ログイン
登録する
出雲市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
出雲市 全187件のランキング
2023年6月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
出雲大社
島根県出雲市大社町杵築東195
御朱印あり
諸国一宮
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
日本神話で最も有名な「国譲り」に応じる条件として造られた壮大な社殿。出雲大社の正式な読み方は「いづもおおやしろ」ですが、一般的には「いずもたいしゃ」と呼ばれます。今では“縁結び”の神様として大人気ですが、本来この“縁”は男女の縁だけで...
109.8K
1425
久しぶりの出雲大社は、気のせいか境内にある兎の像が増えている気がしました。
遠くから見ても神楽殿の大注連縄はインパクトがありますね。
2018/08/21
2
日御碕神社
島根県出雲市大社町日御碕455
御朱印あり
日沉の宮は、神代以来現社地に程近い海岸(清江の浜)の経島(文島又日置島ともいう)に御鎮座になっていたが、村上天皇の天暦二年(約一千年前)に勅命によって現社地に御遷座致されたのである。経島に御鎮座の由来を尋ねるに、神代の昔素盞鳴尊の御...
33.4K
322
時差投稿。書き置きでいただきました。
天照大神様が祀られている下の宮「日沈宮」
伊勢神宮が日本の昼を守る神社であり、日御碕神社は夜を守る神社です
3
須佐神社 (須佐大宮)
島根県出雲市佐田町須佐730
御朱印あり
出雲国風土記に見える須佐之男命の御終焉の地として御魂鎮めの霊地、又御名代としての霊跡地であり、大神奉祀の神社中 殊に深い縁を有する。須佐之男命の御本宮として古くより須佐大宮、天文年間には十三所大明神という。出雲の大宮と称え、農耕、殖産...
29.2K
216
過去に拝受した御朱印です。
キリっとした雰囲気の神社でした。 姿勢も心も正された感じがしたところです。
写真に人は写っていませんが、実際はそこそこ参拝客も見えました。やっぱり島根の神社は人気なん...
4
一畑寺
島根県出雲市小境町803
御朱印あり
中国観音霊場
一畑寺(いちばたじ)は、島根県出雲市小境町にある仏教寺院。宗派は臨済宗妙心寺派、及び一畑薬師教団の総本山。山号は醫王山(いおうざん)。通称は一畑薬師。「目のお薬師様」として知られる。
30.3K
215
過去の参拝記録として。バリアフリーで、車椅子でもお参りできます。
〇薬師本堂御本尊:薬師瑠璃光如来一畑寺は一畑薬師と呼ばれ、「目のお薬師さま」「子どもの無事...
【出雲國神仏霊場/第3番】【出雲十大薬師霊場/第1番】【出雲観音霊場/特別札所】【中国観音...
5
長浜神社
島根県出雲市西園町上長浜4258
御朱印あり
長浜神社(ながはまじんじゃ)は島根県出雲市西園町にある神社である。出雲國神仏霊場第19番。島根半島の西の付け根の辺り、『出雲国風土記』所載の「薗之長濱」、もしくは「薗松山」に比定される砂丘地帯の近くにある妙見山に鎮座する。スポーツ、勝...
29.9K
181
島根県出雲市。直書きです。
参道に杖が置いてあったんですがそこまで階段は長く無かったです。
長浜神社の本堂です。
6
出雲大社北島國造館出雲教
島根県出雲市大社町杵築東194
御朱印あり
出雲教は、天穂日命(あめのほひのみこと:天照大神の第二の御子神で、御神勅により大国主大神に神勤奉仕された神)の子孫、出雲国造北島家に伝わる祭祀の道に従い、大神の御神徳を多くの人々に広め、教え導くことを主たる目的とする神道教団です。 教...
23.3K
159
地図番号20番北島国造館 内にある 天神社 御朱印です😀書き置きです
茅の輪くぐりに行ってきました。
出雲大社の東隣にある北島国造館。こちらは、出雲大社に比べれば人は少ないです。けど、中の庭園...
7
万九千社 (万九千神社)
島根県出雲市斐川町併川258
御朱印あり
万九千社は、島根県出雲市斐川町にある神社。通称は万九千神社。神在月に集まった八百万神が、最後に立ち寄りになる場所とされる。本殿がなく、拝殿の後ろに玉垣で囲まれた高さ約3mの磐座がある。
18.4K
130
万九千社 (万九千神社)の御朱印(右側)をいただきました⛩️👏👏¥300_
《なほらいの御守り》裏面です。ケース付き
万九千社 (万九千神社)にて《なほらいの御守り》¥1000_をいただきました⛩️👏👏
8
鰐淵寺
島根県出雲市別所町148
御朱印あり
中国観音霊場
594年の創建と伝えられる天台宗の古刹。信濃国の智春上人が推古天皇の眼病を治すため、ここの浮浪の滝に祈り、見事平癒したことから、鰐淵寺を建立されました。智春が滝壷に仏器を落とした際、鰐(ワニザメ)がこれをくわえて浮かび上ったという言い...
15.1K
90
過去の参拝記録として。
西塔武蔵坊弁慶が青年時代に、ここで修行に励んだという伝えがある顎淵寺。この日は、人が多かっ...
また、いつか階段を上って本堂に行ってみたいと思います。
9
日吉神社
島根県出雲市今市町1765番地
御朱印あり
もともと霊山を守護する神霊。山王権現の略称。「山王」は、比叡山の地主神・大山昨(おおやまぐい)命をさすといわれ、比叡山上に社があった。最澄が開いた天台宗の総本山として延暦寺が創建されたとき、山上にあった山王神社を山下の坂本村へ下ろし、...
19.1K
42
近くを通ったので立ち寄ってみました。
茅の輪くぐりに行ってきました。
駅前の宿泊先のホテルから歩いてお詣りできる位置にありました。
10
出雲大社神楽殿
島根県出雲市大社町杵築東195
御朱印あり
6.3K
120
シンプルです直書き🤗🤗🤗🤗皆さんお待ちかねの有名な・・・🤗🤗🤗🤗🤗
あ〜腹いっぱい😋😋😋😋😋そば湯も 貰いました😋😋😋
出雲蕎麦ここにツユ掛けて頂きます🤤🤤🤤
11
佐香神社
島根県出雲市小境町108
御朱印あり
『出雲国風土記』に「佐香の河内に百八十神等集い坐して、御厨を立て給いて、酒を醸させ給いき。即ち百八十日喜讌して解散坐しき。故、佐香と云ふ」とあり、酒造り発祥の地とされています。
11.0K
21
書置きで頂きました。雨の中で参拝のため気をつけていたのですが、濡れて滲んでしまいました…
御本殿です。天気も良く良い参拝になりました☺️
稲荷神社⛩です。この右側までクルマで来れます。
12
神門寺
島根県出雲市塩冶町821
御朱印あり
中国観音霊場
天平年間(729~749)行基がこの地に草庵を構えた。その後、天応元年(781)光仁天皇が国家守護の祈願を出雲大社において行ったとき、夢告があり当寺を創建したという。
7.7K
39
神門寺の御朱印です。中国三十三観音第23番札所🙏出雲三十三観音第5番札所🙏中国観音霊場巡拝...
もう一度、鐘楼です。
小坊主さんがいると、ここは観音霊場だなぁと思います。
13
宇美神社
島根県出雲市平田町688番地1
御朱印あり
古くは沼田郷廻(さこ)の奥の丘陵上に鎮座。あるいは塩津村石上神社が旧地とする説もある。天正16年(1588)に周辺の神社を併合して現在地に鎮座。縁切り&縁結びに御利益があるという。
8.5K
29
出雲を訪れた際に参拝しました。
集合写真でーす♪🤳はい、パチリ📸
一番見つけやすかったかなーー
14
朝山神社
島根県出雲市朝山町1404
御朱印あり
朝山神社(あさやまじんじゃ)は島根県出雲市朝山町にある神社である。『出雲国風土記』所載の宇比多伎山に比定される山の上に鎮座しており、神社の周囲は「朝山森林公園」となっている。
9.5K
17
朝山神社に置いてある自分で押す御朱印です。
御朱印の申込み書置いてあり申込みました。届くのが楽しみです。
道が崩れて登れなく、臨時遥拝所ができていました。
15
立虫神社
島根県出雲市斐川町併川258
御朱印あり
6.1K
45
立虫神社の御朱印(左側)をいただきました。⛩️👏👏¥300_
境内の至るところにネズミがいました。🐁
本殿の横に出雲大社遥拝所です。⛩️👏👏
16
御井神社
島根県出雲市斐川町直江2518
御朱印あり
御井神社(みいじんじゃ)は島根県出雲市斐川町直江にある神社である。大国主の神話に登場する八上比売(やがみひめ)とその子である木俣神(このまたのかみ)にまつわる伝承のある神社で、安産の神として信仰されている。
8.5K
20
御朱印をいただきました。この日の宮司様は他社の祭礼に出掛けられるとのお話でしたが、戻り時間...
御井神社の本殿です。⛩️👏👏お留守の為、御朱印はいただけませんでした😅
御井神社についての説明書きです⛩️👏👏
17
韓竃神社
島根県出雲市唐川町408
御朱印あり
出雲国風土記や延喜式に記されている古社。創建不詳。素戔嗚命が乗っていたという伝説が残る大岩がある。
5.4K
25
韓竃神社の御朱印です。もみじや商店でいただきました。
ここを抜けると神社です。細いですけど、何とかなります。
昨年2月に参拝させていただいた島根県出雲にある韓竃神社です。
18
那売佐神社 (那賣佐神社)
島根県出雲市東神西町720
御朱印あり
那売佐神社(なめさじんじゃ、那賣佐神社)は島根県出雲市東神西町にある神社である。式内社で旧社格は郷社。神西湖の南東にある高倉山のふもとに鎮座する。
5.7K
16
以前紹介した佐志武神社の宮司さんが兼務しておられることが分かり、いただくことができました。
出雲市に鎮座する那賣佐神社にお詣りしてきました。山陰道と着かず離れずで延びる山の中の道沿い...
石段を登ること90段くらいの位置です。くいっと、左カーブで弧を描きます。いつかたどり着くん...
19
本性寺
島根県出雲市小境町132
御朱印あり
建武年間の北朝方の武将伊藤次郎義明の母の中風を、平癒したと伝えられる寿老人は、本堂に祀られています。
5.5K
12
島根県出雲市 本性寺参拝
前回のお参りとは本堂内ガラリと変わってました 観音堂が修復工事のため観音様たちが本堂にお引...
本性寺の本堂内になります
20
石上神社
島根県出雲市塩津町279番
御朱印あり
5.7K
8
米子市の賀茂神社天満宮へ直接若しくはFAX等で申し込み、郵送後、ご朱印代を振り込む形でいた...
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、石上神社にお参りしました。出雲市塩津町の塩津浦にあります。...
石上神社の拝殿です。拝殿の戸は閉ざされていたのですが、地元の方から戸を開けて参拝するように...
21
伊奈西波岐神社
島根県出雲市大社町鷺浦102
出雲大社の摂社にして、出雲風土記及び延喜式に見える古社である。桃園天皇の御代、林丘寺宮二親王は疱瘡平癒のため菊御紋付提燈二張を寄進せられた。今の社殿は寛永二年造営に係る。
4.5K
14
出雲市鷺浦 伊奈西波岐神社島根半島四十二浦巡り 四番のスタンプです。
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、伊奈西波岐(いなせはぎ)神社にお詣りしました。出雲市大社町...
鳥居をくぐってほどなくして随神門前にたどり着きます。石段のそばには🐇さん達がお出迎えをして...
22
多倍神社
島根県出雲市佐田町反辺1064番地
このお宮は大変古い神社で千参百年前にすでに国の神祇官といふ役所の神社名簿に多倍社として記されていた「官社」であります。「式内社」と申しますのは、これ千百年前につくられた「延喜式」といふ国の書物にも「小社多倍神社」として記載されています...
4.9K
8
多倍神社にお詣りしてきました。山あいに鎮座し静かなたたずまいでした(蝉の声を除けば…です)。
多倍神社の随神門です。
拝殿です。普段は無人のようで、訪れたときは拝殿は閉めきられていました。
23
西光院
島根県出雲市斐川町三絡1063
御朱印あり
天正16年(1588)安芸の国の武将、毛利元就の重臣で月山富田城の城代を務めた天野隆重の三男天野雅楽一族が、父の戦功によりこの地に建立したと言われている。御本尊は阿弥陀如来。商売繁盛・金運如意・開運招運・心願成就などの徳を授けられる毘...
4.5K
12
西光院の御朱印 御本尊を書いていただきました
②本堂横の堂 救苦と書かれおります
西光院の境内に六地蔵が祀られております
24
粟津稲生神社
島根県出雲市平野町921
御朱印あり
3.9K
14
出雲市に帰省したので、こちらに参拝。本殿の改修工事が6月15日までになっていたのですが、ま...
並んだ赤い鳥居と本殿の間には、一畑電車が通ります。時刻表を調べたところ、到着前1時間くらい...
粟津稲生神社の前を一畑電車が通過して行きます。
25
安子神社
島根県出雲市湖陵町常楽寺757
大正天皇皇后,昭和天皇皇后,今上天皇皇后皇太子妃殿下御妊娠の時,宮司が安子の宮の御神札を宮内庁へ持参し御嘉納になりました。毎年四月八日が例祭で,古式ゆたかな「御田植安産神事」が午後二時よりあります。この御神事を拝むと,安産で子宝も授か...
3.7K
15
島根県出雲市に鎮座する安子神社にお詣りしてきました。安産のご利益があるとのことで、皇室にも...
この日は快晴☀️で朝から👕💦でした。次の石段は日陰になっていましたので涼しい気持ち🍀😌🍀で...
石段の途中には、細い朱塗りの鳥居と一宇の祠がありました。稲荷社のようです。
1
2
3
4
…
1/8
島根県の市区町村
島根県
松江市
浜田市
出雲市
益田市
大田市
安来市
江津市
雲南市
仁多郡奥出雲町
飯石郡飯南町
邑智郡川本町
邑智郡美郷町
邑智郡邑南町
鹿足郡津和野町
鹿足郡吉賀町
隠岐郡海士町
隠岐郡西ノ島町
隠岐郡知夫村
隠岐郡隠岐の島町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。