全国の一宮(いちのみや)を巡ってみませんか?
一宮とは、古くからその土地と深く繋がっていたり、地元の方々から尊ばれている神社です。全てを巡拝するのは大変ですが、ライフワークとして巡ってみてはいかがでしょうか♪
* 諸国一宮には歴史的な一宮と現代に追加・新設された一宮を登録しています。
秩父三十四箇所は、埼玉県秩父地方にある観音霊場。西国三十三所、坂東三十三箇所と合わせてちょうど100箇所になるので、これらの札所を総称して日本百観音と呼ぶそうです。
江戸三十三観音霊場は、東京都内の寺院33箇所と番外1箇所を加えた観音札所です。江戸時代に西国三十三所などを模して設けられたのが起源と言われています。Omairi では、寺院の廃絶や入れ替わりを経て昭和51年(1976年)に改訂された昭和新撰江戸三十三観音札所を一覧にあげています。
摂津国八十八所は大阪府北中部と兵庫県南西部にある八十八の霊場です。江戸時代中期に月海上人によって開創されました。
全国護国神社は、明治時代以降に各地に設けられた神社で、戦争や国事に殉じた人々の霊を慰め、顕彰することを目的としています。明治維新の志士を祀った招魂社を起源とし、のちに「護国神社」と改称されました。各都道府県に1社ずつ設置され、現在も慰霊祭や戦没者追悼行事が行われています。
北陸三十六不動霊場は、石川・富山・福井の北陸三県に点在する36ヶ所の不動明王を祀った寺院を巡る霊場です。巡礼者は不動尊の慈悲に触れながら、心願成就や心の安らぎを求める信仰の旅を楽しめます。
北陸三十三ヵ所観音霊場は、石川・富山・福井の北陸三県に点在する三十三の観音霊場を巡る巡礼路です。観音菩薩の慈悲に触れながら、心願成就や厄除けを祈る信仰の旅として親しまれています。自然や歴史ある寺院に恵まれ、心と体を癒す巡礼の道として多くの人に支持されています。
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場は、石川・富山・福井の北陸三県に広がる観音霊場で、33ヶ所の札所に加え番外を含めた巡礼路です。「白寿」は長寿や健康を象徴し、観音菩薩の慈悲にすがりながら心身の平安を願う信仰の旅として親しまれています。