ログイン
登録する
都城市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
都城市 全15件のランキング
2023年9月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
東霧島神社
宮崎県都城市高崎町東霧島1560
御朱印あり
第五代孝昭天皇の御世に創建されたと伝えられる。その後、第六二代村上天皇の御世、性空上人が神殿を再興した。江戸時代になって東霧島大権現宮と唱えるようになった(東霧島神社HPから引用)
36.4K
201
東霧島神社で御朱印を頂きました。
石段の先にある楼門です。龍の彫刻が見事。
社殿に続く石段を積み上げた、鬼の像です。瓢箪から水が出て、手水舎を兼ねています。珍しい( ̄▽ ̄)
2
神柱宮
宮崎県都城市前田町1417-1
御朱印あり
当神柱宮の創建は、人皇第68代後一条天皇の御代、萬壽年間(西暦1024~1028年)に太宰府より大監(たいげん)という職にあった平季基(たいらのすえもと)が来都し、日向国諸県郡島津一帯を開墾して、宇治関白藤原頼通に寄進されました。日本...
18.2K
73
御朱印いただきました。
宮崎県 神柱宮 拝殿です。
拝殿と狛犬さんです。
3
白龍神社 (都城)
宮崎県都城市高崎町前田1781-40
御朱印あり
白龍神社(はくりゅうじんじゃ)は宮崎県都城市高崎町にある神社。 平成2年頃から霞山中参道沿いに祀られていた白蛇さま(白龍神社)は平成14年12月1日に霞山参道入り口の左へ移転致しました。
17.6K
34
少しうさんくさく感じました。神社としては小振りです。御朱印は売店で書き置きの物を頂きました。
宮崎県 白龍神社です。
少しうさんくさく感じました。神社としては小振りです。御朱印は売店で書き置きの物を頂きました。
4
旭丘神社
宮崎県都城市姫城町13-6
御朱印あり
元和元年(一六一五)旧領主 北郷忠能公御代、一国一城令により城山(現・歴史資料館)からこの地(現・明道小・市役所)に領主館を移設した。そのときには既に山立ちがあって、南向きの御社殿があり上之別府天神また氷室天神とも称していた。又、安政...
11.6K
30
直書きの御朱印を頂きました。今日は2社しか直書きで頂けなかった。平日だとそうなりやすいのかなぁ
宮崎県 旭丘神社 拝殿です。
「ひのお」と読めませんでした💦
5
母智丘神社 (都城)
宮崎県都城市横市町6691
御朱印あり
母智丘神社(もちおじんじゃ)は宮崎県都城市にある神社。 本社は創祀の年時を詳にせず、往時より石岑稲荷明神と称し、古く地方民の崇敬頗る厚きを致せる社である。 社地は丘の頂きに在るを以て持尾と書せしを、後世に至りて母智丘と改書する。頂上...
10.7K
30
母智丘神社の御朱印です。陰陽石の巨石や展望台など見どころある神社です🪨⛩️👏女子中学生の恋...
開いてる日でなく、御朱印は頂けませんでした。
宮崎県都城市母智丘神社⛩もちおじんじゃ馬頭観音と家畜の神様です。🙏
6
石山観音寺
宮崎県都城市高城町大字石山3967
御朱印あり
石山観音は、古来霊験あらたかなる安産の観音さまとして信仰を集めてきました。本尊は十一面観音菩薩です。開創は明確ではありませんが、敏達(びだつ)天皇の頃(570年頃)であろうとも言われています。当初は大悲堂(だいひどう)と呼ばれ、天台宗...
8.9K
12
納経印をいただいた後、とても素晴らしいお話を聞くことができました。また明日からしっかり頑張...
6地蔵尊さんが参拝していくのを歓迎してくれています。
これが観音堂です。中にも入れますので、入って参拝しました。宮崎は有名な神社が多い印象でした...
7
的野正八幡宮 (円野神社)
宮崎県都城市山之口富吉1412
和銅三年(710)、大隅国国分正八幡宮(鹿児島神宮)を勧請して創建したと伝える。今の三股・山之口。高城の地にあたる三俣院の宗廟・鎮守として広く崇敬をうけていた。
7.0K
17
宮崎県都城市 的野正八幡宮
宮崎県都城市 的野正八幡宮
宮崎県都城市 的野正八幡宮 拝殿
8
狭野神社 (都城)
宮崎県都城市都島774
御朱印あり
狭野神社(さのじんじゃ)は宮崎県都城市にある神社。 狭野神社は都城第一の旧社と云い伝えられ、往古の社地は城内都島と伝えるが、天授元年(1375)島津久家高祖により二代の祖北郷義久本城建築の際、参詣に不便なるが故に、城の東北五町余の地...
7.8K
8
久々に都城を訪れました。女性の宮司さんに直書きにて拝受しました。
鳥居と拝殿です。鳥居の篇額は「狭埜」と書かれてます。
宮崎県 狭野神社 拝殿です。
9
天長寺
宮崎県都城市13005
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
5.1K
29
御朱印を頂きました。
貴重な石仏群が残っている寺院とのことでお参りしました。( *´艸`) ♪ ♪
天長寺のご本尊は、 四臂(しぴ)不動明王です。 腕が四本あり大変珍しいです。😳🤔
10
川上神社
宮崎県都城市関之尾町6843-20
6.2K
4
関之尾滝の近くにあります。
日本の滝百選の一つ関之尾滝にある川上神社由来
日本の滝百選の一つ関之尾滝にある小さな社殿ですが可愛い形をしています
11
霧島焼酎神社
宮崎県都城市志比田町5480
大正時代、霧島酒造創業者である江夏吉助が "焼酎づくりに励み、生業ができることは霧島山系の自然の賜物" と感謝し、1933(昭和8)年に「霧島」の名称を商標登録しました。その頃に、吉助は霧島神宮から分霊をうけ、霧島酒造創業の地である都...
1.4K
25
さすが日本一の焼酎酒蔵である霧島酒造さん。タンクの本数と敷地の広さと規模がレベル違います。
霧島酒造横にたまたま見つけた霧島酒造神社!
芋焼酎だけにお芋が奉ってある!
12
兼重神社
宮崎県都城市山之口町花木1646
延元四年(1339)8月14日、畠山直顕・島津貞久は肝付兼重の居城である月山日和城を攻めた。兼重の家臣の江田武部小輔家定は、身代わりとなって割腹。結果、兼重は一命を取りとめ肝付郡高山城に逃れることが出来たという伝説が残る。
2.2K
2
腹切っどん肝付兼重家臣の江田武部小輔家定の墓と伝わる五輪塔です。山之口町最大の五輪塔。袈裟...
兼重神社的野正八幡の近くにある小さな神社です。都城や大隈地方の有力土着勢力だったのが、肝付...
13
科長神社
宮崎県都城市上水流町1189
御朱印あり
1.5K
3
御朱印に書いてるからくり花火どんな花火なのか気になりますよね初穂料500円でした
宮崎県 科長神社 拝殿です。
境内は広くてとても静かな所でした
14
護國寺
宮崎県都城市前田町13−10
御朱印あり
1.4K
1
御首題を頂きました。2020/11/8以来の参拝でした。前回伺った際はお上人様がご不在でし...
15
興玉神社
宮崎県都城市安久町2955
創建年時不詳であるが、慶安三年(1650)庚寅四月再興の記録があり、天文十年(1541)彫造の木面二個が所蔵されており、本社の創建はかなり古いものと思われる。元中郷村宮園に鎮座していたが、明治六年一月都城県の際、村社となり当地へ遷座さ...
443
0
宮崎県の市区町村
宮崎県
宮崎市
都城市
延岡市
日南市
小林市
日向市
串間市
西都市
えびの市
北諸県郡三股町
西諸県郡高原町
東諸県郡国富町
東諸県郡綾町
児湯郡高鍋町
児湯郡新富町
児湯郡西米良村
児湯郡木城町
児湯郡川南町
児湯郡都農町
東臼杵郡門川町
もっと見る
宮崎県
宮崎市
都城市
延岡市
日南市
小林市
日向市
串間市
西都市
えびの市
北諸県郡三股町
西諸県郡高原町
東諸県郡国富町
東諸県郡綾町
児湯郡高鍋町
児湯郡新富町
児湯郡西米良村
児湯郡木城町
児湯郡川南町
児湯郡都農町
東臼杵郡門川町
東臼杵郡諸塚村
東臼杵郡椎葉村
東臼杵郡美郷町
西臼杵郡高千穂町
西臼杵郡日之影町
西臼杵郡五ヶ瀬町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。