じょうじゅじ
長野県小諸市六供2丁目4−40
小諸市六供の天国山成就寺は天長5年(828)に弘法大師が滝原地区に開基したという名刹です。延徳2年(1490)に小諸城の前身、鍋蓋城の鬼門除けとして現在の地に移住し寺号を「城に就く寺」と改名。元禄4..
小諸市六供の天国山成就寺は天長5年(828)に弘法大師が滝原地区に開基したという名刹です。延徳2年(1490)に小諸城の前身、鍋蓋城の鬼門除けとして現在の地に移住し寺号を「城に就く寺」と改名。元禄4年(1691)に成就寺に改めました。室町時代に門前に建立した地蔵院、華蔵院、明王院、円光院、円蔵院、太子堂という6つの塔頭が六供の地名由来といわれています。
天国山
吉祥院
真言宗智山派
828年(天長5年)
阿弥陀如来
弘法大師
天国山吉祥院成就寺
しなの鉄道線 小諸駅より徒歩11分