ログイン
登録する
香芝市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2022
香芝市 全6件のランキング
2022年7月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
観音寺
奈良県香芝市田尻351
御朱印あり
大楠公 楠木正成ゆかりの高野山真言宗の寺院。創建は不明だが、元弘元年(1331)赤坂城落城の後、正成公は一時田尻の里に身を隠すこととなる。そこに坂田真之亟が正成公を討ち取るべく攻め来て、1本の矢が正成公の胸を貫いたが、不思議に一滴の血...
22.1K
215
今回も素敵な御朱印を頂きました。またお参りしたいと思います。
〜2022年春の連休おまいり旅〜3箇所目は、奈良県香芝市の「観音寺」さんを訪れました。この...
雨☔が降っていたこともあり、おまいり犬🐩はお得意の透明リュック🎒に入ってもらって、参拝しま...
2
鹿嶋神社
奈良県香芝市下田西1丁目9−3
御朱印あり
承安二年(1172)に、源義朝家臣であった鎌田政清(義朝の乳兄弟)の子・鎌田小次郎政光が鹿島神宮の御分霊を勧請したのが始まりとされます
5.8K
12
御朱印はご記帳いただきました。
頭をなでたくなるような可愛らしい狛犬さん。
社務所でも参集殿でもあります。御朱印をお願いしたところ、中にご案内いただきました。恐縮して...
3
傍丘磐坏丘北 (武烈天皇)陵
奈良県香芝市今泉
御朱印あり
武烈天皇:父に仁賢天皇を持つ、第25代の古墳時代の天皇。仁賢天皇が崩御すると武烈天皇が即位するのだが、国政は平群真鳥が掌握していた。武烈天皇は大伴金村と共に平群真鳥、鮪親子を討伐し、金村を大連に任命し政権を奪取する。都は泊瀬列城宮とな...
2.0K
5
畝傍山陵墓管区事務所にていただきました。
存在を怪しむ学者もいる程の天皇ですが、名前のインパクトや格好良さはピカイチだと思いますっ!...
日本書紀には悪逆非道の天皇(詳しくは由緒欄にて)として描かれている天皇。古事記や他の史書に...
4
傍丘磐坏丘南 (顯宗天皇)陵
奈良県香芝市北今市4丁目
御朱印あり
顯宗天皇:祖祖父は仁徳天皇、祖父は履中天皇、父は市辺押磐皇子(いちのべのおしわのみこ)。456年10月、父の市辺押盤皇子が皇位継承の紛争に巻き込まれ、従弟の21代雄略天皇に滅ぼされたので、弘計王(ヲケ・顯宗天皇)は兄の億計王(オケ・仁...
1.6K
6
畝傍山陵墓管区事務所にていただきました。
奈良県の香芝インター周辺には3人の天皇陵があります!そのうちの一人、顯宗天皇の陵です!
実在しなかった…と唱える学者もいますが、様々な伝説、伝承地があるので、私は実在したと思いますっ!
5
三輪神社
奈良県香芝市田尻353
大神神社より勧請してきたとされる神社。現在のご本殿は明治20年に建てられたもの。詳しい由緒は不明であるが、明治期には村社として田尻村の産土神として信仰されていた。
1.3K
5
三輪神社の境内。地域の人か観音寺の方が管理しているのか綺麗でした
三輪神社の狛犬。
社殿天井に飾られている絵。源平合戦の佐々木高綱と梶原景季の「宇治川の先陣争い」が描かれています
6
阿日寺
奈良県香芝市良福寺361
当寺は今から約千年前に恵心僧都(942~1017)が誕生になった寺で誕生院阿日寺と申します。
1.0K
0
奈良県の市区町村
奈良県
奈良市
大和高田市
大和郡山市
天理市
橿原市
桜井市
五條市
御所市
生駒市
香芝市
葛城市
宇陀市
山辺郡山添村
生駒郡平群町
生駒郡三郷町
生駒郡斑鳩町
生駒郡安堵町
磯城郡川西町
磯城郡三宅町
磯城郡田原本町
もっと見る
奈良県
奈良市
大和高田市
大和郡山市
天理市
橿原市
桜井市
五條市
御所市
生駒市
香芝市
葛城市
宇陀市
山辺郡山添村
生駒郡平群町
生駒郡三郷町
生駒郡斑鳩町
生駒郡安堵町
磯城郡川西町
磯城郡三宅町
磯城郡田原本町
宇陀郡曽爾村
宇陀郡御杖村
高市郡高取町
高市郡明日香村
北葛城郡上牧町
北葛城郡王寺町
北葛城郡広陵町
北葛城郡河合町
吉野郡吉野町
吉野郡大淀町
吉野郡下市町
吉野郡黒滝村
吉野郡天川村
吉野郡野迫川村
吉野郡十津川村
吉野郡下北山村
吉野郡上北山村
吉野郡川上村
吉野郡東吉野村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。