ログイン
登録する
田辺市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2022
田辺市 全32件のランキング
2022年5月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
熊野本宮大社
和歌山県田辺市本宮町本宮1100
御朱印あり
世界遺産
神仏霊場巡拝の道
熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)は和歌山県田辺市本宮町本宮にある神社。熊野三山の一つ。家都美御子大神(けつみみこのおおかみ、熊野坐大神〈くまぬにますおおかみ〉、熊野加武呂乃命〈くまぬかむろのみこと〉とも)を主祭神とする。
62.3K
552
熊野詣に伺った際に頂きました。
熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)神門です。ここから先の撮影はNGです。
熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)今年は創建2050年という事で、ちょっとした避暑もか...
2
鬪雞神社
和歌山県田辺市東陽1番1
御朱印あり
世界遺産
神仏霊場巡拝の道
社伝によると允恭天皇8(424)年9月、熊野坐神社より勧請したという。又、白河法皇の頃、熊野路に強盗多く行幸を悩ますため、熊野三所権現をこの地に勧請し、三山参詣に替えたという伝承がある。紀伊続風土記には「熊野別当湛快のとき、熊野三所権...
26.1K
138
平家物語壇ノ浦合戦の鶏合せの由来を持つ神社です。熊野別当が源平どちらに加勢をするか決めるた...
やっとこれました。夏は蚊が多い(笑)
闘鶏のモニュメント闘鶏神社の名前の由来は、平家物語壇ノ浦合戦の故事によるもので、源氏と平氏...
3
大斎原
和歌山県田辺市本宮町本宮1
御朱印あり
10.6K
132
御朱印は熊野本宮大社内で頂きました😌
熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)稲穂に囲まれた、のどかな風景の中にある大斎原の大鳥居...
堂々とそびえたつ熊野本宮大社の鳥居大斎原(おおゆのはら)田植えが始まった水田の中🍃✨🌱✨大...
4
産田社
和歌山県田辺市本宮町本宮100
御朱印あり
7.9K
60
産田社熊野本宮大社内で頂きました😌
熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)産田社日本一大きい鳥居がある大斎原(旧社地)へ参拝す...
日本一の大きさを誇る大鳥居『大斎原』の先に田園地帯に真っすぐ伸びる参道を進むとあります。
5
蟻通神社
和歌山県田辺市湊19-6
御朱印あり
はるか昔のことです。外国がわが国を攻めようとして、試みに七曲がりに曲がりくねった玉(法螺貝)を送ってよこし、その玉に糸を通してみよと難題を出してきました。日本の神々はこの難題に頭を痛めましたが、あるひとりの神さまが進み出て「私が通して...
6.8K
18
御朱印をいただきました。
蟻通神社(ありとおしじんじゃ)拝殿社務所にも誰もおられなかったので御朱印は頂きませんでした。
朝に参拝。奥に拝殿あり
6
海蔵寺
和歌山県田辺市南新町20
御朱印あり
弁慶観音とも言われるお寺です。弁慶の父 熊野別当勘増が源平合戦の折の壇ノ浦の戦いにこの観音様ゆ軍船に奉安し戦勝したと伝えられているご利益ありがたい観音様です。県の文化財になっています。作は鎌倉期で、元は覚方寺(廃寺)にあったが当山に移...
6.6K
19
熊野曼陀羅霊場 第二番専用納経帳にていただきました。
海蔵寺の寺紋?です。
境内風景です。右手に休憩所もあり心配りを感じるお寺さんです。休憩所に恐らく檀家さんと思われ...
7
滝尻王子
和歌山県田辺市中辺路町栗栖川859
御朱印あり
滝尻王子(たきじりおうじ)は和歌山県田辺市にある神社。現在の宗教法人としての名称は滝尻王子宮十郷神社(たきじりおうじぐうとうごうじんじゃ)。前身は九十九王子の滝尻王子で、五体王子の一つに数えられた(『熊野権現蔵王宝殿造功日記』)。国の...
6.0K
14
向かいにございます熊野古道館にて、御朱印を頂くことができます。
滝尻王子の御朱印は神社近くの店で頂けます😂
熊野九十九王子の中でも、特に格式の高いと言われます五躰王子の一つ、滝尻王子に行ってきました!
8
東光寺
和歌山県田辺市本宮町湯峯113
御朱印あり
湯の峰温泉の湯の花が積って薬師如来の形となったものを裸形上人が見出し、本尊とした。本尊の胸から温泉が噴出していたため、湯の胸温泉と呼ばれていたものが転訛して現在の湯の峰温泉の名になったとされる。
5.2K
15
熊野曼荼羅15番の御朱印です。
東光寺の本堂前です。本堂前より参拝。
東光寺さんの御本堂でございます
9
真名井社
和歌山県田辺市本宮町本宮
御朱印あり
熊野本宮大社の末社で、本宮の神の最初の降臨地とも伝えられます。1月7日の本宮大社の八咫烏神事は、新年の初水をここから汲んで執り行われます。
2.7K
28
真名井社熊野本宮大社内で頂きました😌
熊野本宮大社の真名井社にお参りしました。
熊野本宮大社の真名井社にお参りしました。
10
藤厳神社
和歌山県田辺市湊28-8
御朱印あり
2.9K
17
お参りして直書きの御朱印をいただきました。
鬪雞神社にお参りしたとき藤厳神社もお参りさせて頂きました😂
闘鶏神社の境内社 藤厳神社です。
11
福巖寺 (一願寺)
和歌山県田辺市中辺路町西谷575
御朱印あり
3.7K
8
御朱印いただきました。
和歌山県田辺市中辺路の一願寺さんに行ってまいりました!
こちらには一願地蔵さんがいらっしゃいます。たまにおみかけしますよね、願いは一つだけで!
12
法輪寺
和歌山県田辺市新屋敷町85-1
御朱印あり
当山は撃鼓山(ぎゃっくざん)と号しその由来するところは法華経の如来寿量品偈(宗内全寺院が朝課の最後に壇信徒の先祖供養と三界萬霊(全ての精霊)など回向にお勤めしている御経)の中にあって佛の御徳は常にりょうじゅう山(お釈迦様が教えを広めた...
3.8K
5
法輪寺さんの御朱印。こちらは近西国霊場第二番札所のもの。紀南地域は禅宗寺院が多いですねー。...
13
高山寺
和歌山県田辺市稲成町392
御朱印あり
3.2K
2
地域に溶け込んだお寺です。写生の時期には沢山の小学生がいます。道沿いに大型バスの駐車場があ...
14
祐川寺
和歌山県田辺市本宮町請川374
御朱印あり
2.7K
5
近畿地蔵霊場26番の御朱印です。本堂に書き置きの御朱印が用意されており、自分で日付けを書き...
「新豊山 祐川寺」本堂外観
「新豊山 祐川寺」山門外観
15
神楽神社
和歌山県田辺市神子浜2丁目16−9
創祀は社伝に宝亀6(775)年9月勧請という。江戸時代は社名を大梵天王社というように、両部神道で神子浜村の産土神として崇敬された。慶安2(1649)年、社殿は東南向、境内は14間に7間、鳥居は2間四方とあるように、すでに特徴のある両部...
2.7K
1
16
住吉神社
和歌山県田辺市鮎川1512
御朱印あり
住吉神社は宝永年間に摂津の住吉大社から分霊し、牟婁郡の御社でしたが、明治以降鮎川の守護神としてお祀りされ交通安全、武勇、安産の神様として崇められています。三之殿として祀られているお社は熊野詣の参拝の道中に作られた王子と呼ばれる社のひと...
2.1K
5
住吉神社で熊野曼荼羅、鮎川王子の書き置き御朱印を頂きました。
明治8年(1876年)に移築し合祀されております鮎川王子です。18世紀前期の作りで熊野本宮...
右手の劔宮は後醍醐天皇の皇子、護良親王が熊野落ちの際に残された御佩刀をお祀りしているそうです。
17
雨降り地蔵尊
和歌山県田辺市神子浜1丁目21−17
2.4K
1
18
報恩寺 (善光寺)
和歌山県田辺市下三栖1424
御朱印あり
時は平安中期、一条天皇の時代に尾張国熱田に定尊法師という高僧がいました。一夜、善光寺如来が現れ「我が仏像を七体造り諸国に安置するように」とお告げがあり、その内の一体を無双の霊地熊野の入口であるこの三栖の郷に、浄覚山報恩寺を建立し奉安し...
1.8K
1
近くの道路には案内板あり。近西国第十八番
19
千光寺
和歌山県田辺市秋津4514
御朱印あり
山号は「鷹尾山」、臨済宗妙心寺派。清麻呂公が愛育していた鷹が死亡し、その弔いのために建立されたと伝えられる。また、この遺骨は三分され、当地と、京都の高雄山の神護寺、備前国高雄山に葬ったとも伝わる。寺の守護神がなかったため、清麻呂公は山...
1.8K
1
近西国第二十四番(千光寺)近西国第二十五番(福田庵)
20
高原熊野神社
和歌山県田辺市中辺路町高原1120
高原熊野神社(たかはらくまのじんじゃ)は和歌山県田辺市中辺路町高原にある神社である。正式名称は「熊野神社」。高原王子とも呼ばれ、社格は旧村社。高原集落の熊野古道中辺路に面した場所に鎮座し、本殿は和歌山県指定有形文化財(建造物、昭和36...
1.8K
0
21
龍神宮
和歌山県田辺市上秋津龍神山
龍神宮(りゅうぜんぐう)は、和歌山県田辺市上秋津にある神社である。龍神山の山頂近くに鎮座し、神木であるウバメガシは和歌山県指定の天然記念物。
1.6K
0
22
須佐神社
和歌山県田辺市中万呂5
須佐神社(すさじんじゃ)は、和歌山県田辺市中万呂(なかまろ)に鎮座する神社。須佐之男命(すさのおのみこと)を主祭神とする。旧社格は村社。
1.5K
0
23
泉養寺
和歌山県田辺市中芳養1081
御朱印あり
泉養寺は西山浄土宗の寺で今から約四百数十年前、天正年間に侶空受言上人によって開基されました。
1.0K
5
お昼前に伺ったのですが、ちょうど山からご住職が戻ってきたばかりだったとのことで!御朱印を頂...
田辺市の芳養八幡神社近くにございます泉養寺さんに行ってまいりました!
本堂です。全体的に新しい感じがしますね!鎌倉期の阿弥陀三尊(阿弥陀、観音、勢至)さまがいら...
24
丹生神社
和歌山県田辺市龍神村東224番地
丹生神社(にうじんじゃ)は、和歌山県田辺市の龍神村上山路地区にある神社である。
1.3K
1
25
東光寺
和歌山県田辺市
東光寺(とうこうじ)は和歌山県田辺市の湯の峰温泉にある天台宗の寺院。山号は薬王山。伝承によれば、湯の峰温泉の源泉の周囲に湯の花が自然に積って薬師如来の形となったものを裸形上人が見出し、本尊(湯峯薬師)として創建したという。古くは本尊の...
1.3K
0
1
2
1/2
和歌山県の市区町村
和歌山県
和歌山市
海南市
橋本市
有田市
御坊市
田辺市
新宮市
紀の川市
岩出市
海草郡紀美野町
伊都郡かつらぎ町
伊都郡九度山町
伊都郡高野町
有田郡湯浅町
有田郡広川町
有田郡有田川町
日高郡美浜町
日高郡日高町
日高郡由良町
日高郡印南町
もっと見る
和歌山県
和歌山市
海南市
橋本市
有田市
御坊市
田辺市
新宮市
紀の川市
岩出市
海草郡紀美野町
伊都郡かつらぎ町
伊都郡九度山町
伊都郡高野町
有田郡湯浅町
有田郡広川町
有田郡有田川町
日高郡美浜町
日高郡日高町
日高郡由良町
日高郡印南町
日高郡みなべ町
日高郡日高川町
西牟婁郡白浜町
西牟婁郡上富田町
西牟婁郡すさみ町
東牟婁郡那智勝浦町
東牟婁郡太地町
東牟婁郡古座川町
東牟婁郡北山村
東牟婁郡串本町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。