ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2023 (76位~100位)
全国 19,928件のランキング
2023年6月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
76
湯島天満宮 (湯島天神)
東京都文京区湯島3丁目30番1号
御朱印あり
学業成就
湯島天神は 雄略天皇二年(458)一月 勅命により創建と伝えられ、天之手力雄命を奉斎したのがはじまりで、降って正平十年(1355)二月郷民が菅公の御偉徳を慕い、文道の大祖と崇め本社に勧請しあわせて奉祀し、文明10年(1478)十月に、...
78.7K
1033
湯島天満宮を参拝して御朱印を頂きました。
関東三大天神の一社、文京区の湯島天満宮の拝殿です。合格祈願と梅まつりで多くの方が参拝してい...
何気に初めて来た湯島天満宮。ちょうど梅まつりをやっていて境内も賑やか♪
77
平柳星宮神社
栃木県栃木市平柳町1-23-26
御朱印あり
社殿によれば、宇津間川のほとりに三神が光輝を発して現れ、「吾を此の地に祀らば国土を鎮護し万民を安居せしめん」と告げた。そこで祠を建て、偈仰す。永享三年(1431)には、領主は信仰のあまり社殿を造営し、近郷の崇拝する社となる。
106.9K
878
6月の月替わりは「翠雨」もう梅雨入りになるのでしょうか☔
新栃木駅から歩いて10分くらい、ひっそりと佇む神社⛩
こちらが「なでうなぎ」。見開きの御朱印に描かれる3匹のうなぎがこれです。ご祭神の使い(神使...
78
常陸國總社宮 (常陸国総社宮)
茨城県石岡市総社二丁目8-1
御朱印あり
茨城十二社
常陸國總社宮(ひたちのくにそうしゃぐう)は、茨城県石岡市総社にある神社。常陸国総社で、旧社格は県社。社名には新字体の「常陸国総社宮」の表記も用いられるほか、別称として「總社神社(そうしゃじんじゃ)」とも称される。石岡の産土神であり、地...
104.3K
700
石岡市 常陸國總社宮の御朱印です。今月は御田植祭の書置きも頂きました。
趣があって渋い拝殿。
毎年正月と9月の例大祭に部数限定で拝受されている、「ジャングル大帝」のコラボ御朱印帳です✨
79
石浦神社
石川県金沢市本多町3丁目1-30
御朱印あり
石浦神社(いしうらじんじゃ)は、石川県金沢市に鎮座する神社である。旧社格は県社。『延喜式神名帳』加賀国加賀郡の小社「三輪神社」に比定される式内社論社で、金沢市最古の神社であるともされる。
93.0K
876
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
石浦神社に参拝しました。由緒書きには、「近年の調査により、2,200年前に草創された」との...
きまちゃんのおみくじです。#動物 #おみくじ
80
熊野皇大神社
長野県北佐久郡軽井沢町峠町2
御朱印あり
熊野皇大神社(くまのこうたいじんじゃ)は碓氷峠に位置する神社。社殿は長野県と群馬県の両県にまたがっており、参道と本宮の中央が県境にあたる。主な社宮は3つであり、本宮は伊邪那美命、長野県側の那智宮は事解男命を祀る。群馬県側の新宮は速玉男...
109.6K
714
熊野皇大神社(長野県側)の切り絵御朱印になります。よく見ると八咫烏(やたがらす)の特徴の三...
同じ境内に2つの神社があります。こちらは長野県側です。
毎日、30体限定のお馴染みの立体御朱印「しなのき」です。
81
金神社
岐阜県岐阜市金町5-3
御朱印あり
金運
金神社は古来より産業繁栄、財宝・金運招福、商売繁盛の御神徳あらたかな神として、篤い信仰を集めております。御鎮座の年代は遠く昔、成務天皇の御代(西暦135年)に物部臣賀夫城命が国府をこの地に定め篤く金大神を崇敬されたと伝えられています。
105.7K
526
過去の記録になります。-岐阜三社参り-
黄金色に輝く鳥居は青空に映えて見ごたえあります(*^^*)
金神社の拝殿です。御祭神は金大神 渟熨斗姫命(ぬのしひめのみこと)で伊奈波神社の御祭神 ...
82
伊勢神宮 外宮 (豊受大神宮)
三重県伊勢市豊川町279
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
豊受大神宮(とようけだいじんぐう・とゆうけ-)は、三重県伊勢市豊川町にある神社。伊勢神宮の2つの正宮のうちの1つである。一般には外宮(げくう)と呼ばれる。式内社(大社)。
54.8K
1021
20230126 豊受大神宮 (伊勢神宮 外宮) Toyouke Daijingu (Is...
とても神聖な雰囲気の社です⛩
以前お詣りした時の写真より。凛とした空気、イイ感じです。
83
御岩神社
茨城県日立市入四間町752
御朱印あり
当社は創建の時期は不明ですが、縄文晩期の祭祀遺跡の発掘や、日本最古の書の1つ「常陸國風土記」(721年)に「浄らかな山かびれの高峰(御岩山の古称)に天つ神鎮まる」とされる事から、古代より信仰の聖地であった事が窺えます。
107.9K
528
御岩神社御朱印です( ´∀`)
御岩神社の拝殿です。
櫻門 (仁王門)です。立派な朱色の仁王門でした。平成になってから再建された仁王門らしいので...
84
尾山神社
石川県金沢市尾山町11-1
御朱印あり
商売繁盛
前田利家公は、文武兼備の名将として名高く、多くの人々より慕い慕われてました。公亡き後、神霊は卯辰山麓に祀られ卯辰八幡宮と称しておりましたが、明治六年(1873)金沢城の出城である旧金屋御殿の跡地に御社殿を新築遷座して、尾山神社と改称し...
89.5K
876
【尾山神社】書置きで頂きました。
20180822尾山神社(石川県金沢市)
とても美しい拝殿です。
85
晴明神社
京都府京都市上京区晴明町806番地1
御朱印あり
病気平癒
晴明神社は、平安時代最強の陰陽師であり天文学者である安倍晴明公をお祀りした神社です。創建は、寛弘4(1007)年。晴明公の偉業を讃えた一条天皇の命により、そのみたまを鎮めるために、晴明公の屋敷跡である現在の場所に社殿が設けられました。...
90.9K
634
時差投稿。書置きでいただきました。
晴明神社参拝してきました
元旦月夜に照らされいつもと空気が違いました。
86
賀茂別雷神社 (上賀茂神社)
京都府京都市北区上賀茂本山339
御朱印あり
諸国一宮
世界遺産
神仏霊場巡拝の道
二十二社
縁結び・恋愛成就
賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は、京都市北区にある神社。通称は上賀茂神社(かみがもじんじゃ)。式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。ユネスコの世界遺産に「古都...
67.5K
887
神仏霊場巡拝の道 55枚目
京都最古の歴史を有する一社であり、かつてこの地を支配していた古代氏族「賀茂氏」の氏神を祀る...
上賀茂神社こと賀茂別雷神社の楼門です。上賀茂神社で写真撮影可能なのは原則的にこの中の中門ま...
87
榛名神社
群馬県高崎市榛名山町849
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
除災厄除
神秘の森の参道に、大迫力の奇岩と荘厳な社殿。強力な大地のエネルギーがあらゆる願いを叶える関東屈指のパワースポット。
97.0K
691
【上野国六之宮】上野国十二社の一社である、榛名神社をお参りして御朱印をいただきました。当社...
自宅から2時間半以上かかりましたが、木々の心地良い雰囲気や滝もあって、素晴らしいところでし...
双龍門圧巻の存在感です。
88
筑波山神社
茨城県つくば市筑波1番地
御朱印あり
茨城十二社
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
除災厄除
筑波山は、関東地方に人が住むようになったころから、信仰の対象として仰がれてきました。御山から受ける恵みの数々は、まさに神からの賜物でありました。その山容が二峰相並ぶため、自然に男女二柱の祖神が祀られました。その後祖神は「いざなぎの神、...
89.5K
686
☆筑波山神社の御朱印頂きました☆
筑波山神社 拝殿。年越し大祭当日。通常有料の駐車場が無料。普段通行止めの「神橋」を渡り、ガ...
筑波山神社。男体山が伊弉冉尊、女体山が伊弉諾尊。
89
平安神宮
京都府京都市左京区岡崎西天王町97
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
除災厄除
学業成就
平安神宮(へいあんじんぐう)は、京都府京都市左京区にある神社である。旧社格は官幣大社、勅祭社。現在は神社本庁の別表神社。
69.6K
853
平安神宮の御朱印は、応天門脇の授与所で拝受出来ます。 御朱印帳に直書きしていただきました。
修学旅行の学生さんが、いっぱい。
平安神宮鳥居写真です
90
伊勢山皇大神宮
神奈川県横浜市西区宮崎町64
御朱印あり
『関東のお伊勢さま』と親しまれる当宮は、明治初年に国費を以て創建された神社であり、神奈川県の宗社、横浜の総鎮守とされています。かつては、久良岐郡戸部村の丘陵に鎮座されていましたが、神社名、創建年代共に不明です。明治維新後、神仏分離、国...
99.8K
749
過去のお参りの投稿です。
伊勢山皇大神宮にお参りに行ってきました。大勢の人が参拝に来ていました。
晴天に恵まれた2018年年末、普段静寂な神社ですが新年に向けた年末の忙しさが伝わってくる神...
91
羽田神社
東京都大田区本羽田3-9-12
御朱印あり
羽田総鎮守・羽田神社は、羽田の「氏神様」として羽田全域から現羽田空港まで広く氏子を有します。殊に航空会社各社の崇敬の念も篤く、正月から年間を通じて運航安全・航空安全祈願の参詣があります。また、文久元年(1861年)に疱瘡(天然痘)が...
89.9K
699
羽田神社 御朱印を頂きました
立派な拝殿⛩ブルーの屋根が素敵です✨
羽田神社の御朱印帳です
92
貴船神社
京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
二十二社
縁結び・恋愛成就
京都を流れる鴨川の源流、貴船鞍馬の山峡で貴船川の玉ちるところ。これが貴船神社の御鎮座地である。春は風雅な山桜が彩りを添え、初夏は新緑がしたたる瑞々しい御神氣に溢れ、秋はもみじの錦が光り輝き、冬は無垢な雪化粧が水墨画のごとき光景を魅せる...
71.9K
823
№.8 貴船神社 御朱印 300円
貴船神社 夏の風物詩「七夕笹飾りライトアップ」7/1~8/15まで貴船神社本宮では、夕暮れ...
本宮の拝殿御祭神は高龗神、水の供給を司る神様です
93
鎮守氷川神社
埼玉県川口市青木5-18-48
御朱印あり
鎮守氷川神社は室町時代(700余年前)の初期(応永年間)の創建にかかる地方(武蔵国)の古社で古来より時代時代に幾度か社殿が修復され再建されて来たが、明治17年に本殿、拝殿が再建された。大正12年の大震災により拝殿、鳥居が倒壊した為、昭...
99.6K
713
書き置きにて頂きました。綺麗に整備された神社です。対応も丁寧にして頂きました。
埼玉県川口市の鎮守氷川神社さんへお邪魔して来ました。
鎮守氷川神社限定御朱印帳です
94
諏訪大社 上社本宮
長野県諏訪市中洲宮山1
御朱印あり
諸国一宮
縁結び・恋愛成就
除災厄除
子授安産
交通安全
御柱祭で有名な、全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社。諏訪湖を挟んで二社四宮(上社本宮、上社前宮、下社春宮、下社秋宮)のひとつ。
78.0K
830
過去の記録になります。-諏訪大社4社巡り-
参拝所の先には「斎庭」と呼ばれる庭を挟み、「拝殿」が見えます。拝殿の後ろに幣殿があり、左右...
信濃国一之宮の諏訪大社です。
95
鶴峯八幡宮
茨城県古河市中田1337-7
御朱印あり
鶴峯八幡宮(鶴峯八幡神社)(つるがみねはちまんじんじゃ)とは、茨城県古河市中田にある神社。旧社格は村社である。
107.7K
417
和景マルシェ時の限定御朱印をいただきました☺️天気の急変とありましたが、和装で👘賑わってい...
鶴峯八幡宮の本殿です🍀
鶴峯八幡宮のご朱印帳
96
彌彦神社
新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2898
御朱印あり
諸国一宮
創建年代は不詳。祭神の天香山命は越後国開拓の詔により越後国の野積の浜(現・長岡市)に上陸し、地元民に漁撈や製塩、稲作、養蚕などの産業を教えたとされる。江戸時代には、高田藩藩主・松平忠輝が、500石の社領を寄進。明治4年(1871年)、...
86.6K
669
全国一宮 彌彦神社 御朱印を直書きで頂きました。力強い字体でパワーを感じます。※2022....
彌彦神社の御創建について、社伝によると天香山命は第六代孝安天皇元年(西暦紀元前392年)二...
しっかりした 両部鳥居がお出迎え(*´︶`*)❤
97
霧島神宮
鹿児島県霧島市霧島田口2608番地5号
御朱印あり
旧記によると欽明天皇の御宇(540年)、高千穂峰のほど近くの脊門丘に社殿が建立されたという。度々の噴火により、現社地に鎮座した。
76.7K
746
霧島神宮 御朱印直書きで頂きました。昨年末の参拝分です。さらさらさら…がある意味😅
朝一番で参拝した時の様子 一段と清々しかったです。
県外の人も聞いたことはあるのではないでしょうか。鹿児島では大変有名な霧島神宮です。
98
若宮八幡社
愛知県名古屋市中区栄3-35-30
御朱印あり
文武天皇の時代に那古野庄今市場に創建されたと伝えられております。901年~923年(延喜年間)に再興し1532年(天文元年)3月11日織田信秀が那古野城を攻めた際焼失しましたが、1539年(天文8年)に再建されました。
85.0K
645
過去に拝受した書き置き御朱印です。
緑の量が絶妙すぎて美しい
名古屋、栄にある神社。・:+°お参りをした日、境内では名古屋まつりの準備で山車が出てました。
99
賀茂別雷神社
栃木県佐野市多田町1506
御朱印あり
当神社の御祭神は「賀茂別雷の神」と申します。京都の上賀茂の地に「ちはやぶる わけつち山に宮居して、天下ること神代よりさき」と読まれ、遠い昔より、山の神、農業の神として奉られて、落雷除け、嵐除け、五穀成就、天下泰平の神として崇敬されてま...
97.6K
555
猫の日限定御朱印です。
山の上にあります。桜がきれいでした
二の鳥居に茅の輪が取り付けられていました。
100
金蛇水神社
宮城県岩沼市三色吉字水神7
御朱印あり
商売繁盛
芸能上達
金運
金蛇水神社(かなへびすいじんじゃ)は、宮城県岩沼市に鎮座する神社である。旧社格は村社。
89.6K
883
例大祭期間にいただいた御朱印です。
創始年代不詳ながら、人々がこの地に住み農耕をはじめた時に、山より平野へ水の流れ出るこの場所...
金蛇水神社の御朱印帳です。 今回は金色を拝受致しました。他に黒色もありました。
1
2
3
4
5
6
7
…
4/798
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。