ログイン
登録する
大和郡山市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
大和郡山市 全36件のランキング
2023年3月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
矢田寺
奈良県大和郡山市矢田町3506
御朱印あり
24.9K
149
大和北部八十八ヶ所霊場矢田寺観音堂の御朱印をいただきました🙏❤️
本堂別名、あじさい寺と言われあじさいの時期は賑わいます
”矢田のお地蔵さん#で親しまれてるそうです。見ごろだったアジサイとお地蔵さん。
2
源九郎稲荷神社
奈良県大和郡山市洞泉寺町15
御朱印あり
日本3大稲荷の1つに数えられ、大和大納言・豊臣秀長が郡山城の鎮守として創建。源九郎とは、文楽・歌舞伎の「義経千本桜」に出てくる源九郎狐のこと。源義経が兄頼朝の討手を逃れて、吉野山に落ちのびたとき、白狐が佐藤忠信に化けて、側室静御前を送...
18.7K
82
直書き御朱印をいただきました
かつて日本三大稲荷の1つに数えられ、大和郡山城主大納言豊臣秀長さんが郡山の鎮守として祀った...
この神社は、宮司さんがいないことから地域住民やボランティアスタッフにより管理されているとい...
3
松尾寺
奈良県大和郡山市山田町683
御朱印あり
松尾寺(まつおでら)は、奈良県大和郡山市にある真言宗醍醐派の別格本山。山号は松尾山または補陀洛山(ふだらくさん)。本尊は千手観音。開基(創立者)は舎人親王(とねりしんのう)と伝える。日本最古の厄除け寺と称され、2月・3月の初午の日の縁...
13.5K
86
直書き御朱印をいただきました
本堂です。厄除霊場という事でご祈祷を受ける方が多くおられました。
七福神堂です。御朱印をお書きいただいた方から丁重な大黒天様のご説明をいただきました。
4
慈光院
奈良県大和郡山市小泉町865
御朱印あり
慈光院(じこういん)は奈良県大和郡山市小泉町にある臨済宗大徳寺派の寺院である。山号は円通山。本尊は釈迦如来。石州流茶道の祖・小泉藩主片桐石見守貞昌(石州)が創建した。
12.0K
38
天井龍を写真撮影オッケーでした。
昔ながらの火鉢、外の庭も良いですね。
散歩がてら、庭から本堂向けての一枚。
5
柳澤神社 (郡山城天守跡)
奈良県大和郡山市城内町2-18
御朱印あり
五代将軍綱吉の側用人で柳澤家中興の祖・柳澤吉保を祀る。吉保は川越甲府城主となり、その子の吉里が国替で甲府より転じ、十五万石をもって郡山城に入城。明治維新まで郡山の地を治めた。柳澤氏の金魚養殖などの様々な功績を称え、明治13年(1880...
8.6K
24
大和郡山市の柳澤神社の御朱印です。社務所で頂けました。郡山城の駐車場を利用しました。
「城跡に建つ金魚の神社」柳沢神社へ参拝させて頂きました。郡山城の本丸に建つ神社で、御祭神は...
桜の時期に大和郡山お城まつりが行われますこの画像は2016年4月2日
6
郡山八幡神社
奈良県大和郡山市柳4丁目25番地
御朱印あり
聖武天皇の勅命により、東大寺大仏の鋳造が完成した天平勝宝元年(749)に、 東大寺大仏の守護神として宇佐八幡神社を勧請されることとなった。『続日本書紀』同年十二月十八日に、宇佐八幡神を平群郡に迎え、 二七日に京に入り、京南の梨原宮に新...
8.7K
13
大和郡山市の郡山八幡神社の御朱印です。社務所で頂けました。有料駐車場から歩きました。
郡山八幡宮神社さんの御本殿でございますこの神社さんは古くなった野球のグローブを集めて整備し...
郡山八幡宮さんの可愛らしい絵馬^o^
7
賣太神社
奈良県大和郡山市稗田町319
御朱印あり
賣太神社(めたじんじゃ、売太神社)は奈良県大和郡山市の稗田環濠集落の端にある神社である。式内社で、旧社格は県社。
7.2K
11
大和郡山市の賣太神社の御朱印です。社務所で頂けました。道路向かいに駐車場あります。
賣太神社(めたじんじゃ、売太神社)は奈良県大和郡山市の稗田環濠集落の端にある神社です。
御朱印と一緒に頂きました。
8
矢田坐久志玉比古神社
奈良県大和郡山市矢田町965
御朱印あり
6.9K
13
別名「矢落(やおち)神社」延喜式内社です。祭神である櫛玉饒速日命が天磐船に乗って空を飛んだ...
矢田坐久志玉比古神社を参拝しました🙏❤️
矢田坐久志玉比古神社の本殿は国の重文です。この付近が邪馬台国とする説もあるみたいですね。
9
松尾山神社
奈良県大和郡山市山田町683
御朱印あり
春日造り桧皮葺の三社殿が並び、これに拝殿と神楽殿が配置されています。松尾大明神を本社、清滝権現・牛頭天皇を脇社として三社斎祀しています。元観音堂跡と言われ、昭和52年に発掘された奈良時代の鎧瓦などが宝蔵殿に展示されています。
6.2K
15
直書き御朱印をいただきました
参道はこのような感じです。
松尾寺三重塔の裏から参道を上がっていくと本殿があります。
10
薬園八幡神社
奈良県大和郡山市材木町32
御朱印あり
5.9K
13
大和郡山市の薬園八幡神社の御朱印です。社務所で頂けました。有料駐車場から歩きました。
薬園八幡神社神前結婚式があったようでした。社殿は桃山時代の再建で随所に華麗な装飾を残してい...
こちらは平城京の薬草園の守り神として創建されたと伝わります。境内には薬草の見本園があります。
11
額安寺
奈良県大和郡山市額田部寺町36
御朱印あり
熊凝山額安寺は、聖徳太子が学舎として親しんだ熊凝精舎の地に、日本最古の虚空蔵菩薩像を本尊として佇む智恵と福徳の古刹です。
4.0K
27
額安寺さま、まほろば会の御朱印です。
御朱印と一緒にいただいた栞です。
額安寺さま本堂です。
12
大和郡山城跡
奈良県大和郡山市城内町2−255
御朱印あり
郡山城(こおりやまじょう)は、奈良県大和郡山市にあった城。豊臣政権の中初期には秀吉の実の弟である。羽柴秀長の居城となり、その領国であった大和・紀伊・和泉100万石の中心であった。江戸時代には郡山藩の藩庁が置かれた。
3.9K
22
大和郡山城(奈良県大和郡山市)#続日本百名城
「桜と御堀」大和郡山城へ登城させて頂きました。古くは鎌倉時代よりこの地に城が築かれ、戦国時...
大和郡山城の本丸と天守台の石垣を二の丸側から。左端にはかつて月見櫓がありましたが明治時代に...
13
永慶寺
奈良県大和郡山市永慶寺町5-76
御朱印あり
永慶寺(えいけいじ)は、奈良県大和郡山市永慶寺町にある寺院。黄檗宗寺院で、山号は龍華山。本尊は釈迦三尊。
4.7K
4
永慶寺でいただいた御朱印です。
鐘楼門やお堂の白壁が黄檗宗のお寺って感じですね。
14
妙善寺
奈良県大和郡山市北郡山744
御朱印あり
元禄4年(1691年)4月28日に千葉県大滝村に勇進院日猛が創建し、のち山梨県に移り、4世日苗の時、柳沢吉里が現在地に移封するのに従い、享保9年(1724年)に移転し、20年頃に寺観を一新する。中興11世日禅の時、寺門大いに興隆し、1...
3.8K
8
参拝する少し前にご住職がお帰りになられて御首題を頂くことが出来ました!
奈良県大和郡山市の日蓮宗の寺院です!桜の晴れた4月に参拝しました。
境内は凄くお手入れが行き届いて、雑草、落ち葉は見当たりません!
15
釈尊寺
奈良県大和郡山市高田町474
御朱印あり
山号は方虚山で真言宗金剛頂院末(真言宗九州教団)。大和郡山市のふるさと歴史事典によれば、聖武天皇の頃の開基、行基開山と明記され、明暦2年(1656年)法春大憎都栄山法院を中興とする。長く無住寺院で平成25年まで善正寺住職の元、2つの自...
3.4K
5
釈尊寺の御朱印をいただきました🙏❤️(近くのヘアーサロンにて)
地元の自治会が管理されている無住の寺院です!とても綺麗な本堂ですが、以前の土地を半分売り、...
堂内には本尊の十一面観世音菩薩、地蔵菩薩立像、役行者等がお祀りされていますっ!
16
植槻八幡神社
奈良県大和郡山市植槻町5-2
奈良時代の古刹「植槻寺」の東に位置し、同寺の鎮守だったよう。創祀は不明ですが、平城京の裏鬼門(西南)に有り、遷都の際に都の地鎮の要とされた古社。享禄元年(1528)の兵火で焼失、天正7年(1579)に再建と伝わりますが現社殿は1700...
3.3K
1
意外にも広く感じる境内。
17
東明寺
奈良県大和郡山市矢田町2230
御朱印あり
東明寺(とうみょうじ)は、奈良県大和郡山市矢田町にある高野山真言宗の寺院である。山号は鍋蔵山。
2.6K
6
東明寺でいただいた御朱印です。吉祥天です。
6/1~6/15本尊薬師如来坐像が特別開扉されています。
東明寺の本堂です。靴を脱いでお上がりください。
18
春岳院
奈良県大和郡山市新中町2
御朱印あり
2.8K
2
大和郡山市 春岳院過去の御朱印になります。豊臣秀長公菩提寺✨明るく気さくなご住職に秀長公の...
大和郡山市 春岳院門前の写真✨
19
和邇下神社
奈良県大和郡山市横田町23
高瀬川南岸、奈良盆地中央を東西に結ぶ古道 竜田道に面して鎮座。旧村社。祭神は素盞鳴命・ 大己貴命・櫛稲田姫命。約二.五キロ東の天理市 櫟本町の和爾下神社(上治道宮)に対して下治道(しもはるみち) 宮・下治道天王とも称する。「大和志」に...
2.8K
1
延喜式神名帳に、大和国添上郡 和爾下神社二座とあるうちの一座が、奈良県天理市櫟本にある上治...
20
薬園寺
奈良県大和郡山市材木町30
御朱印あり
2.5K
1
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
21
矢田寺 北僧坊
奈良県大和郡山市矢田町3516
御朱印あり
817
16
こちらの🌕️と🐰🐰の中秋の名月🎑の見開きの御朱印もいただきました🙏対応してくれたお寺の若そ...
ネコがいるのに気づかなくて、ビックリして思わず踏んづけそうになりましたWまあ、踏まなかった...
矢田寺・北僧坊に来てお参りをしました🙏
22
小泉神社
奈良県大和郡山市小泉町2333
御朱印あり
往古より「南之御宮」もしくは「牛頭天王社」と称された古社であり、明徳~応永年間(1390~1427年)に当地の守護神として祀られた。明治20年に社名を小泉神社と改称している。
2.0K
2
大和郡山市の小泉神社の御朱印です。無人の日も多いです。社務所で頂けました。参拝駐車場はあります。
23
甲斐神社
奈良県大和郡山市田中町234
甲斐神社(かいじんじゃ)は、奈良県大和郡山市田中町にある神社。旧社格は村社。
1.6K
0
24
金輪院
奈良県大和郡山市小泉町834
金輪院(こんりんいん)は、奈良県大和郡山市小泉町にある天台宗の寺院。小泉庚申堂と呼称される方が多い。山号は尭山山(ぎょうせんざん)、本尊は青面金剛。大和国の庚申信仰の総道場として知られる。
1.6K
0
25
光慶寺
奈良県大和郡山市今井町35
光慶寺(こうけいじ)は、奈良県大和郡山市今井町にある、浄土真宗本願寺派の寺院である。
1.6K
0
1
2
1/2
奈良県の市区町村
奈良県
奈良市
大和高田市
大和郡山市
天理市
橿原市
桜井市
五條市
御所市
生駒市
香芝市
葛城市
宇陀市
山辺郡山添村
生駒郡平群町
生駒郡三郷町
生駒郡斑鳩町
生駒郡安堵町
磯城郡川西町
磯城郡三宅町
磯城郡田原本町
もっと見る
奈良県
奈良市
大和高田市
大和郡山市
天理市
橿原市
桜井市
五條市
御所市
生駒市
香芝市
葛城市
宇陀市
山辺郡山添村
生駒郡平群町
生駒郡三郷町
生駒郡斑鳩町
生駒郡安堵町
磯城郡川西町
磯城郡三宅町
磯城郡田原本町
宇陀郡曽爾村
宇陀郡御杖村
高市郡高取町
高市郡明日香村
北葛城郡上牧町
北葛城郡王寺町
北葛城郡広陵町
北葛城郡河合町
吉野郡吉野町
吉野郡大淀町
吉野郡下市町
吉野郡黒滝村
吉野郡天川村
吉野郡野迫川村
吉野郡十津川村
吉野郡下北山村
吉野郡上北山村
吉野郡川上村
吉野郡東吉野村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。