ログイン
登録する
和歌山市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
和歌山市 全124件のランキング
2023年5月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
紀三井寺 (金剛宝寺)
和歌山県和歌山市紀三井寺1201
御朱印あり
西国三十三所
紀三井寺(きみいでら)は、和歌山県和歌山市紀三井寺にある仏教寺院。正式名は紀三井山金剛宝寺護国院(きみいさん こんごうほうじ ごこくいん)。西国三十三所第2番札所。救世観音宗(ぐぜかんのんしゅう)総本山。
56.4K
673
西国三十三観音霊場第2番札所の御朱印をいただきました。
見晴らしの良い境内からは海が見えました。本堂地下の大雅洞は薄暗く、奉納された杓文字が大量に...
救世観音宗総本山、紀三井寺の木造千手観音立像です。京都の仏師の松本明慶が作成して寄贈しまし...
2
恵運寺
和歌山県和歌山市吹上3-1−66
御朱印あり
恵運寺(えうんじ、えいうんじ)は和歌山県和歌山市にある曹洞宗の寺院。山本勘助縁の山本家創建の寺。本尊は十一面観世音菩薩。開運祈願の寺としても知られる。
50.0K
331
書置きの御朱印をいただきました。
曹洞宗のお寺さんです。この周辺は、お寺が沢山あります。各宗派、混在地区です。
書置きの御朱印入れになります。
3
紀州東照宮
和歌山県和歌山市和歌浦西2-1-20
御朱印あり
元和7(1621)年創建。御祭神は徳川家康公と紀州藩初代藩主の徳川頼宣公。国指定重要文化財。安土桃山時代の遺風を受け継ぐ極彩色の本殿拝殿。その周囲には江戸初期の彫刻や狩野派・土佐派の壁画。今も「権現様」と呼ばれ親しまれている。
44.7K
279
過去に拝受した御朱印です。現在のものよりも使用している印が多いです。
紀州東照宮(きしゅうとうしょうぐう)唐門と奥に拝殿が見えます#東照宮 #東照宮巡り #全国...
紀州東照宮(きしゅうとうしょうぐう)石段最上部にある楼門#東照宮 #東照宮巡り #全国東照宮巡り
4
伊太祁曽神社
和歌山県和歌山市伊太祈曽558
御朱印あり
諸国一宮
伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)は、和歌山県和歌山市にある神社。旧称は山東宮。式内社(名神大社)、紀伊国一宮。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
30.0K
265
令和5年5月10日 伊太祁曽神社の御朱印です。直書きで頂きました。
伊太祁曽神社の拝所です。正面に五十猛命(大屋毘古神)が祀られており、配神として左脇宮に大屋...
参道を進むと、右手に鳥居が見えてきます。伊太祁曽神社は、元々現在の日前宮の地に祀られていま...
5
日前神宮・國懸神宮
和歌山県和歌山市秋月365
御朱印あり
諸国一宮
31.8K
180
令和5年5月10日 日前神宮・國懸神宮の御朱印です。直書きで頂きました。
境内参道から向かって右手に鎮座されている國懸神宮です。御祭神は、國懸大神で相殿に天孫降臨の...
和歌山県和歌山市にある日前神宮と國懸神宮へ行ってきました。とても厳かな雰囲気に包まれた神社...
6
竈山神社
和歌山県和歌山市和田438
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
竈山神社(かまやまじんじゃ、釜山神社)は、和歌山県和歌山市和田にある神社。式内社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
24.5K
148
和歌山 竈山神社かっこいい御朱印🤩
竈山神社の拝殿です。御祭神は、彦五瀬命で初代神武天皇の長兄です。左脇殿には、兄弟である神日...
竈山神社の神門です。向かって左側に回廊があり右側に社務所があります。
7
和歌浦天満宮
和歌山県和歌山市和歌浦西2-1-24
御朱印あり
延喜元年(901年)に菅原道真が大宰府に向かう途中、海上の風波を避けるために和歌浦に船を停泊した。その時、神社が鎮座する天神山から和歌の浦を望み、2首の歌を詠んだ。その後、村上天皇の康保年間(964 - 968年)に参議橘直幹が大宰府...
21.0K
154
過去に拝受した御朱印です。現在のものとは押されている印の配置が反対になっています。また、現...
茅の輪がありましたので、左右左で周りお詣り
本日、最初のお参りで中々の階段でした。登り切ったあとに、振り返ると和歌の浦が綺麗に見えました。
8
淡嶋神社
和歌山県和歌山市加太116
御朱印あり
淡嶋神社(あわしまじんじゃ)は和歌山県和歌山市加太にある神社。加太淡嶋神社、加太神社とも。全国にある淡島(嶋)神社・粟島神社・淡路神社の総本社である。式内社「加太神社」の比定社の一つ(もう一社は加太春日神社)。旧社格は郷社。2月8日の...
25.0K
95
過去に拝受した御朱印です。
淡嶋神社さんにお参りしました。
この一角は招き猫のスペースになっています。シーサーや北海道土産の鮭を咥えた熊の木彫りの一角...
9
玉津島神社
和歌山県和歌山市和歌浦中3-4-26
御朱印あり
社伝によれば、仲哀天皇の皇后息長足姫(神功皇后)が紀伊半島に進軍した際、玉津島神の加護を受けたことから、その分霊を祀ったのに始まるという。
16.2K
118
和歌の浦 玉津島神社の御朱印です。 書置
社伝によれば、神功皇后が紀伊半島に進軍した際、玉津島神の加護を受けたことから、その分霊を祀...
和歌浦港に近い風光明媚な場所で、夕方に近い時間だったにも関わらず、参拝者が途絶えることは無...
10
和歌山縣護國神社
和歌山県和歌山市一番丁3番地
御朱印あり
明治戊辰の役以来、国家のため散華され、靖国神社に合祀された本県出身の戦没者を奉慰するため、明治13年から明治28年までは、年1回和歌山市岡公園内の天妃山で、明治29年から昭和11年までは和歌山城内砂ノ丸において、和歌山県知事が祭主とな...
16.1K
98
過去に拝受した御朱印です。現在のものとは印の配置が反対になっています。
和歌山縣護国神社。やはり、太平洋戦争関連の記念碑が沢山あります。高台なので一望できる景色が...
春なのに20℃以上あって和歌山城公園は賑わってましたが、護国神社の境内は静かです。
11
和歌山城
和歌山県和歌山市一番丁3
御朱印あり
和歌山城は、天正13年(1585)に紀州を平定した豊臣秀吉が弟の秀長に築城させたのが始まりです。その築城を担当したのが、築城の名人藤堂高虎でした。まず、秀長の城代として桑山重晴が入り、慶長5年(1600)には、関ヶ原の戦いで功をたてた...
13.6K
102
和歌山市の和歌山城の限定御朱印です。
夕陽と和歌山城でございます
和歌山城でございます
12
塩竈神社
和歌山県和歌山市和歌浦中3-4-25
御朱印あり
鹽竈神社(しおがまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市和歌浦に鎮座する神社。
11.9K
73
玉津島神社の授与所にて書置きの御朱印をいただきました。
大正6年(1917年)、この社は玉津島神社の祓所から神社になったそうで、和歌の浦の入江にあ...
ちと暗めですが。。。。
13
無量光寺
和歌山県和歌山市吹上5-1-35
御朱印あり
1829年、紀州藩10代藩主の徳川治宝の命で、京の法然院を模して創建。
13.1K
25
和歌山市の無量光寺さんの御朱印です。書き置きをいただきました。
和歌山市の無量光寺さんの首大佛様。首大佛様と書いておぼとけさまと読むそうです。
無量光寺さんの首大佛様がこちらに来られた由来が書いてあります。
14
矢宮神社
和歌山県和歌山市関戸1丁目5-27
御朱印あり
当社は天正5年(1577年)に発生した、織田信長による雑賀攻めの兵火により、社殿や古文書等を焼失してしまったため、それ以前の由緒は不詳であるが、口伝によると第33代推古天皇の治世に、賀茂建津之身命の後裔と伝えられ、現在も神職を務める矢...
12.7K
16
頂いて来ました。シールがちょっと被っちゃってるけど。😄
友人に連れてってもらいました
矢宮神社さんの手水舎の上に飾られてる俳句?
15
刺田比古神社
和歌山県和歌山市片岡町2丁目9
御朱印あり
刺田比古神社(さすたひこじんじゃ)は、和歌山県和歌山市片岡町にある神社。式内社で、旧社格は県社。「岡の宮」の通称があるほか、「吉宗公拾い親神社」を称する。
11.0K
31
過去に拝受した御朱印です。
刺田比古神社様に伺いました☺️🙏9日目④🤗
刺田比古神社では毎月違う御朱印が頂けるみたいです✨
16
報恩寺
和歌山県和歌山市吹上1-6-38
御朱印あり
報恩寺は、もとを要行寺といい、慶長14(1609)年に建てられたとされています。その後寛文6(1666)年に紀州徳川家藩主徳川頼宜公夫人 遥林院の追善供養の為、息子である光貞公が要行寺を報恩寺と改め、一ヶ所本山として寛文9年に小西檀林...
10.4K
24
報恩寺の御朱印を頂きました🤭
報恩寺の素敵な庭です😮✨
報恩寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️今は中に入れないそうです🥺
17
加太春日神社
和歌山県和歌山市加太1342
御朱印あり
創建年代は明確ではないが、紀伊国造家旧記によると、神武天皇東征の際、紀国造氏の祖である天道根命が神鏡と日矛の二つの神宝を奉じて加太浦に上陸し、頓宮を造営して天照大御神を祀ったことに始まるという(神鏡・日矛は日前神宮・国懸神宮の神体であ...
9.4K
20
直書きで頂きました。
加太春日神社です✨町中にあるため、場所はわかりづらいですが、町中の人たちはすごく親切でした😃⤴️
本殿をお守りしている狛犬(吽)#狛犬
18
濱宮
和歌山県和歌山市毛見1303
御朱印あり
濱宮(はまのみや、浜宮神社)は、和歌山県和歌山市毛見にある神社。旧社格は村社。日前國懸神宮(和歌山市秋月)の元摂社であり、両神宮の旧鎮座地であるとともに、伊勢神宮元宮(元伊勢)の1つの奈久佐浜宮(なぐさのはまのみや)であると伝える。和...
8.6K
21
和歌山市の濱宮さんの御朱印です。お留守かなと思いましたが社務所に宮司さんがいらっしゃって書...
濱宮さんの境内。左の奥が拝殿です。
濱宮さんの御由緒です。
19
都麻津姫神社
和歌山県和歌山市吉礼911
御朱印あり
紀伊国名草郡の名神大社「都麻都比売神社」の論社。『紀伊国名所図会』や『南紀神社録』(延享3年(1746年))ではこれを当社に比定する。一方『続風土記』ではこれを否定し、当社は『紀伊国神名帳』に見える「従五位下 吉礼津姫神」を祀る神社で...
9.7K
9
書置きの御朱印を頂いてきました
県道を斜めに吉礼駅方面に入った沿道にありますが、恐らく古来よりこちらが街道で、賑やかな往来...
わかやま電鉄貴志川線吉礼駅の北、200m程に鎮座する神社です。
20
水門吹上神社
和歌山県和歌山市小野町2番1号
御朱印あり
天正の戦いにより、古文書などは消失したようで詳細は不明だが、承保2年(1075)以前の創建と考えられている。
8.0K
4
整理のため、過去の御朱印を投稿。。神武天皇の兄五瀬命が、東征の折に絶命した場所と知られます...
水門吹上神社にお参りさせて頂きました😂
21
射箭頭八幡神社
和歌山県和歌山市本脇字糸切260
御朱印あり
社伝によれば、日本武命が西国に下向する折に飽浦を訪れたのに因んで命を鎮祭したのが創まりで、後に三韓征伐を終えて凱旋した神功皇后が加太浦に寄航して鏑矢を射たところ、現社地より360メートルほど北西の三ッ池峠の上、下地ヶ尾という所に落ち止...
7.6K
5
整理のために過去の御朱印を投稿。5度目の参拝でいただくことが出来ました三韓征伐を終えて凱旋...
射箭頭八幡神社にお参りしてきました😂ちょうどお祭りの準備をしてるみたいで盛り上がっていまし...
神社庁の案内によると、息長足姫命(神功皇后)が三韓より帰国され加太浦に御着船の際、御弓を携...
22
木本八幡宮
和歌山県和歌山市西庄字宮山1
御朱印あり
『紀伊續風土記』巻之十四日前國懸兩大神宮下に「國造家古き傳に道根命大神宮を奉じ淡路國御原山に天降り葦毛ノ馬にのりて賀太より來り木ノ本に到りてしばらく斎奉り又毛見郷に遷し奉り國造大名草彦の世に今の宮地に遷し奉る時木ノ本郷御鎮座ノ地の土を...
6.8K
13
木本八幡宮の御朱印です。コロナ感染予防のため現在は書置のみです。
木本八幡宮にお参りしてきました😂
木本八幡宮の疫病厄除御札です。本殿でいただけます
23
大屋都姫神社
和歌山県和歌山市宇田森59
御朱印あり
大屋都姫神社(おおやつひめじんじゃ)は、和歌山県和歌山市宇田森にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
7.0K
9
大屋都姫神社の御朱印です。式内社に推定され伊太祁曽・大屋都比売・都麻都比売3社に分遷された...
大屋都姫神社では府守神社の御朱印も頂けます😂
境内社の若宮八幡宮
24
神明神社
和歌山県和歌山市堀止西2丁目4番48号
御朱印あり
神明神社(しんめいじんじゃ)は、和歌山県和歌山市にある神社である。
5.6K
15
和歌山の神明神社の御朱印です。
神明神社をお参りしました😂
軽かったので願い事が叶うかな😈🤣
25
志磨神社
和歌山県和歌山市中之島677
御朱印あり
志磨神社(しまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市中之島にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。伊達神社(和歌山市園部)、静火神社(和歌山市和田;竈山神社摂社)とともに「紀三所社(きのさんしょしゃ)」と称される。
5.9K
9
こちらの御朱印も頂きました🤭
志磨神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
志磨神社の門をくぐります🚶♂️
1
2
3
4
…
1/5
和歌山県の市区町村
和歌山県
和歌山市
海南市
橋本市
有田市
御坊市
田辺市
新宮市
紀の川市
岩出市
海草郡紀美野町
伊都郡かつらぎ町
伊都郡九度山町
伊都郡高野町
有田郡湯浅町
有田郡広川町
有田郡有田川町
日高郡美浜町
日高郡日高町
日高郡由良町
日高郡印南町
もっと見る
和歌山県
和歌山市
海南市
橋本市
有田市
御坊市
田辺市
新宮市
紀の川市
岩出市
海草郡紀美野町
伊都郡かつらぎ町
伊都郡九度山町
伊都郡高野町
有田郡湯浅町
有田郡広川町
有田郡有田川町
日高郡美浜町
日高郡日高町
日高郡由良町
日高郡印南町
日高郡みなべ町
日高郡日高川町
西牟婁郡白浜町
西牟婁郡上富田町
西牟婁郡すさみ町
東牟婁郡那智勝浦町
東牟婁郡太地町
東牟婁郡古座川町
東牟婁郡北山村
東牟婁郡串本町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。