のすとらの巡礼の記録

諸国一宮
23/116
最終アクセス2022-05-17

全国の一宮(いちのみや)を巡ってみませんか?
一宮とは、古くからその土地と深く繋がっていたり、地元の方々から尊ばれている神社です。全てを巡拝するのは大変ですが、ライフワークとして巡ってみてはいかがでしょうか♪
* 諸国一宮には歴史的な一宮と現代に追加・新設された一宮を登録しています。

世界遺産
7/79
最終アクセス2022-05-18

1992年にユネスコの世界遺産条約を締結して以来、日本からいくつもの文化・自然・複合遺産が登録されています。そんな世界遺産の中から Omairi に登録されている神社・寺社をピックアップしています。旅の振り返りに、次の旅の参考に、思い思いの思い出を集めてみてはいかがでしょうか?!

坂東三十三観音
5/33
最終アクセス2020-12-22

西国三十三所を模範として源実朝が発願・制定したという観音霊、坂東三十三箇所。神奈川・埼玉・東京・群馬・栃木・茨城・千葉と関東地方の観音霊場を巡る旅に出かけてみてはいかがでしょうか♪

神仏霊場巡拝の道
1/154
最終アクセス2020-05-10

近畿地方の150の寺社と伊勢神宮(内宮・外宮)を巡る旅。それが神仏霊場巡拝の道です。もともとは神社もお寺も、神も仏も区別せず等しくお参りしていた我々。巡拝は自他共存の心と日本の豊かな自然を再発見する良い機会になるんじゃないでしょうか♪

北関東三十六不動尊霊場
1/36
最終アクセス2020-09-23

北関東三十六不動尊霊場は、群馬県・栃木県・茨城県の三県にまたがる36箇所の不動明王を祀る寺院の総称です。この霊場は三密修行の道場とされ、群馬県の寺院は『身密の道場』、栃木県の寺院は『口密の道場』、茨城県の寺院は『意密の道場』とされています。

東北三十六不動尊霊場
5/36
最終アクセス2022-05-18

東北三十六不動尊霊場は、東北6県にまたがる不動明王をまつる36の札所を巡る霊場で、1987年に開創されました。各県に6ヵ所ずつ設けられ、六波羅蜜の教えに基づいた修行道場として構成されています。心の迷いを断ち、悟りへの道を歩む巡礼として多くの信仰を集めています。

最上三十三観音
13/34
最終アクセス2022-09-09

最上三十三観音霊場は、山形県の最上地方に点在する三十三の観音霊場を巡る巡礼路で、江戸時代初期に開創されました。出羽三山信仰と結びつき、民衆の厚い信仰を集めてきました。最上川沿いや山間部に位置する札所には、風情ある古刹や自然美が残り、四季折々の風景と共に巡礼を楽しめます。現在も御朱印巡りや観音信仰の旅として親しまれています。

茨城十二社
5/12
最終アクセス2022-09-10

茨城十二社は、茨城県内の由緒ある神社12社を巡る御朱印巡りの霊場です。鹿島神宮、香取神宮、筑波山神社、笠間稲荷神社などが含まれ、歴史や自然、信仰に触れながら巡礼を楽しめます。地域振興や文化継承の一環としても親しまれています。

全国護国神社
3/52
最終アクセス2024-08-28

全国護国神社は、明治時代以降に各地に設けられた神社で、戦争や国事に殉じた人々の霊を慰め、顕彰することを目的としています。明治維新の志士を祀った招魂社を起源とし、のちに「護国神社」と改称されました。各都道府県に1社ずつ設置され、現在も慰霊祭や戦没者追悼行事が行われています。

北陸三十三ヵ所観音霊場
1/36
最終アクセス2025-07-22

北陸三十三ヵ所観音霊場は、石川・富山・福井の北陸三県に点在する三十三の観音霊場を巡る巡礼路です。観音菩薩の慈悲に触れながら、心願成就や厄除けを祈る信仰の旅として親しまれています。自然や歴史ある寺院に恵まれ、心と体を癒す巡礼の道として多くの人に支持されています。

最近訪れた寺社