一説には延長年中(923~31)或は寛元年中(1243~46)。第五十一代平城天皇の御代椿郷の長者椿氏常行の奏聞により荒人と伝人、内外宮(二宮)を勧請と伝え、享保2年(17...
3.7K
20
萩市 鶴江神明宮 💛(特別金社名入御朱印)拝殿前の書置きを頂きました。本当は🌿若草色な...
萩市 鶴江神明宮 🙏✨✨ 御祭神は 天照皇大神 豊受皇大神平安後期、伊...
境内の狛犬さま 大きな口で😛あーーん
14
南明寺
山口県萩市大字椿沖原626
御朱印あり
長門三十三観音霊場第01番
4.1K
13
山口県萩市 南明寺参拝
南明寺さんのしだれ桜です。
坂の見返りがこの景色です。
15
常念寺
山口県萩市大字下五間町17
御朱印あり
毛利輝元が萩城の築城時に宿舎にした寺。表門は、もともと京都の聚楽第(じゅらくだい)の裏門として建てられたものを輝元が豊臣秀吉から拝領し、1633(寛永10)年に寄進、移築しました。
3.5K
5
御朱印いただきました。
左甚五郎作といわれる彫刻です。
聚楽第の裏門だった門です。
16
徳蔵院
山口県萩市大字福井下字門前
御朱印あり
長門三十三観音霊場第13番
3.5K
4
以前いただいた物です。禅昌院のご住職にいただきました。
南北朝時代に製作されたと記載。萩市の指定有形文化財。#観音霊場
看板より山側に200m移動すれば本堂が見えてきます
17
住吉神社
山口県萩市浜崎町240
御朱印あり
2.5K
10
先日もらえなかった御朱印いただきました。
本殿の隣が幼稚園になってます。
本殿。敷地は広いです。
18
龍蔵寺
山口県萩市大字椿東中津江中津江293
御朱印あり
長門三十三観音霊場第02番
3.3K
1
以前いただいた物です。
19
海潮寺
山口県萩市大字大字北古萩町1区50
御朱印あり
長門三十三観音霊場第03番
3.0K
3
長門三十三観音第3番です。御朱印いただきました
明倫館から移築した建物が本堂です
20
西来寺
山口県萩市大字明木4520
御朱印あり
2.8K
3
少し道が分かりにくいですが、境内に猫が人懐っこい猫がいて御朱印を頂く間触らせてくれました!
西来寺参拝しました。
21
紹孝寺
山口県萩市大字須佐河原丁
御朱印あり
長門三十三観音霊場第06番
2.9K
1
以前いただいた物です。
22
禅林寺
山口県萩市大字高佐下花見617
御朱印あり
長門三十三観音霊場第09番
2.6K
1
以前いただいた物です。
23
金石山八幡宮
山口県萩市大字福井下3553
平安時代の長和三年(1014)の春、当宮司家の遠祖が宿願ありて山城国石清水八幡宮に参籠し、神霊を勧請して当福井郷赤羽根山に奉斎したという。神域に霊泉が湧出するため、福井と称すといわれている。そののち、南北朝時代の永和元年(1375)の...
1.9K
4
金足山八幡宮 参拝しました。厳かでいい神社でした。
カヤの巨木が御神木のようです
手前が金石山八幡宮の拝殿、奥側は境内摂社の八柱神社。#拝殿
24
六所神社
山口県萩市大字佐々並1716番
『風土注進案』に「往古、当村高栖に熊野権現が姿を現された。そこで、その地へ熊野権現を奉祀した。」とある。中世には大内弘真が深く当社を振興し、鎌倉時代の弘安6年(1283)に現在地に社殿を造営した。その後、大内氏により5度、毛利氏によっ...
1.9K
4
狛犬の足座には文化七庚午の彫があり1810年かと推測?詳しくはわかりませんが!
江戸時代の街道"萩往還"宿場町佐々並に鎮座する六所神社を参拝
毛利氏の家紋がみられます。
25
西見山八幡宮
山口県萩市大字紫福1431
奈良時代の天平十年(七三八)、上郷の防ケ浴に保食神を勧請し、次いで南北朝時代の応永三年(一三九六)に、豊前国宇佐八幡宮から分霊を相殿に勧請したという。安土桃山時代の天正年中(一五七三~)、山津波によって社殿が大破した。よって、今の西見...
2.0K
3
御神梅をいただきました
石段を上り詰めたところに拝殿
世界遺産「明治日本の産業革命遺産 」構成資産のひとつ、大板山たたら製鉄遺跡の入口に鎮座する...
1
2
1/2
山口県の市区町村
山口県
下関市
宇部市
山口市
萩市
防府市
下松市
岩国市
光市
長門市
柳井市
美祢市
周南市
山陽小野田市
大島郡周防大島町
玖珂郡和木町
熊毛郡上関町
熊毛郡田布施町
熊毛郡平生町
阿武郡阿武町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。