ログイン
登録する
西牟婁郡白浜町の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2022
西牟婁郡白浜町 全6件のランキング
2022年7月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
熊野三所神社
和歌山県西牟婁郡白浜町744
御朱印あり
熊野三所神社は、斉明天皇が行幸したときの腰掛け石を盤座として勧請した神社です。後に熊野三所権現を観請しました。神社には文禄4(1595)年9月に本殿の再建を示した棟札が残っています。
12.1K
15
熊野三所神社くまのさんしょじんじゃ
こちらをお詣りすれば、熊野三山をお詣りしたと同じことになるそうです。
白浜温泉白良浜近く(泊まるホテルから徒歩5分)にある、熊野三所神社さまにおまいりに行きました。
2
歓喜神社(阪田神社)
和歌山県西牟婁郡白浜町阪田1-1
御朱印あり
白浜阪田山に昭和30年の発掘調査により発見された古代遺跡を御神体として祀る神社。
10.1K
15
書き置きの御朱印をいただきました。白浜美術館と歓喜神社共通の入場券(500円)売場でいただ...
アレをさする我が娘ちゃんと奥様。シュールすぎる…おさすりすると、子宝に恵まれるそうです♪
歓喜神社は素晴らしい御朱印ですよ😂お店の中に猫もいるよ🐈
3
千光寺
和歌山県西牟婁郡白浜町水晶山2527番地
御朱印あり
千光寺は、今から三百年前(元禄十年)に、彌栄(やえ)上人が空海(弘法大師)の霊指を受け、摂津の国(現・神戸市)にて千光寺設立を発願、建立されました。その後、移り変わる時代の中で、庶民の密教信仰の拠り所として親しまれてきましたが、平成七...
6.6K
6
手書き御朱印。月ごとの観音様があり楽しかったです!
こちらは9月の「大慈眼観世音菩薩」様です。それぞれ1月~12月までの観音様がおられ、その横...
入り口近くにお参りの作法がかいてあります。パンフレットにはお寺めぐりの新スタイルとしてプチ...
4
本覚寺(貝寺)
和歌山県西牟婁郡白浜町瀬戸
御朱印あり
詳細は残っておらず、応仁年間(1467~69年)との一説もあり。過去帳によると、寛永10年(1633年)には存在した事が確認される。「貝寺」の名で知られている。旧記によれば、古来白良浜(白浜町)の奥寺谷にあった真言宗のお寺を、元禄年間...
4.6K
5
直書きの御朱印をいただきました。とても丁寧にご対応いただきました。
本覚寺さまにおまいりに行きました。貝寺と呼ばれており、近くの漁師たちから奉納されたというた...
5
三段壁洞窟 (牟婁大辯才天)
和歌山県西牟婁郡白浜町2927−52
御朱印あり
三段壁には古くは平安時代、源平合戦で知られる熊野水軍が船を隠したという伝説の洞窟があります。洞窟内には日本最大級の青銅で出来た才天が鎮座しており、約200mに及ぶ洞窟内通路には資料に基づいて再現された番所小屋などがあり、波が打ち寄せて...
2.4K
19
御朱印を頂戴しました御朱印は書き置きタイプになります
和歌山県西牟婁郡白浜町の三段壁に行ってきました。三段壁は長さ2キロ、高さ60mの絶壁。千畳...
こちらの施設よりエレベーターを使って一気に地下まで降ります
6
日神社
和歌山県西牟婁郡白浜町十九渕1177
御朱印あり
2.4K
6
お正月の準備で忙しくされてるところだったのに、快く御朱印の対応して頂ありがとうございます
参拝させていただきました。
参拝させていただきました。
和歌山県の市区町村
和歌山県
和歌山市
海南市
橋本市
有田市
御坊市
田辺市
新宮市
紀の川市
岩出市
海草郡紀美野町
伊都郡かつらぎ町
伊都郡九度山町
伊都郡高野町
有田郡湯浅町
有田郡広川町
有田郡有田川町
日高郡美浜町
日高郡日高町
日高郡由良町
日高郡印南町
もっと見る
和歌山県
和歌山市
海南市
橋本市
有田市
御坊市
田辺市
新宮市
紀の川市
岩出市
海草郡紀美野町
伊都郡かつらぎ町
伊都郡九度山町
伊都郡高野町
有田郡湯浅町
有田郡広川町
有田郡有田川町
日高郡美浜町
日高郡日高町
日高郡由良町
日高郡印南町
日高郡みなべ町
日高郡日高川町
西牟婁郡白浜町
西牟婁郡上富田町
西牟婁郡すさみ町
東牟婁郡那智勝浦町
東牟婁郡太地町
東牟婁郡古座川町
東牟婁郡北山村
東牟婁郡串本町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。