ログイン
登録する
釜石市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
釜石市 全9件のランキング
2023年10月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
釜石大観音
岩手県釜石市大平町3丁目9-1
御朱印あり
大平町鎌崎半島に立つ白亜の魚籃観音像は昭和45年4月、明峰山石応禅寺十七世・雲汀晴朗(うんていせいろう)大和尚の発願により建立されました。48.5m(鉄筋コンクリート造)です。
16.9K
50
書置きの御朱印を頂きました
登って上からの景色です
エレベーターで上まで行くと思いきや全て階段…歳はとりたくないですね😭
2
尾崎神社
岩手県釜石市浜町3-23-27(里宮)
御朱印あり
当社縁起によると、日本武尊が東征の折の足跡の最北端であり、最終地点が尾崎半島であり、その足跡の標として半島の中程に剣を建ておかれたものを、土地の人々が敬い祀った事が当社の起こりである。
12.5K
34
尾崎神社の御朱印です
ホントに澄んだ水がキレイでした。野生のリスに会えました。
御朱印をお願いしたら、快く対応して下さいました。世間話もとてもホッコリしました。ありがとう...
3
不動大照宮不動山神社
岩手県釜石市小川町2丁目3-20
御朱印あり
9.2K
6
岩手県釜石市、不動大照宮の御朱印です。
不動様が滝に打たれています。一見の価値あり、です。
水の流れる音が絶えない神社です。この音を聞いてるだけでも癒されます♪皆さん是非参拝しに行っ...
4
八雲神社
岩手県釜石市八雲町12-3
御朱印あり
8.0K
5
八雲神社の御朱印です
2018/08/10
5
日高寺
岩手県釜石市礼ケ口町8-6
御朱印あり
「古代人に導かれて礼ケ口遺跡の上に建つ因縁の寺」 この地に寺を建てようと、なだらかな山を切り崩して境内地を造成したところ、あちらこちらから縄文土器の破片が見つかりました。開山した日道上人が古代人の供養のために建立した『礼ケ口先住民供養...
4.2K
43
この度もまたまた素晴らしい(身体がゾ〜ザワザワ😱)登竜門を描いて頂きました😅🙏🙇お忙しい中...
立派な御朱印ですありがとうございます
ファイルファンタジーで有名な天野喜孝先生直筆の日蓮宗キャラクター「こぞうくん」のサイン入り...
6
鵜住神社
岩手県釜石市鵜住居町第13地割28番地
御朱印あり
4.4K
2
気さくな宮司様でした。達筆ですし是非行ってみて下さい。鵜住居の復興願ってます。
東日本大震災で鳥居を消失しましたが再建された立派な鳥居になっています。ラグビー場からも近い...
7
甲子郷日月神社
岩手県 釜石市甲子町第5地割121番地
御朱印あり
3.1K
4
甲子郷日月神社の御朱印です
コンクリート造りの不思議な拝殿です。
8
仙寿院
岩手県釜石市大只越町2丁目9−1
1487年(文明19年)日瑞によって現在の千葉県佐倉市に開かれた。1892年(明治25年)同県茂原市にある藻原寺の貫主が釜石の法華信者から招聘され、布教所を開設。そこで布教師として従事した東京都にある池上本門寺住職が1907年(明治4...
1.4K
0
9
釜石八幡宮
岩手県釜石市大字釜石第5地割101
御朱印あり
36
1
釜石八幡宮の御朱印です
岩手県の市区町村
岩手県
盛岡市
宮古市
大船渡市
花巻市
北上市
久慈市
遠野市
一関市
陸前高田市
釜石市
二戸市
八幡平市
奥州市
滝沢市
岩手郡雫石町
岩手郡葛巻町
岩手郡岩手町
紫波郡紫波町
紫波郡矢巾町
和賀郡西和賀町
もっと見る
岩手県
盛岡市
宮古市
大船渡市
花巻市
北上市
久慈市
遠野市
一関市
陸前高田市
釜石市
二戸市
八幡平市
奥州市
滝沢市
岩手郡雫石町
岩手郡葛巻町
岩手郡岩手町
紫波郡紫波町
紫波郡矢巾町
和賀郡西和賀町
胆沢郡金ケ崎町
西磐井郡平泉町
気仙郡住田町
上閉伊郡大槌町
下閉伊郡山田町
下閉伊郡岩泉町
下閉伊郡田野畑村
下閉伊郡普代村
九戸郡軽米町
九戸郡野田村
九戸郡九戸村
九戸郡洋野町
二戸郡一戸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。