ログイン
登録する
熊谷市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025
熊谷市 全147件のランキング
2025年11月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
龍泉寺
埼玉県熊谷市三ヶ尻3712
御朱印あり
【切り絵御朱印 発祥の寺:厄除け開運本山】切り絵御朱印 発祥の寺として、全国的に有名な埼玉厄除け開運大師・龍泉寺。現在の切り絵御朱印ブームの火付け役であり、3か月ごとにデザインが変わる限定切り絵御朱印を求めて全国から参拝者が訪れていま...
236.2K
3551
参拝の記念に投稿いたします。
龍泉寺の観音堂です。千手観音菩薩が祀られています。関東三十三観音霊場の29番札所にもなって...
3月限定御朱印です。
2
妻沼聖天山歓喜院
埼玉県熊谷市妻沼1627
御朱印あり
歓喜院(かんぎいん)は、埼玉県熊谷市妻沼(めぬま)にある高野山真言宗の仏教寺院である。日本三大聖天の一つとされる。一般には「妻沼聖天山(めぬましょうでんざん )」と称されることが多い。「埼玉の小日光」とも呼ばれ(熊谷市の案内では本殿が...
96.0K
587
妻沼聖天山歓喜院めぬましょうでんざんかんぎいん・東国花の寺百ケ寺 埼玉第14番書置き御朱印
国宝御本殿 登録名称 [歓喜院聖天堂]
奥殿です!✨豪華絢爛✨大羽目彫刻ゎ1枚?1コマ?毎に物語がありもちろんスゴィ✨ですが😆地紋...
3
三ヶ尻八幡神社
埼玉県熊谷市三ヶ尻2924
御朱印あり
第70代後冷泉天皇の御宇天喜4年(西暦1056年)、鎮守将軍源頼義・義家父子奥州出陣の砌、当地に旌旗を停め戦勝を祈願したことに溯る。御祭神は、応神天皇さま、菅原道真、オオヒルメノムチです。ゆえに、開運厄除、勝負事、交通安全のご利益があ...
85.2K
664
いろいろ見本が有りましたが繁忙期なので書置きを作る時間が無いそうで直書きの御朱印を頂きました
⛩️三ヶ尻八幡神社木製の両部鳥居です
三之鳥居と拝殿になります
4
髙城神社
埼玉県熊谷市宮町2-93
御朱印あり
天正十八年(1580)豊臣秀吉が小田原の北条氏を攻めた際、現・行田市の忍城も攻められ、高城神社も災禍に逢い社殿を喪失しました。その後忍城主、阿部豊後守忠秋によって、寛文十一年(1671)に再建されました。昭和二十年の熊谷大空襲により、...
42.2K
189
お書き入れして頂きました🤗
狛犬はいなかったのですが手水舎に阿吽の龍神さまがいらっしゃいました🐉
立派な手水舎があります
5
上之村神社大電神社
埼玉県熊谷市上之16
御朱印あり
社伝では応永(1394-1428)年間、成田五郎家時によって再興されたと伝えられますので、ご創建はそれよりも前、平安時代以前ではないかと考えられます。
26.9K
151
上之村神社と大雷神社の見開き御朱印
⛩️上之雷電神社上之村神社と大雷神社の二社が鎮座しています
こちらは立派な⛩️両部鳥居です
6
能護寺
埼玉県熊谷市永井太田1141
御朱印あり
永井太田の高野山真言宗能満山能護寺は、天平15年(743年)に国家安穏・万民豊楽と五穀豊穣を祈願のため行基上人が開山し、後に弘法大師空海が再建されたと伝えられています
23.7K
139
能護寺のうごじ・東国花の寺百ケ寺 埼玉第13番直書きの御朱印です。ご住職さまからは、「どち...
能護寺のうごじ・東国花の寺百ケ寺 埼玉第13番境内風景 六地蔵さま+1 ⁉️
能護寺のうごじ・東国花の寺百ケ寺 埼玉第13番境内風景
7
古宮神社
埼玉県熊谷市池上606
御朱印あり
当地は、荒川の扇状地先端に位置し、伏流水の湧き出る地域で、地名の池上はその遊水池に由来する。創始の時期は、詳らかでないが、当初は社殿を造らず長寛二年(1164) に初めて社殿を造営したと伝える。社伝によれば紀伊国日前國懸神宮より石凝姥...
20.9K
107
直書きの御朱印を頂きました
⛩️古宮神社岩倉大明神
当初は岩倉社と称したそうで二之鳥居⛩️に「岩倉大明神」とありました
8
赤城久伊豆神社
埼玉県熊谷市石原1007
御朱印あり
群馬県赤城神社より分祀鎮座した後に、成田氏の崇敬していた久伊豆神社を合祀したことから、「赤城久伊豆神社」と呼ばれた。埼玉県最西端の久伊豆神社です。
21.4K
74
お書き入れして頂きました🤗
先程の写真だと大きさがわからないので、御朱印帳と撮った写真を投稿します🤗手前の白いのが御朱...
広い駐車場に広い境内です右側が社務所です
9
佐谷田神社
埼玉県熊谷市佐谷田310
御朱印あり
明治22年に佐谷田と戸出と平戸が合併して佐谷田村となった。この合併に伴い、佐谷田の八幡社に、明治40年に戸出の神明社、大正2年に平戸の他国社を合祀して成立したのが、佐谷田神社である。
20.0K
73
書置きにて拝受。 上之村神社大電神社の本殿そばの無人のテントで頂けます。弓矢とカブトのデザ...
佐谷田神社の境内社です。
佐谷田神社の本殿です。
10
愛宕八坂神社
埼玉県熊谷市鎌倉町四四番地(愛宕神社内)
御朱印あり
大永年間(1520年代)、火伏の神として信仰された京都山城国愛宕権現を、熊谷宿の風上の地に祀った愛宕神社に、文禄年間(1592~)京都八坂神社を観請し、疫病退散を願い合祀したのが始まりである。
18.0K
55
御朱印は古宮神社で頂けます
⛩️愛宕八坂神社石上寺さんの隣りでしたので🚐はお断りして駐車場に止めたままお詣りしました
御祭神:素戔嗚尊御朱印は古宮神社へとあり電話をしましたが繋がらず…取り敢えず古宮神社へ
11
常光院
埼玉県熊谷市上中条1160
御朱印あり
常光院は、中條出羽守藤次家長が開基となり、祖父常光の菩提を弔うため、比叡山金海法印を迎えて、本人の館を寺として建久3年(1192)創建、慶長9年(1604)には徳川家康より寺領三十石の御朱印状を拝領していたといいます。天台宗の別格本山...
19.2K
42
書置き、御朱印です。日付、ご記入いただきました。
常光院の境内です。 ぼけ封じの観音様が居ました
常光院のご本堂です。
12
五台山 文殊寺
埼玉県熊谷市野原623
御朱印あり
15.6K
39
本堂内で直書きでいただきました
本堂に向かって左手前の八菩薩像です左から千手観音菩薩、虚空蔵菩薩、文殊菩薩、普賢菩薩、勢至...
本堂です「京都の切戸(天橋立)文殊」「山形の亀岡文殊」と並ぶ「日本三体文殊菩薩」のひとつで...
13
圓照寺
埼玉県熊谷市星川1丁目1
御朱印あり
今より1000余年前、天禄元年庚午之歳(970年)、僧覚栄法師の創立で、熊谷市最古の名刹です。不動明王は「くまがやお不動様」と愛唱され、全国不動霊場に名を連ねています。
14.1K
54
書置き御朱印と身代わり不動明王のはさみ紙
圓照寺:天台宗御本尊:阿弥陀如来
山門の前には阿吽の金剛力士像
14
田中神社
埼玉県熊谷市三ヶ尻671
御朱印あり
12.1K
71
熊谷市の田中神社を参拝しました、三ヶ尻八幡神社で受け取れます
こちらが…要石です!🪨地震を鎮めているのですね一説によると関東には八か所で要石が見つかって...
鳥居と要石の説明がされてました☝️
15
伊弉諾神社
埼玉県熊谷市上川上36
御朱印あり
中世、紀伊國熊野三所権現を勧誘したことによると伝える
11.5K
51
御朱印は古宮神社で頂けます
⛩️伊弉諾(いざなぎ)神社お詣りさせて頂きました
神橋からの境内の様子無人ですがお手入れされてる感じがあります
16
吉見神社
埼玉県熊谷市相上1
御朱印あり
10.8K
19
宮司さま宅へお電話した上で、宮司さま宅にて紙渡しでいただきました
本殿です横から撮ってみました
和銅6年(713)の伝「倭国・山代国・川内国・伊賀国・伊勢国の多くの里人を移して多里を置い...
17
春日神社
埼玉県熊谷市小島142
御朱印あり
当社は、社伝によると、鎌倉時代に源家が滅亡し、北条氏が執権政治を始めた年に当たる承久元年(一二一九)三月、奈良の春日神社から神霊を遷したという。勧請の理由は伝わっていないが、『風土記稿』から江戸期の県内春日神社を拾ってみると、秩父郡六...
6.2K
49
書置きにて拝受。上之村神社大電神社の本殿そばの無人のテントで頂けます。草鞋がデザインされた...
春日神社をお参りしてきました。
向かって右側、阿形の狛犬。
18
高本 高城神社
埼玉県熊谷市高本562
御朱印あり
6.2K
47
お電話すると近くまで来ていただき、紙渡しでいただきました。ありがとうございました。
高城神社の創建年代等は不詳ながら、当村名主芳三郎が提出した「武蔵国大里郡高本村三社」に、相...
埼玉県熊谷市高本に鎮座する高城神社さまです
19
諏訪大神社
埼玉県熊谷市 籠原南1丁目200
御朱印あり
9.6K
8
私の御朱印帳でははみ出てしまう大きさの御朱印紙です。(書置き)初詣で参りました。#埼玉県#...
熊谷市の諏訪大神社を参拝いたしました。
籠原駅南口を降りてすぐです。桜の木がありましたが、葉桜になっていました。社務所はあるものの...
20
萬頂山 集福寺
埼玉県熊谷市下奈良551
御朱印あり
集福寺の山号は「萬頂山」、巣鴨「とげぬき地蔵」で有名な「高岩寺」も「萬頂山」同じです末寺になります、
9.1K
10
参拝記録保存の為 投稿します 集福寺
参拝記録保存の為 投稿します 集福寺 鐘楼
参拝記録保存の為 投稿します 集福寺 本堂
21
静簡院
埼玉県熊谷市成沢1125
御朱印あり
8.5K
13
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『ぼけ封じ関東三十三観音霊場』の御朱印です(18/33)
本堂にどなたかがいらっしゃいます🤔
静簡院の創建年代等は不詳ながら、かつては浄閑寺と号する天台宗寺院だったといいます。その後衰...
22
星河山 千手院 石上寺
埼玉県熊谷市鎌倉町36
御朱印あり
当寺は千手院星河山石上寺と称し、寛文11年(1671年)栄光上人が開山。開基は竹井新左衛門信武。1873年(明治6年)1月25日火災により、本堂、庫裡、寺宝等を失った。1921年(大正10年)1月墓地を大原に移し、1933年(昭和8年...
7.1K
16
直書きの御朱印を頂きました
石上寺:真言宗智山派お参りさせて頂きました
石上寺の山門になります左奥が駐車場になります
23
太平山 龍淵寺
埼玉県熊谷市上之336
御朱印あり
忍城主 成田家菩提寺
5.9K
21
直書きの御朱印を頂きました
龍淵寺(りゅうえんじ):曹洞宗
境内の参道を通ってお参りしました
24
長井神社
埼玉県熊谷市日向1090
御朱印あり
長井神社は、品陀別命・息長帯姫命外八柱の命が御祭神である。1057年(天喜五年)に、源頼義が安倍貞任を討つため東北地方へ行く時当地に滞在した。この時、竜海という池に大蛇がすんでいて村人を悩ますと聞き、島田大五郎道竿という者に、弓矢と太...
7.4K
10
参拝記録保存の為 投稿します 書き置きを戴きました村の鎮守 十社めぐり 日向の八幡様
長井神社をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 拝殿です
25
豊布都神社
埼玉県熊谷市上奈良1286
御朱印あり
利根川と荒川のほぼ中間に位置する上奈良は、中世の奈良郷に属し、近世になり分村した所である。地内には平安期の奈良館跡がある。当社は元来御霊社と号していた。『風土記稿』には「御霊社 村の鎮守なり、社内に本地仏愛染を案ず、慶安二年(一六四九...
4.8K
36
書置き、御朱印です。日付、ご記入いただきました。
埼玉県熊谷市の豊布都神社の拝殿です
埼玉県熊谷市の豊布都神社の本殿です
1
2
3
4
…
1/6
埼玉県の市区町村
埼玉県
さいたま市
川口市
川越市
熊谷市
行田市
秩父市
所沢市
飯能市
加須市
本庄市
東松山市
春日部市
狭山市
羽生市
鴻巣市
深谷市
上尾市
草加市
越谷市
蕨市
もっと見る
埼玉県
さいたま市
川口市
川越市
熊谷市
行田市
秩父市
所沢市
飯能市
加須市
本庄市
東松山市
春日部市
狭山市
羽生市
鴻巣市
深谷市
上尾市
草加市
越谷市
蕨市
戸田市
入間市
朝霞市
志木市
和光市
新座市
桶川市
久喜市
北本市
八潮市
富士見市
三郷市
蓮田市
坂戸市
幸手市
鶴ヶ島市
日高市
吉川市
ふじみ野市
白岡市
北足立郡伊奈町
入間郡三芳町
入間郡毛呂山町
入間郡越生町
比企郡滑川町
比企郡嵐山町
比企郡小川町
比企郡川島町
比企郡吉見町
比企郡鳩山町
比企郡ときがわ町
秩父郡横瀬町
秩父郡皆野町
秩父郡長瀞町
秩父郡小鹿野町
秩父郡東秩父村
児玉郡美里町
児玉郡神川町
児玉郡上里町
大里郡寄居町
南埼玉郡宮代町
北葛飾郡杉戸町
北葛飾郡松伏町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。