ログイン
登録する
天理市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2022
天理市 全16件のランキング
2022年7月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
石上神宮
奈良県天理市布留町384
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
石上神宮(いそのかみじんぐう)は、奈良県天理市にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
40.9K
355
巫女さんが丁寧に直書きして下さりました。ありがとうございました。
石上神宮に参拝しました。
拝殿(国宝)石上神宮を崇敬された第72代白河天皇が、1081年、石上神宮の鎮魂祭のために宮...
2
大和神社
奈良県天理市新泉町星山306
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
大和神社(おおやまとじんじゃ)は、奈良県天理市にある神社。旧称は朝和之宮(あさわのみや)。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
30.9K
237
戦艦大和ゆかりの神社です。すぐそば慰霊碑があります。
拝殿「拝殿」の奥に「本殿」が建っています。本殿は宮中三殿式といわれる特異な造りとされており...
拝殿は、一つですが本殿は三社あり中央に日本大国魂大神、右に八千戈大神、左に御年大神が祀られ...
3
長岳寺
奈良県天理市柳本町508
御朱印あり
山の辺の道に残る長岳寺は天長元年(824)淳和天皇の勅願により弘法大師が大倭大国魂神社の神宮寺として創建された古刹です。
13.8K
69
長岳寺の御朱印です。
長岳寺の鐘楼門 緑に映えて綺麗〜 弘法大師創建当時から建物、日本最古の鐘楼門になります国重...
大和 山の辺の道にある長岳寺大門から鐘楼門までの参道には平戸ツツジの生垣が続きます関西花の...
4
夜都岐神社
奈良県天理市乙木町765
御朱印あり
夜都岐神社(やつぎじんじゃ)は、奈良県天理市にある神社である。旧社格は村社。夜都伎神社とも書かれ、「やつき」「やとぎ」などとも読まれる。乙木(おとぎ)集落の北端に鎮座する。式内小社「大和国山辺郡 夜都伎神社」の論社である(他の論社は同...
11.0K
13
今日行われていた祭りは新嘗祭でした。終わるのを待ってから、御朱印を頂きました。
拝殿です。参拝にきたら、たまたま祭りをしていました。
夜都岐神社本殿です。
5
伊射奈岐神社
奈良県天理市柳本町1899
伊射奈岐神社(いざなぎじんじゃ)は奈良県天理市にある神社。崇神天皇陵近くの天神山に鎮座する。
5.4K
7
伊射奈岐神社にお詣りしました。
こちらが正面の鳥居です。社神手前左に少しだけ屋根が見えるのが手水舎です。延喜式神名帳にある...
県道沿いの崇神天皇陵の幅前に位置しております。本来はこちらが裏側になら様です。
6
和邇下神社
奈良県天理市櫟本町2430
櫟本の町中を流れている高瀬川に沿った長い参道があって、東の治道山に鎮座、寿永2年(1183)藤原清輔の弟顕昭(けんしょう)が著わした『柿本朝臣勘文』によると、「清輔が語っていうに、大和国へ下向した時、古老から聞いたが、添上郡石上村の傍...
3.9K
9
名前は分かりませんが、本殿横にもう一社あります。
狛牛(?)みたいですが、どちらも吽形です。
拝殿前にいる狛牛(?)です。
7
桂林寺
奈良県天理市九条町565
御朱印あり
平安時代、東大寺の真言院は弘法大師の真言密教弘布の據点となり、当時、大和の寺院のほとんどが密教化されたといわれるが、特に京都と高野山への往還の経路となったこの天理市附近には、弘法大師順錫(じゅんしゃく)の跡を伝える寺が極めて多い。桂林...
3.0K
5
住職さんが不在でも、山門のインターホンで奥様から御朱印頂けます
息子のバスケットの試合の空き時間に、会場近くの桂林寺さんに参拝しました!帰りには「檀家の方...
こちらには弘法大師が霊泉を掘り当てられ、雲霧より輝く青面金剛をお祀りされた本堂ですっ!
8
山邊道勾岡上陵 (崇神天皇陵)
奈良県天理市柳本町
御朱印あり
実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「山邊道勾岡上陵(やまのべのみちのまがりのおかのえのみささぎ)」として第10代崇神天皇の陵に治定されている。全国では第16位の規模の古墳で、4世紀前半頃(古墳時代前期)の築造と推定される。
2.7K
3
畝傍山陵墓管区事務所にていただきました。
【2014/4/12参拝】過去の訪問です。「巨大な堤で囲われた御陵」崇神天皇陵へ参拝させて...
9
山邊道勾岡上 (崇神天皇)陵
奈良県天理市柳本町
御朱印あり
崇神天皇:開化天皇の第2皇子で19歳で立太子。52歳前後(BC97年)で第10代の天皇に即位する。即位3年、三輪山西麓の磯城瑞籬宮(しきのみずかきのみや)に都を移した。志貴御県坐神社(奈良県桜井市金屋)が伝承地で、御朱印は三輪惠比須神...
1.7K
6
畝傍山陵墓管区事務所にていただきました。
奈良県天理市にある第10代天皇です。実在した最初の天皇と言われる一人でもあり、実在しなかっ...
深緑の美しい季節の参拝です!前方後円墳の周りにはお堀があります。
10
高龗神社
奈良県天理市新泉町星山306
御朱印あり
1.4K
8
高龗神社の御朱印です。
御朱印を書いてもらってる間にお参りしました👏😂
高龗神社にお参りしました。
11
十二神社
奈良県天理市竹之内町865
十二神社(じゅうにじんじゃ)は、奈良県天理市にある神社である。式内小社「大和国山辺郡 夜都伎神社」の論社である(他の論社は同市乙木町の夜都岐神社と田井庄町の八剣神社)。
1.8K
0
12
内山永久寺跡
奈良県天理市杣之内町
内山永久寺はかつて奈良県天理市杣之内町に存在した寺院。大和国でも有数の大伽藍を有した寺院だったが廃仏毀釈によって大きな被害を受け、廃寺となった。その規模の大きさと壮麗さから大和国内では東大寺、興福寺、法隆寺に次ぐ待遇を受けており、江戸...
928
9
池のほとりにある石碑です。今も残っていたらどれほど素晴らしい姿を見せてくれたか…。石上神宮...
休憩所には永久寺の略歴がまとめられたものがあります。わかりやすくまとめられています。
高台からの景色です。桜が満開の頃はもう少し見栄えがしたかな?ビニールハウスの姿がなんとも切...
13
大親寺
奈良県天理市滝本町693番地
大親寺(だいしんじ)は奈良県天理市滝本町にある仏教寺院である。山号は大和桃尾山。本尊は釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)。明治の廃仏毀釈令まで、真言宗の桃尾山蓮華王院龍福寺(ももおさんれんげおういんりゅうふくじ)であった。
1.6K
0
14
楢神社
奈良県天理市楢町443
楢神社(ならじんじゃ)は、奈良県天理市楢町にある神社。
1.6K
0
15
山邊道上陵 (景行天皇陵)
奈良県天理市渋谷町
第十二代景行天皇の御陵に治定されている古墳。別名、渋谷向山古墳。築造は4世紀後半、墳形は前方後円墳で全長300m、全国8位の規模。江戸時代に崇神天皇陵に比定されていたが、幕末に景行天皇陵に改定され、明治以降は宮内庁によって管理されている。
867
1
【2014/4/12参拝】過去の訪問です。「傾斜地に造られた御陵」景行天皇陵へ参拝させて頂...
16
善福寺
奈良県天理市勾田町407
開基は奈良時代の行基菩薩。行基が畿内に開削した10カ所の墓所の内の一つと伝わります。その頃は「頭光山 西光寺」(ずこうざん さいこうじ)とも呼ばれていたようです。平安時代から西大寺系真言律宗となり、内山永久寺(廃寺)からも住職を迎えて...
817
0
奈良県の市区町村
奈良県
奈良市
大和高田市
大和郡山市
天理市
橿原市
桜井市
五條市
御所市
生駒市
香芝市
葛城市
宇陀市
山辺郡山添村
生駒郡平群町
生駒郡三郷町
生駒郡斑鳩町
生駒郡安堵町
磯城郡川西町
磯城郡三宅町
磯城郡田原本町
もっと見る
奈良県
奈良市
大和高田市
大和郡山市
天理市
橿原市
桜井市
五條市
御所市
生駒市
香芝市
葛城市
宇陀市
山辺郡山添村
生駒郡平群町
生駒郡三郷町
生駒郡斑鳩町
生駒郡安堵町
磯城郡川西町
磯城郡三宅町
磯城郡田原本町
宇陀郡曽爾村
宇陀郡御杖村
高市郡高取町
高市郡明日香村
北葛城郡上牧町
北葛城郡王寺町
北葛城郡広陵町
北葛城郡河合町
吉野郡吉野町
吉野郡大淀町
吉野郡下市町
吉野郡黒滝村
吉野郡天川村
吉野郡野迫川村
吉野郡十津川村
吉野郡下北山村
吉野郡上北山村
吉野郡川上村
吉野郡東吉野村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。