ログイン
登録する
海南市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
海南市 全23件のランキング
2023年6月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
藤白神社
和歌山県海南市藤白466
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
藤白神社(ふじしろじんじゃ)は、和歌山県海南市にある神社。九十九王子のなかでも別格とされた五体王子のひとつ藤代王子の旧址で、「藤代神社」「藤白権現」「藤白若一王子権現」などとも呼ばれた。藤白鈴木氏が代々神職を務め、鈴木姓の発祥の地とさ...
21.9K
133
神仏霊場巡拝の道 53枚目
藤白神社の拝殿です。
鳥居を超え境内を右前方へと熊野参詣道(熊野古道)が続きます
2
禅林寺
和歌山県海南市幡川424
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
当寺は、俗に幡川のお薬師さんと呼ばれ、広く人々に親しまれています。今から千二百五十年以上前の天平時代、唐(現在の中国)にあった青龍寺の僧「為光上人」が、聖武天皇よりこの地をいただき、同天皇の勅願所として建立されたのが始まりです。中世の...
9.4K
40
西国四十九薬師霊場12番
禅林寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
禅林寺の扁額です😃⤴️✨
3
長保寺
和歌山県海南市下津町上689
御朱印あり
長保寺(ちょうほうじ)は、和歌山県海南市下津町にある天台宗の仏教寺院。山号を慶徳山と称する。本尊は釈迦如来、開山は性空(しょうくう)である。三棟の国宝建築と紀州藩主紀州徳川家歴代の墓所(国の史跡)がある寺として知られている。
11.3K
15
履歴管理のために古い御朱印の投稿です。
そして、お参りさせて頂きました👏御朱印はまだ中止されてるみたいで残念🥺⤵️
長保寺の扁額です。きれい✨
4
春日神社
和歌山県海南市大野中1056番地
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は、和歌山県海南市にある神社である。
6.8K
13
風鈴を楽しみにしていたのですが、少し時期が早かったようで💦参拝し書き置き御朱印をいただきま...
春日神社にて春日大明神の御朱印をいただきました😂
歴史も古く正一位春日太神です✨
5
福勝寺
和歌山県海南市下津町橘本1065
御朱印あり
6.1K
20
福勝寺さんの御朱印。本堂の裏手にある裏見乃瀧の御朱印です。ご住職がおられなかったので書置き...
紅葉、白いベンチの横に下津町ならではのみかん収穫の時に使われるかご(てぼ)が….風情があり...
今日、紅葉を見に行きました。もみじは赤く色づいて綺麗でした。木々全体が赤く染まるのはもう少...
6
伊勢部柿本神社
和歌山県海南市日方600
御朱印あり
当社御鎮座の由来は『倭姫命世記』に人皇第十代崇神天皇の御代、皇女豊鍬入姫命が天照大神の御霊代たる八咫鏡を奉じ、大神の御鎮座ましますべき所を求めて諸国を巡行遊ばされた際、崇神天皇の54(西紀前44)年から4年間吉備の名方の濱の宮に鎮座遊...
6.2K
17
御朱印いただきました。
和歌山のこの地は秀吉が遠征した際、全ての社寺を焼き払ったので詳しい資料が残っていない関係上...
紀勢本線海南駅の北、500m程に鎮座する神社です。
7
粟嶋神社
和歌山県海南市下津町方1101
御朱印あり
粟嶋神社(あわしまじんじゃ)は、和歌山県海南市下津町方(かた)に鎮座する神社。下津港の入江に望む加茂川の支流、宮川左岸の丘陵東中腹に、東面して鎮座する。境内に旧別当寺院である淡嶋山龍泉寺があり、明治の神仏分離を免れた神仏習合時代の名残...
6.5K
7
御朱印いただきました。
粟島神社の階段はきついです😰
鳥居手前左側に市指定文化財の神橋があり、家族連れがこの池で遊んでいる光景が長閑でしたね。境...
8
宇賀部神社
和歌山県海南市小野田917
御朱印あり
神社の古記録は、戦乱の世兵火に焼失して確たる典拠がなく、主神を究める資料は現存しない。しかし、宝治2(1248)年、神職小野田家所蔵の文書に、景行天皇の御代、山城国愛宕神社を勧請すとあり、古来、祭神3柱の中央祀神たる「宇賀部大神」を軻...
5.6K
16
名草戸畔縁のお宮巡り。小野田寛郎氏の写真や書を展示されていました。
小野田寛郎氏の写真 書。
宇賀部神社は頭の神様です✨😃
9
加茂神社
和歌山県海南市下津町下567
御朱印あり
当神社は欽明天皇23(562)年の頃、京都賀茂両大明神を雄佐素根おさすねなる者が勧請し、下村と梅田の境花渕と称する所に齋き祀られたと伝えられている。地名の総名の加茂谷も京都の賀茂信仰が広がるとともに、この地も賀茂社の神領となり、生れた...
5.4K
14
加茂神社で御朱印をいただきました😂
加茂神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
そして加茂神社へ✨綺麗に清掃されてました🧹
10
杉尾神社
和歌山県海南市阪井1858
御朱印あり
当神社は、杉尾明神・八幡宮を主祭神とし、一村の氏神にして社殿美麗なり。奥に建久2年(1190~1199)鎌倉時代初期に書せしを永禄(1558~1570)室町時代に寫しかえたるよし書せり。元亀年中(1570~1573)室町時代末期棟礼あ...
5.7K
9
名草戸畔縁のお宮巡り。書置きで頂きました。
杉尾神社はお腹の神様です🤭
杉尾神社にお詣りしました。こちらは、「お腹さん」と呼ばれている、腹神様をお祀りした神社です...
11
橘本神社
和歌山県海南市下津町橘本779
御朱印あり
橘本神社(きつもとじんじゃ)は、和歌山県海南市(旧下津町)にある神社である。菓祖・田道間守および熊野坐大神を祀り、菓子の神として崇敬される。九十九王子のひとつ、所坂王子の旧址として県指定史跡(1974年〈昭和49年〉4月9日指定)。
5.2K
4
菓子の神である田道間守を祭神としている神社です。ちなみに菓子とは製菓ではなく果実(くだもの...
橘本神社の御朱印は本殿の引き出しの中にあります😂
熊野古道の所坂王子です😆
12
善福院
和歌山県海南市下津町梅田271
御朱印あり
善福院と呼ばれるこの寺は、元この地にあった広福禅寺という寺があり本尊のお釈迦様は広福禅寺の本尊で、釈迦堂は広福禅寺の本堂でした。広福禅寺は1214年、日本に禅宗を伝え広めた栄西禅師によって建てられたと伝えられています。そして南北朝時代...
4.6K
10
善福院の御朱印を頂きました🤭
中も拝観させて頂きました✨国宝✨善福院をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
こちらが裏面になります✨
13
千種神社
和歌山県海南市重根1125番地
御朱印あり
古くは百草神社と言った。勧請年月日は詳かではないが、『紀伊続風土記』に「田津原・伏山・大谷 三ケ村の産土神なり 祀神詳かならず 百草は地名と見ゆ 応永・永正などの文書に百草の森の名見えたり……」とある。旧記に「百草明神は人皇第三十六代...
3.4K
8
名草戸畔縁のお宮巡り。階段横の宮司さん宅を訪ね奥様に対応頂きました。
千種神社さんの本殿と篇額になります。
千種神社さんの狛犬です。
14
中言神社
和歌山県海南市黒江933
御朱印あり
万葉の太古より歌枕として『萬葉集』に詠まれている黒牛潟は当神社の境内周辺の地で、『紀伊続風土記』にこの地古海の入江にてその干潟の中に牛に似たる黒き石あり、満潮には隠れ、干潮には現る 因りて黒牛潟と呼ぶ とあり。この小高い丘の上に、嵯峨...
3.1K
9
整理のため、過去の御朱印を投稿。銘酒「黒牛」をつくる銘水が湧き出ている。現在は御朱印をやっ...
立派な、御朱印をいただきました!うちから近くですが、初めてお参りしました。
下にある、黒牛さんのお酒を作る水の元らしいです。
15
三郷八幡神社
和歌山県海南市下津町黒田269
御朱印あり
浜中村、大崎村、塩津村と、加茂村の一部の総氏神として、後土御門天皇の文明年間(1469~1487)現在地に遷座したという。
3.3K
6
三郷八幡神社さんの御朱印と由緒書です。和歌山、海南、有田と海沿いの地域は神功皇后の東征時に...
三郷八幡神社の狛犬です
長い参道はみかんの木と桜の木が生えており、桜の季節は綺麗なのでしょう
16
且来八幡神社
和歌山県海南市且来1316
御朱印あり
神功皇后は三韓から凱旋されるにあたり、皇子(応仁天皇)とともに、当地に立ち寄られた。ときの行宮跡が当神社となった、という伝承がある。「旦来」という地名も、皇后が「あした(旦)来よう」と約束し、都に帰られたことによるという。
3.4K
5
御朱印いただきました。
且来八幡神社、県指定文化財です😂
海南市の且来八幡神社にお詣りしました。宮司さんの奥様より御朱印を頂きました。何より、現存す...
17
岡田八幡神社
和歌山県海南市岡田1181
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁HP該当箇所より引用当社の由緒は明らかでないが、伝承によると、岡田の森(入船山)は神功皇后が、誉田別命を抱き大和へ向う途中、聖駕を止めた聖地である。村人がせめてもの楽しみにと竹馬を作り献上すると、御機嫌麗しくお遊び...
2.7K
5
御朱印いただきました。
岡田八幡神社は留守でしたが留守電に伝言を残していたら、かけ直して頂き御朱印を頂きました😂
岡村遺跡と岡田八幡神社古墳群の説明。
18
地蔵峰寺
和歌山県海南市下津町橘本1612
地蔵峰寺は海南市下津町橋本の熊野古道藤白峠を越えた高所にあります。本堂は室町時代中期の建立と考えられています。昭和51年から53年にかけて解体修理がなされ、建立当初の姿に復されました。御本尊の石造地蔵菩坐像は総高3.1m余の大きな地蔵...
1.7K
4
地蔵峰寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
重要文化財の地蔵菩薩✨
地蔵峰寺に行って来ました😂
19
七山八幡神社
和歌山県海南市七山443番
御朱印あり
1.6K
1
整理のために過去の御朱印を投稿。旧七山村の地域のお宮さんです。七山と貴志川に挟まれた地域で...
20
蓮華寺
和歌山県海南市大野中407
御朱印あり
貞応二年(1223年)地元湯浅党出身の高僧明恵上人開基とつたわる寺院。御本尊の地蔵菩薩は、頭の髪を切ってこの菩薩様に供えると、いかなる願望でも成就させて貰えるという信仰から、近年受験の学生や頭痛解消祈願、子宝授かり祈願の方々も参詣
1.3K
3
高野長峰霊場第二番札所 蓮華寺さんの御朱印。御本尊は地蔵菩薩。御誓願は頭・智慧。もうでくる...
蓮華寺さんの地蔵菩薩様の御影。オンカカカビサンマエイソワカ🙏
21
浄土寺 (日限地蔵尊)
和歌山県海南市鳥居284
本山は神奈川県藤沢市にある時宗 清浄光寺、通称 遊行寺
564
1
安産、病気平癒地元の人は親しみを込めて『日限さん』(日限地蔵尊)と呼ぶそうです敷地内にカフ...
22
本善寺
和歌山県海南市日方952
535
0
23
願成寺
和歌山県海南市別所223
久安元年(1145年)、湛蔵上人によって創建された。湛蔵上人は美福門院(藤原得子)の兄弟にあたり、三上院多田郷にあった千光寺(廃寺)の別当職を勤めていたが、待賢門院(藤原璋子)が亡くなるとその冥福を祈るために千光寺の別院として建立され...
41
0
和歌山県の市区町村
和歌山県
和歌山市
海南市
橋本市
有田市
御坊市
田辺市
新宮市
紀の川市
岩出市
海草郡紀美野町
伊都郡かつらぎ町
伊都郡九度山町
伊都郡高野町
有田郡湯浅町
有田郡広川町
有田郡有田川町
日高郡美浜町
日高郡日高町
日高郡由良町
日高郡印南町
もっと見る
和歌山県
和歌山市
海南市
橋本市
有田市
御坊市
田辺市
新宮市
紀の川市
岩出市
海草郡紀美野町
伊都郡かつらぎ町
伊都郡九度山町
伊都郡高野町
有田郡湯浅町
有田郡広川町
有田郡有田川町
日高郡美浜町
日高郡日高町
日高郡由良町
日高郡印南町
日高郡みなべ町
日高郡日高川町
西牟婁郡白浜町
西牟婁郡上富田町
西牟婁郡すさみ町
東牟婁郡那智勝浦町
東牟婁郡太地町
東牟婁郡古座川町
東牟婁郡北山村
東牟婁郡串本町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。