ログイン
登録する
福津市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2022
福津市 全27件のランキング
2022年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
宮地嶽神社
福岡県福津市宮司元町7-1
御朱印あり
商売繁盛
直径2.6メートル、長さ11メートル、重さ3トンの日本一の大注連縄がシンボル。 この注連縄は毎年掛け替えられ、約2反の御神田に昔ながらの稲を生育させ、丹精込めたワラにてなわれます。稲の発芽から注連縄の掛け替えまで、全て宮地嶽神社に縁の...
154.3K
1655
6月に参拝し御朱印拝受いたしました🙏菖蒲の花がキレ〜でした✨(^o^)
直径2.6メートル、長さ11メートル、重さ3トンの日本一の大注連縄‼️ 実際見ると圧巻です👏👏
嵐のCMで有名になった #光の道 、福岡 福津市の宮地嶽神社さんで撮ってきました😍初詣でと...
2
大森宮
福岡県福津市上西郷802
御朱印あり
大内義興からこの地を領地として与えられていた河津興光が、大内氏の命を受けて船岡山(京都市)の戦いに参加し、深手を負って意識朦朧としていた際、背に鞍のついた大ナマズが現れたのでこれに乗り、対岸の本陣に無事帰参して一命を取り留めた。この大...
14.5K
67
書置きの御朱印が置かれてました
境内社の⛩谷底神社 駐車場を挟んで鎮座しています
福津市上西郷に鎮座する⛩なまず神社をお詣り
3
東郷神社
福岡県福津市渡1815番地1
御朱印あり
日露戦争時、日本海海戦でロシアのバルチック艦隊を破り講和のきっかけを作った元帥海軍大将の東郷平八郎を祭神とする。生前の東郷との親交もあり、東郷の偉業に感銘した宗像郡津屋崎町(福津市の前身)出身の獣医師安部正弘の提唱によって1922年(...
16.7K
30
直筆にて拝受しました。
敷地内をぐるりと散策すると犬が昼寝をしている。飼い犬なのか野良犬なのかもわからない。駐車場...
展望所からの夕日がキレイでした🌇
4
諏訪神社 (福津市西福間)
福岡県福津市西福間2丁目1番15号
御朱印あり
古へは福松社と稱し社殿も壮大であったが、中世の乱にたびたび兵火にかかりたるを、貞享二年(1685年)に社殿、寛延三年(1750年)に拝殿及び渡殿を再建せり。
10.1K
55
諏訪神社で直書きの御朱印頂きました。
2022年2月12日参拝しました。
2022年2月12日参拝しました。
5
年毛神社
福岡県福津市勝浦943
御朱印あり
神功皇后三韓国を征勝し給い、此の地を勝浦潟と言い、志賀大明神、住吉大明神を此所祀り給へり。徳川の中期に此の地に塩田が開かれ塩竃大明神を合せ祀る。
8.0K
40
直書きの御朱印を頂きました。電話や来客の方などいらしてお忙しい中書いて下さいました。今回最...
「30秒歩くと海ですよ」と教えて下さいました。今回の4泊5日福岡~山口旅行最終お参りをキレ...
神社の横を歩くとすぐに海が見えます。鳥居の向こうに海を見る景色は素敵です
6
海心寺
福岡県福津市宮司4-29-25
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
開祖 海範和尚により旧津屋崎町東町に草堂を建立し、高野山本覚院より弘法大師像を勧請し本尊としたのが始まり。 その後、二世 勉(ベン)和尚にて信貴山より毘沙門天を勧請され、現在の地に毘沙門天堂が建立されました。
7.8K
27
海心寺 お参りしました。
海心寺 お参りしました。
【海心寺卍】入り口には、毘沙門天様の石像もありました😊#海心寺#福岡県#福津市宮司#参拝#...
7
楯崎神社
福岡県福津市渡946-1
御朱印あり
7.1K
30
摩利支神社で書置きの御朱印頂きました
神社脇の海の岸壁に沿って歩いていくと奥院があります。途中で見える海の景色も最高です。
残念ながら、この日は夕陽は望めませんでした。
8
波折神社
福岡県福津市津屋崎4-33-1
御朱印あり
神功が新羅の遠征より凱陣された際、祭神の三神当浦渡村鼓島に現れた。皇后この地に神垣を造りて斎祀せらる。
6.2K
31
2022年3月12日波折神社の御朱印いただきました。
神職の方情報をもらいました。
神職の方情報をもらいました。山の中の鳥居見えたら、幸運かも。この天気はちょっと微妙かなぁ。
9
金刀比羅神社
福岡県福津市在自460
御朱印あり
7.2K
15
【金刀比羅神社⛩️】仕事で、福津市にいたので合間にコロナ終息祈願しに参拝🙏して来ました😊諏...
【金刀比羅神社⛩️】拝殿です😊#金刀比羅神社#福岡県#福津市#拝殿#参拝#コロナ終息祈願
【金刀比羅神社⛩️】鳥居⛩️です😊鳥居⛩️をくぐって、石段を登った先に拝殿があります😊#金...
10
縫殿神社
福岡県福津市奴山812
御朱印あり
応神天皇の御代、呉の国より織物や縫物の技術を日本に伝えた4人の媛を祀る。日本最初の裁縫の神様であり、この地はファッションデザインの発祥の地と言えます。
3.8K
15
直書きの御朱印を年毛神社にて、電話や来客の方などいらしてお忙しい中書いて下さいました。この...
上から見下ろす本殿。
更に石段を上ったところに摂社。
11
薬師神社
福岡県福津市渡946
御朱印あり
2.9K
8
摩利支神社で頂きました。
御朱印は摩利支神社で頂けます。
元々楯崎神社が有った場所だそうで、楯崎神社より200mの良く整備された、但しスニーカーか登...
12
金剛寺
福岡県福津市花見が丘2丁目4-50
昭和37年、真言宗善通寺派より別派
2.9K
6
修験真言宗大本山金剛寺内陣と本尊、大龍王大聖不動明王
真言宗善通寺派より別派したので宗紋が「善」の文字ではなく「金」になってます。現在でも善通寺...
境内には執行種目の案内板
13
恋の宮 (淡島神社・濡髪大明神) 奥の宮 五番社
福岡県福津市宮司元町7-1
御朱印あり
婦人病に御利益があるといわれる淡島様、恋心を叶えてくれる濡髪様二柱の神様が祀られています。
1.4K
20
宮地獄神社にて直書きの御朱印を頂きました
《恋の宮》さまお参りさせて頂きました。
《恋の宮》さまお参りさせて頂きました。
14
不動神社 奥の宮 三番社
福岡県福津市宮司元町7-1
御朱印あり
右手に剣、左手に縄を持つ不動明王は災厄を除く神様です。
1.1K
20
宮地獄神社にて直書きの御朱印を頂きました
《不動神社》さまお参りさせて頂きました。
【宮地嶽神社⛩️】【不動神社⛩️】拝殿です😊右手に剣、左手に縄を持つ不動明王様は災厄を除く...
15
三賓大荒神 奥の宮 六番社
福岡県福津市宮司元町7-1
御朱印あり
火除けの神、竃の神が祀られ、祈願線香を供えてお参りします。
910
16
宮地獄神社にて直書きの御朱印を頂きました
《三賓大荒神》さまお参りさせて頂きました。
《三賓大荒神》さまお参りさせて頂きました。
16
稲荷神社 奥の宮 二番社
福岡県福津市宮司元町7-1
御朱印あり
稲の豊かな実りを守る神様から転じて商売繁昌をお願いする神様です。
1.0K
15
宮地獄神社にて直書きの御朱印を頂きました
《稲荷神社》さまお参りさせて頂きました。
《稲荷神社》さまお参りさせて頂きました。
17
七福神社 奥の宮 一番社
福岡県福津市宮司元町7-1
御朱印あり
福徳を授けてくれる神様として信仰される七福神が祀られています。
1.2K
13
宮地獄神社にて直書きの御朱印を頂きました
《七福神社》さまお参りさせて頂きました。宮地嶽神社の奥の宮です。御朱印を書いて頂く間に、い...
《七福神社》さまお参りさせて頂きました。
18
水神社 奥の宮 七番社
福岡県福津市宮司元町7-1
御朱印あり
万物の源、水を司る水波能売命(みずはのめのみこと)が祀られています。
891
13
宮地獄神社にて直書きの御朱印を頂きました
《水神社》さまお参りさせて頂きました。
《水神社》さまお参りさせて頂きました。
19
妙圓寺
福岡県福津市西福間3-36-9
御朱印あり
1.5K
5
御首題を頂きました。御首題拝受158ヶ寺目。
発星山 妙圓寺山門となります。
発星山 妙圓寺本堂となります。
20
薬師神社 奥の宮 八番社
福岡県福津市宮司元町7-1
御朱印あり
薬師の神(くすしのかみ)が病気の人々をお救いいたします。
853
11
宮地獄神社にて直書きの御朱印を頂きました
《薬師神社》さまお参りさせて頂きました。
《薬師神社》さまお参りさせて頂きました。
21
万地蔵尊 奥の宮 四番社
福岡県福津市宮司元町7-1
御朱印あり
にこやかな顔のお地蔵様は、とくに旅人や子どもをお守りします。
873
10
宮地獄神社にて直書きの御朱印を頂きました
《万地地蔵》さまお参りさせて頂きました。
【宮地嶽神社⛩️】【万地蔵尊⛩️】拝殿です😊にこやかな顔のお地蔵様は、子ども達の守り神。健...
22
太平寺
福岡県福津市上西郷1058
御朱印あり
太平寺は山口城主大内多々良朝臣義がより 亡父 (大内政弘) 菩提の為に創建された。大内家より寺田四町八反の寄進があり、開創当時は大寺にて末寺19ヶ寺ありましたが、 大内家滅亡後次第に廃寺となる。 寛政4年(1792)当寺19世碓宗石嘴...
152
11
太祖高祖の御朱印です。🙏
太平寺の本堂内です。🙏ご家族がいらっしゃり、御朱印を送っていただくことになりました🙏こちら...
本堂前のソテツです。🙏今回はお留守でした😅
23
教安寺
福岡県福津市津屋崎4丁目14-29
御朱印あり
教安寺は、平安時代に浄土宗をお開きになられました法然(ほうねん)さまの御弟子の行音自阿弥陀仏大和尚(ぎょうおんじあみだぶつだいかしょう)さまが鎌倉時代中期の寛喜3年(1231年)に御開山なされました。 御本尊は阿弥陀如来(あみだにょら...
153
7
教安寺の御朱印をいただきました。🙏
六人の庄屋の首塚です。🙏
本堂前のお地蔵様です。🙏
24
大善寺
福岡県福津市中央6-24-1
は天正18年7月10日(佛誕2035年西暦1590年豊臣秀吉時代) 京都知恩院より下れる静誉上人三故大和尚(山口県湯本温泉深川出身) 筑前藩主黒田長政公より寺地として松原山(概ね現在の松原区一帯にして住吉より東 光明台西紫金台南 蓮華...
91
7
御朱印は有りませんでした😅
大善寺本堂前の仁王 相方です。🙏
大善寺本堂前の仁王です。🙏
25
祥雲寺
福岡県福津市本木2083
104
3
祥雲寺の本堂内です。🙏今回はお留守でした😅
祥雲寺の本堂です。🙏
祥雲寺の入り口です。🙏
1
2
1/2
福岡県の市区町村
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
もっと見る
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
古賀市
福津市
うきは市
宮若市
嘉麻市
朝倉市
みやま市
糸島市
那珂川市
糟屋郡宇美町
糟屋郡篠栗町
糟屋郡志免町
糟屋郡須恵町
糟屋郡新宮町
糟屋郡久山町
糟屋郡粕屋町
遠賀郡芦屋町
遠賀郡水巻町
遠賀郡岡垣町
遠賀郡遠賀町
鞍手郡小竹町
鞍手郡鞍手町
嘉穂郡桂川町
朝倉郡筑前町
朝倉郡東峰村
三井郡大刀洗町
三潴郡大木町
八女郡広川町
田川郡香春町
田川郡添田町
田川郡糸田町
田川郡川崎町
田川郡大任町
田川郡赤村
田川郡福智町
京都郡苅田町
京都郡みやこ町
築上郡吉富町
築上郡上毛町
築上郡築上町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。