あんらくじ
栃木県佐野市並木町1185
安楽寺は延歴年間、九州の大宰府、醍醐派光大院の中本寺として、菅原道真公追福のため建立されました。その後、佐野唐沢城主の足利壱岐守家綱公が元永元年(1118)刺許を得て、本尊、伽藍、山門に至るまで九州..
安楽寺は延歴年間、九州の大宰府、醍醐派光大院の中本寺として、菅原道真公追福のため建立されました。その後、佐野唐沢城主の足利壱岐守家綱公が元永元年(1118)刺許を得て、本尊、伽藍、山門に至るまで九州より船で運び、元永三年(1120)日賢上人により開山したものである。
積水山
無量寿院
真言宗
豊山派
1120年(元永3年)
阿弥陀如来
日賢上人
積水山 無量寿院 安楽寺
佐野七福神 恵比寿尊
●東北自動車道「佐野藤岡I.C」よりお車で約18分 ●JR佐野駅(両毛線)よりお車で11分、JR富田駅よりお車で10分。