ログイン
登録する
鹿児島県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023 (226位~250位)
鹿児島県 全330件のランキング
2023年11月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
226
卑弥呼神社
鹿児島県霧島市隼人町内
魏志倭人伝に書かれている邪馬台国の女王・卑弥呼が国分・隼人地区に居城を持っていたという由来に基づき建立された神社です。卑弥呼は日本最初の国王であり日本の統治者であった。当時 神武天皇及び天皇の率いる軍隊が中国の魏の国を助けてたくさんの...
1.2K
8
卑弥呼神社を参拝いたしました。
卑弥呼神社の近くにある卑弥呼像です。
《鹿児島神宮》から《蛭児神社》に向う途中、看板と鳥居が見えたのでお参りさせて頂きました(。...
227
松原神社
鹿児島県大島郡天城町松原古源
御朱印あり
1.5K
4
ご朱印をいただきました。
由緒書きがありましたが、古源泉という泉の由緒です。神社は平成3年に建立されたようです。
社殿はなく、鳥居のような前で拝むみたいです。
228
南方神社
鹿児島県いちき串木野市生福6670
1.6K
3
並列鳥居に南方神社の社号標さらには田之神様が立派ですね。
南方神社、南の方角を向く
はじめまして、いちき串木野市の南方神社にお参りしました。
229
山之神社
鹿児島県いちき串木野市金山14240
御朱印あり
1.7K
2
無人の神社です。宮司さんへ事前に参拝の日時を予約して御朱印を書いてくださいました。
いちき串木野市の金山の山之神様ですね。
230
常唱結社
鹿児島県伊佐市大口里3229−3
御朱印あり
1.7K
2
2023年11月26日に執り行われました「お会式」に参加させて頂き、御首題を拝受致しました...
231
龍光寺
鹿児島県出水市麓町1452
御朱印あり
薩州島津家の菩提所
1.1K
8
龍光寺の御朱印をいただきました。🙏
釈迦誕生会の掛け軸が有りました🙏
龍光寺本堂内です。🙏
232
年貫神社
鹿児島県鹿屋市南町436
御朱印あり
1.7K
2
先代の宮司さんが書いて下さる御朱印今の宮司さんは練習中だそうです
Googleマップではすごく狭い道を案内するので地図で違う道を見つけて辿り着きました。宮司...
233
山之神神社
鹿児島県いちき串木野市川上1976
御朱印あり
いちき串木野市川上木場鎮座。川上の山之神、木場家の氏神様
1.5K
3
事前に神主さんに連絡をして拝受できます。
木造の山之神神社の社殿です。
県道308号線沿いに川上山之神神社の鳥居があります。
234
早馬稲荷神社
鹿児島県鹿屋市横山町2260
御朱印あり
1.1K
7
鷹直神社にて受領しました。書置き版ですが、丁寧に1枚ずつ袋入りで用意されてました。
こういう注意書き、普通に参拝される方々にとっては無いのが当然なんでは?と思います🤔
鷹直神社とは別の箇所にあります。
235
興詮寺
鹿児島県薩摩郡さつま町広瀬1175
興詮寺(こうせんじ)は鹿児島県さつま町にある、現在は浄土真宗本願寺派の寺院。永仁5年(1297年)有力国人であった渋谷氏が建立した観音堂が発祥で、応永5年(1398年)に現在地に移転し、禅寺となった。江戸時代はこの地の私領主であった島...
1.8K
0
236
平石神社
鹿児島県いちき串木野市羽島8732
1.5K
2
杜の中に静かな場所に平石神社があります。
平石神社やっとたどり着きました。
237
石體神社
鹿児島県霧島市隼人町内
鹿児島神宮の北東300mほどの地に鎮座する石體神社は、 御祭神の天津日高彦穗穗出見尊、豊玉比賣命が都として営れた高千穂宮の正殿の在った所で、鹿児島神宮の元宮にあたります。和銅元年(708)に鹿児島神宮は現在の位置に遷座し、その跡に社殿...
1.0K
7
石體神社を参拝いたしました。石體神社は古くより安産成就の神として信仰厚く、戌の日に安産祈願...
《鹿児島神宮》から《蛭児神社》に向う途中、看板と鳥居が見えたのでお参りさせて頂きました(。...
【御石】こちらです。と書かれています。
238
日秀神社 (三光院跡)
鹿児島県霧島市隼人町朝日19
日秀神社は、元々は神照寺三光院という寺院であった。明治二年(1869)の廃仏毀釈によって破壊。その後、日秀上人の徳を偲び、神社が建立された。島津義久が九州制覇に乗り出した時、成功を祈る為石室に籠もって亡くなったと言われており、日秀神社...
723
10
日秀上人終焉の地 三光院(現・日秀神社) 今回の目的のひとつ。 沖縄県の社寺巡りをし...
日秀神社 第一鳥居鹿児島神宮より更に上の高台に鎮座する。🚗で行くと、一台分の駐車スペースは...
日秀神社三光院という寺院だったが、明治二年(1869)の廃仏毀釈で破壊。その後、日秀上人を...
239
檍神社
鹿児島県曽於市末吉町南之郷4772
御朱印あり
1.5K
2
貼るタイプの御朱印です
のどかな所にある神社サマです観光で来られた方に分かりやすい様に音楽付きで画像案内されてました
240
金刀比羅神社
鹿児島県いちき串木野市港町88
1.3K
3
願船寺と云うお寺と隣り合わせにあります。
串木野の海の神様へお詣り致しました。
串木野の港町大漁を祈りて金刀比羅さん
241
秋葉神社
鹿児島県鹿児島市上本町11-11
御朱印あり
1.4K
2
直書きの御朱印を神明神社にて頂きました
242
浄心結社
鹿児島県鹿児島市宇宿1丁目9−1
御朱印あり
1.5K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」をアプリを見て伺いました。
243
鬼子母神社
鹿児島県鹿児島市宮之浦町251
御朱印あり
1.5K
1
鹿児島市宮之浦町の鬼子母神社の御朱印です。近くの南蔵院さんで頂きました。
244
小長崎神社
鹿児島県鹿児島市福山町234
小長崎神社(こながさきじんじゃ)は、鹿児島県鹿児島市福山町にある神社。旧社格は無格社。
1.6K
0
245
安良神社
鹿児島県霧島市横川町上ノ164
御朱印あり
創建は和銅元年(708)の頃とされる。自害した安良姫を祀る。
691
9
日付はセルフ記入方式の書置き版です。紙質は固めです😀
拝殿に上がる頃に雨模様になりました💦
大鳥居の赤色が引き立って見えます😀
246
益救神社 奥社
鹿児島県熊毛郡屋久島町中間
益救神社(やくじんじゃ)は、鹿児島県熊毛郡屋久島町(屋久島)にある神社。式内社で、旧社格は県社。『延喜式』神名帳に記載された神社のうち最も南に位置する。現在は「やく」と読むが、かつては「ますくひ」「すくひ」と読んだ。
1.3K
2
昨日、夜行バスにて山形駅から新宿駅へ行き、5時40分発の成田空港バスに乗り、8時15分発の...
山頂にある社殿。日本百名山の一つ宮ノ浦岳。九州最高峰の山。淀川登山口~縄文杉~楠本登山口で...
247
宝満神社
鹿児島県熊毛郡南種子町茎永3786
文化四丁卯年の創建である。祭神玉依姫命が水田を開き稲を作り、食生活を潤した御神徳を称え奉って、宝満池の畔の今の浄地に奉斎したものである。島内各地で籾の付いた弥生式土器が出土し、天武天皇十年(六八一)には島の状況として、「粳稲常に豊なり...
622
9
珊瑚垣🪸だいぶ崩れてしまっていますが、珊瑚石を使った石垣です。珊瑚石は聖なる力を持つと信じ...
下にある鳥居から拝殿までの参道の景色です。
拝殿前に鎮座している狛犬です
248
妙正寺
鹿児島県姶良市加治木町本町206
御朱印あり
1.4K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、さらに日蓮宗の「合掌の証」のアプリにも情報があり...
249
はみやま神社
鹿児島県大島郡知名町知名2
1.1K
4
由緒書。このはみやま神社は、道路整備に伴い、3つの神社が合祀されてできたそうです。
沖永良部の綺麗な海が一望できる見晴らしの良い神社でした。
赤い千本鳥居は、2021年12月に完成したばかりのようです。
250
高千穂神社
鹿児島県大島郡和泊町和泊920
明治2年に、沖永良部島民の氏神として建立された。
995
5
鳥居。綺麗に整備された神社でした
鳥居。綺麗に整備された神社でした
本殿も個性が光る神社でした
…
7
8
9
10
11
12
13
…
10/14
鹿児島県の市区町村
鹿児島県
鹿児島市
鹿屋市
枕崎市
阿久根市
出水市
指宿市
西之表市
垂水市
薩摩川内市
日置市
曽於市
霧島市
いちき串木野市
南さつま市
志布志市
奄美市
南九州市
伊佐市
姶良市
鹿児島郡三島村
もっと見る
鹿児島県
鹿児島市
鹿屋市
枕崎市
阿久根市
出水市
指宿市
西之表市
垂水市
薩摩川内市
日置市
曽於市
霧島市
いちき串木野市
南さつま市
志布志市
奄美市
南九州市
伊佐市
姶良市
鹿児島郡三島村
鹿児島郡十島村
薩摩郡さつま町
出水郡長島町
姶良郡湧水町
曽於郡大崎町
肝属郡東串良町
肝属郡錦江町
肝属郡南大隅町
肝属郡肝付町
熊毛郡中種子町
熊毛郡南種子町
熊毛郡屋久島町
大島郡大和村
大島郡宇検村
大島郡瀬戸内町
大島郡龍郷町
大島郡喜界町
大島郡徳之島町
大島郡天城町
大島郡伊仙町
大島郡和泊町
大島郡知名町
大島郡与論町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。