弥山本堂の近くにありますが、順路から外れているためか訪れる人が少なく、大変気持ちのいい神社でした。御祭神は厳島神社と同じく宗像三女神です。
弥山本堂の御朱印です。
本尊は虚空蔵菩薩、 脇侍は不動明王と毘沙門天です、
「きえずの火」にかけられている大茶釜で沸かした霊水を飲むと万病に効くと云われ、柄杓と紙コップが置いてありいただくことができます。
「霊火堂」は弥山本堂の目前にあり、806年に弘法大師が修法を行った際の霊火が、1200年たった今も「きえずの火」として燃え続けています。
中国33観音 第14番の御朱印です。
ご本尊の御朱印です。
弘法大師空海を祀る大師堂です。大師堂の裏にひとつだけ願いを叶えてくれる一願大師が祀られています。
弥山三鬼大権現を祀る摩尼殿です。
地蔵堂には、十一面観世音菩薩が安置されています。 明治18年に明治天皇が御宿泊された御所の間があります。
勅願堂には、ご本尊の波切不動明王が安置されています。
仁王門を通って階段を上がると、御成門があります。
大聖院の仁王門です。
大願寺の御朱印です。
本堂に祀られている薬師如来坐像は、弘法大師の作と伝えられています。 ご本尊の厳島弁財天は、日本三大弁財天の一つです。
厳島神社の御朱印です。
主祭神は宗像三女神です。
豊国神社の御朱印です。