ログイン
登録する
和歌山市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023 (26位~50位)
和歌山市 全124件のランキング
2023年10月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26
神明神社
和歌山県和歌山市堀止西2丁目4番48号
御朱印あり
神明神社(しんめいじんじゃ)は、和歌山県和歌山市にある神社である。
5.9K
15
和歌山の神明神社の御朱印です。
神明神社をお参りしました😂
軽かったので願い事が叶うかな😈🤣
27
静火神社
和歌山県和歌山市和田
御朱印あり
式内名神大社「静火神社」の後継社。現在は竈山神社の境外摂社。
5.0K
23
静火神社の御朱印を竈山神社にて直書きで頂きました。
静火神社のお社正面になります。
こんな感じの山道を登って行きます。
28
津秦天満宮
和歌山県和歌山市津秦96番地
御朱印あり
当神社は、菅原道真公を主祭神としている。道真公は、醍醐天皇の昌泰4(901)年1月25日左遷の詔により2月1日太宰府に向われる途中、和歌吹上の浦に船をつけられ、当時、入海であった津和田村の「千早の杜」をたずねられ、(現、津秦天満宮の境...
5.0K
21
向かいの宮司宅へお伺いしましたら、直書きの御朱印を頂けました。
津秦天満宮をお参りしました👏
津秦天満宮にやって来ました😂
29
弁財天社
和歌山県和歌山市岡山町3
御朱印あり
刺田比古神社 摂社です。
5.4K
15
刺田比古神社にて書いて頂きました。
和歌山市の弁財天社さん。紀州東照宮さんの長い階段横の小道を下りたところに鎮座されています。...
可愛らしい七福神様。
30
朝椋神社
和歌山県和歌山市鷺ノ森明神丁22番地
御朱印あり
朝椋神社(あさくらじんじゃ)は、和歌山県和歌山市鷺ノ森明神丁にある神社。式内社で、旧社格は村社。
6.2K
6
朝椋神社で御朱印を頂きました😂
朝椋神社にお参りしてきました😃⤴️
街中に近い、通りに入った一角ながらこじんまりした雰囲気の社でした。
31
瀧本院 (紀三井寺塔頭)
和歌山県和歌山市紀三井寺1196
御朱印あり
3.7K
29
紀三井寺塔頭 瀧本院「波切不動」の御朱印です。書置きです。
瀧本院です。結縁坂を上がって行く途中にあります。
瀧本院をお参りしました👏
32
足守神社
和歌山県和歌山市木枕343
御朱印あり
地元では、「あしがみさん」の名で親しまれている約900年の歴史を持つ社。その名の通り足の神様として、スポーツ選手などの尊信を集めている。(和歌山市HP)
5.3K
5
整理のため過去の御朱印を投稿。書置のみ。参拝日は恥ずかしながらの拙筆になります
足守神社は足の神様です🤭
車では入れない細い坂道を上がっていきます。日頃どなたもいらっしゃらないようですが電話すると...
33
若宮八幡神社
和歌山県和歌山市有本653番地
御朱印あり
社傳によれば、当社に祀る御祭神は、相州鎌倉鶴岡八幡宮の御正体にして、この地に鎮座の由緒は、後花園天皇の御宇永享10(1438)年、東国の管領上杉持氏が謀反し、翌11年2月京都将軍義教が兵を発して、是を伐つ為に鎌倉中大いに騒がしくなった...
5.2K
6
整理のために過去の御朱印を投稿。紀の川付近の八幡様ですね。和歌山一帯の他の八幡様と大きく違...
勝負に勝つために若宮八幡神社をお参りしてきました😂
社殿は新しかったのですが、境内は古くからの面影が至る所に見受けられました。
34
伊達神社
和歌山県和歌山市園部1580
御朱印あり
伊達神社(いたてじんじゃ/いだてじんじゃ)は、和歌山県和歌山市園部にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。別称を「薗部神社(園部神社)」。また志磨神社(和歌山市中之島)、静火神社(和歌山市和田;竈山神社摂社)とともに「紀三所社...
4.9K
6
整理のために過去の御朱印を投稿。三度目の参拝でいただくことが出来ました。六十谷地域は、粉河...
伊達神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️御朱印は出張中のため頂けませんでした🥺
伊達神社にやって来ました😂
35
力侍神社
和歌山県和歌山市川辺字稲井61
御朱印あり
力侍神社(りきしじんじゃ)は、和歌山県和歌山市川辺に鎮座する神社。鎮座地川辺を始め、上野、島、神波、楠本の総氏神として一帯の信仰を集める。摂社である八王子神社と東西に並立する。『延喜式神名帳』の紀伊国牟婁郡「天手力男神社」の後継社とす...
4.9K
4
整理のために過去の御朱印を投稿。熊野九十九王子の一つである川辺王子跡に鎮座する。田んぼの真...
周囲は畑の中、参道沿いと社殿周囲の木々が周辺から目立っておりました。ちょうど氏子さんでしょ...
JR和歌山線布施屋駅と阪和線紀伊駅のちょうど中間辺りに鎮座する神社で、摂社である八王子神社...
36
名草神社
和歌山県和歌山市冬野宮垣内2107番地
御朱印あり
『本国神名帖』地祇三十座の中に、「従四位上名草比賣大神、従四位上名草比古大神」とあり、名草比古之命は神産靈命五世の孫で、天道根命五代の孫である。また、命の妻名草比賣之命は、紀國造「智名曾」の妹なり。紀伊國造、紀氏の氏神として奉斎いとも...
4.3K
9
名草神社さんの御朱印です。書置きのみ。
御朱印は今はやっていないみたいで頂けませんでした😭
名草に行って来ました😂
37
射矢止神社
和歌山県和歌山市六十谷字矢垣内381
御朱印あり
社伝によれば、神代の昔に五十猛命とともに天香山命と一言主命が紀伊国に天降り、名草山において「伊野止社」と称して崇められていたが、三韓征伐を終えて凱旋した神功皇后(息長帯姫命)が雄の湊(現和歌山市雄湊地区)に寄航した際に、日の御神が一言...
4.6K
5
書き置きですが御朱印を頂きました😃⤴️
神社の名前の由来が、矢を射させ、その矢がこの地に落ち止まったために「射矢止」なるほど🤔
射矢止神社に行って来ました😂
38
鳴神社
和歌山県和歌山市鳴神1089
当神社は、延喜式神名帳名神大社。相嘗祭に預った古社である。旧村社。『紀伊続風土記』によれば、何時の頃からか不明であるが、氏地内での争論、天正13(1585)年豊臣秀吉の紀州攻め、神仏習合等により衰微していた当社は江戸中期の享保4(17...
4.4K
7
鳴神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
鳴神社は無人でしたが綺麗に清掃されてます🧹
鳴神社にやって来ました😂
39
霊現寺
和歌山県和歌山市湯屋谷152番地
3.5K
16
本尊を守る日暮太郎坊大権現
御本尊秘仏眼病除聖観世音菩薩像のおられる六角堂です。ここから和歌山市と岩手市が見下ろせます。
境内社ほんとにすごい...
40
宇治神社
和歌山県和歌山市新魚町15番地
御朱印あり
「宇豆比古様」は第八代孝元天皇(紀元前214~156)の皇子でその妹、紀伊国名草郡宇治郷に影媛様がいました。やまとたけるの命の命により紀伊国へ屋主忍男武雄心命が来て(景行天皇の御世 71~131)影媛を娶り「武内宿禰」を生む(『一代要...
4.5K
5
整理のために過去の御朱印を投稿。誰もおられなかったので書置を頂きました
元和年間(1615~1623年)に徳川頼宣公が入国なされた後頼宣公にとっても御崇敬厚く、鎮...
大きな通りには面しておらず、旗が立っていないと通り過ぎそうでした。
41
珊瑚寺
和歌山県和歌山市鷹匠町1-7-1
御朱印あり
珊瑚寺(さんごじ)は、和歌山県和歌山市鷹匠町にある曹洞宗の仏教寺院である。山号は仙境山と称する。本尊は聖観世音菩薩である。
4.7K
3
和歌山西国三十三箇所観音霊場巡り 第12番札所になります。
通りに面しているので、直ぐに分かります。
曹洞宗寺院。門構えから境内まで、綺麗です。
42
松樹院
和歌山県和歌山市紀三井寺1194
御朱印あり
2.4K
24
松樹院の「稚児大師」御朱印です。書置きです。
松樹院です。汗をタオルで拭いながら石段を上がります。
松樹院をお参りしました👏
43
養珠寺
和歌山県和歌山市和歌浦中3丁目1−11
御朱印あり
4.0K
7
偶然ご住職がいらっしゃったので、書いて頂けました。
養珠寺さんの御本堂でございます
養珠寺さん境内には、ゴジラ他にガメラとバルタン星人もいます(╹◡╹)
44
奥山稲荷神社
和歌山県和歌山市吹上1丁目4
御朱印あり
以下、由緒書から抜粋今から約三百数十年前 紀州の藩祖頼宜卿が駿河の国より国入りの際 和歌山城の守り神として当地にご遷座申上げたと伝えられ其の後連綿として代々の藩主の信仰は申すまでもなく広く大衆の生命の根源である 衣、食、住 はもとより...
2.7K
20
和歌山市の奥山稲荷神社の御朱印です、書き置きをいただきました。
和歌山市の奥山稲荷神社さんの拝殿前。鳥居の奥に拝殿と書き置きの御朱印がありました。
表の鳥居から和歌山城が臨めます。
45
大年神社
和歌山県和歌山市梅原403
御朱印あり
3.4K
10
大年神社の御朱印を頂きました🤭
大年神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
大年神社の本殿です😮✨
46
五百羅漢寺
和歌山県和歌山市和歌浦東1丁目1−6
御朱印あり
明和元年(1764)、紀州八代藩主・徳川重倫(しげのり)が祈祷寺として建立した。本尊の釈迦如来座像は、重倫の母・清信院が寄進したものである。本堂の中、両脇に列を成す多くの羅漢像は、西浜御殿の女中様や商人が祖先供養のために奉納された仏像...
3.7K
7
五百羅漢寺さんの御朱印を頂きました
お地蔵様と十二支の組み合わせが とても良かったですね。
可愛らしいお地蔵さまもいらしゃいます(^^)
47
府守神社
和歌山県和歌山市府中1089
御朱印あり
府守神社(ふもりじんじゃ)は、和歌山県和歌山市府中にある神社。紀伊国総社とする説がある。旧社格は村社。別称・通称は「聖天宮」。
4.0K
3
大屋都姫神社で頂けますが場所は少し遠いです😱☀️
鳥居前から.....
48
普門院 (紀三井寺塔頭)
和歌山県和歌山市紀三井寺1193
御朱印あり
1.6K
25
紀三井寺塔頭 普門院の御朱印です。書置きです。
普門院です。扁額は「七鈴観音」と書かれています。
普門院をお参りさせて頂きました👏
49
宇須井原神社
和歌山県和歌山市宇須2丁目1番17号
御朱印あり
宇須西の坪に所在(旧住居表示 和歌山市宇須359番地)。元、井原神社と称せしを宇須神社との合併により、明治41年8月10日許可を受け宇須井原神社と改称した。合併前の井原神社江戸時代の慶安元(1648 三代将軍徳川家光の頃)年、若州(今...
3.4K
6
なんか工事中みたいで散らかってました🤦もうきれいになったかな
こちらの社は井原神社と宇須神社との合併により、明治41年8月10日許可を受け宇須井原神社と...
和歌川沿いの県道を一本入った住宅街の一角にありました。
50
萬精院
和歌山県和歌山市鈴丸丁30
御朱印あり
萬精院(まんしょういん)は、和歌山県和歌山市にある高野山真言宗の寺院。
3.6K
2
和歌山西国三十三箇所観音霊場巡り 第21番札所になります。
門柱前から.....
1
2
3
4
5
2/5
和歌山県の市区町村
和歌山県
和歌山市
海南市
橋本市
有田市
御坊市
田辺市
新宮市
紀の川市
岩出市
海草郡紀美野町
伊都郡かつらぎ町
伊都郡九度山町
伊都郡高野町
有田郡湯浅町
有田郡広川町
有田郡有田川町
日高郡美浜町
日高郡日高町
日高郡由良町
日高郡印南町
もっと見る
和歌山県
和歌山市
海南市
橋本市
有田市
御坊市
田辺市
新宮市
紀の川市
岩出市
海草郡紀美野町
伊都郡かつらぎ町
伊都郡九度山町
伊都郡高野町
有田郡湯浅町
有田郡広川町
有田郡有田川町
日高郡美浜町
日高郡日高町
日高郡由良町
日高郡印南町
日高郡みなべ町
日高郡日高川町
西牟婁郡白浜町
西牟婁郡上富田町
西牟婁郡すさみ町
東牟婁郡那智勝浦町
東牟婁郡太地町
東牟婁郡古座川町
東牟婁郡北山村
東牟婁郡串本町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。