ログイン
登録する
盛岡市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
盛岡市 全57件のランキング
2023年12月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
櫻山神社 (桜山神社)
岩手県盛岡市内丸1-42
御朱印あり
当社は、江戸時代中期の寛延二年(1749)、盛岡藩八代(南部家三十三世)利視公により盛岡藩初代(南部家二十六世)信直公の御遺徳を偲び、城内淡路丸(本丸東側)に神殿を建立、九月二十六日、その御神霊を勧請して淡路丸大明神と尊崇し奉ったのに...
65.1K
316
過去分を纏めて投稿しています。平成三十一から令和元年最初の御朱印です。
新元号になって最初のお参りは、盛岡市街・盛岡城址に鎮座する櫻山神社でした。霧雨のなか、参拝...
盛岡城跡公園に鎮座する櫻山神社の拝殿です。御祭神は、盛岡藩の発展のために尽力してきた藩主で...
2
盛岡八幡宮
岩手県盛岡市八幡町13-1
御朱印あり
商売繁盛
学業成就
交通安全
盛岡八幡宮は今から300 年以上昔の延宝8年(1680)、第29代南部重信公により建立されました。盛岡八幡宮に祀られている神は、品陀和気命(第15代応神天皇)で、農業、工業、商業、学問、衣食住など人間生活の根源の神として、昔から地域の...
42.8K
283
直書きにて拝受しました。
盛岡八幡宮の拝殿です。
盛岡総鎮守、盛岡八幡宮の鳥居です。
3
盛岡天満宮
岩手県盛岡市新庄町5-43
御朱印あり
緑豊かな天満宮の丘にたたずむ神社。境内には石川啄木がこよなく愛したといわれるユーモラスな顔立ちの狛犬が鎮座。学問の神、菅原道真公が祀られており多くの受験生が参拝に訪れる。
37.0K
133
書置きの御朱印をいただきました。
境内の雅楽殿になります。
石川啄木はこの狛犬のことを「石馬」と呼んで遊んでいたそうです。
4
三ツ石神社
岩手県盛岡市名須川町2−1
御朱印あり
岩手の起源!『鬼の手形』があるパワースポット名須川町の東顕寺の裏に、注連縄(しめなわ)が張られた3個の苔むした大石があります。いつの頃からか「三ツ石様」と呼ばれ人々の信仰を集めていました。その頃、盛岡城下には羅刹(らせつ)という鬼がい...
31.1K
127
御朱印は櫻山神社でいただけます。
拝殿と大石。鬼の手形は昔は見えたそうですが、今はちょっと確認できません。
神社正面から見える大石は二つですが、実は三つあるんですね。
5
大宮神社
岩手県盛岡市本宮字大宮51
御朱印あり
大宮神社(おおみやじんじゃ)は、岩手県盛岡市鎮座の神社である。大宮神楽、多賀神楽で知られる。
31.9K
127
大宮神社の御朱印です
不在で御朱印は頂けませんでした。こちらで確認してからの方がいいですね。
大宮神社におまいりしました。 境内には雪⛄❄️が残っていました。
6
岩手護國神社
岩手県盛岡市八幡町13−2
御朱印あり
21.2K
117
岩手護国神社の御朱印を拝受しました。
岩手県護国神社の拝殿です。参拝日が14日だったせいか、テントが設営されてました。
岩手県盛岡市 岩手護國神社参道盛岡八幡宮参道と笠森稲荷神社参道と3本並んでいます。
7
榊山稲荷神社
岩手県盛岡市北山2丁目12-12
御朱印あり
18.3K
103
盛岡市 榊山稲荷神社のご朱印です。社務所にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
盛岡市 榊山稲荷神社 神門周りの様子です。 ご祭神・豊受大神(豊受姫之大神)
盛岡市 榊山稲荷神社 神門横で綺麗な紅葉を見れました。今年は紅葉をあまり見れなかったです。
8
報恩寺
岩手県盛岡市名須川町31-5
御朱印あり
報恩寺は、1362年(貞治元年)南部守行の開基、通山長徹の開山により、1394年(応永元年)に南部守行によって陸奥国三戸郡に創建されたと伝えられる。1601年(慶長六年)南部家二十七代南部利直の時、盛岡に移るに当たりこの寺も現在地に移...
17.4K
56
書き置きの御朱印をいただきました。
報恩寺の山門です。すごく立派でかっこよさも感じました。
報恩寺には羅漢堂があり、そこにはたくさんの羅漢像が並んでいます。
9
住吉神社
岩手県盛岡市住吉町9-1
御朱印あり
当神社は今からおよそ950年前、康平年間陸奥守源朝臣頼義公が安倍貞任討伐の勅命を受け大阪住吉大社の御祭神 底筒男命、中筒男命、上男筒命及び神功皇后、御四柱の御神霊を勧請せられ当時の岩手郡厨川村住吉の地に南部領内随一の住吉神社として奉祀...
13.2K
74
宮司さん不在の為、書き置きの御朱印を頂きました。
境内に立っていた大きな幟になります。
真新しい神楽殿になります。
10
浅岸薬師神社
岩手県盛岡市浅岸二ツ森9
御朱印あり
11.8K
30
盛岡市 浅岸薬師神社のご朱印です。 社務所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
盛岡市 浅岸薬師神社 参道入口に建つ鳥居・社号標越しに境内の様子です。 ご祭神・少名彦名命
盛岡市 浅岸薬師神社 参道にたつ阿形の狛犬さんです。
11
大慈寺
岩手県盛岡市大慈寺町5-6
御朱印あり
福聚山大慈寺の創建は寛文13年(1673)、徳真道空が萬福寺(京都府宇治市にある黄檗宗大本山)で修行の後に盛岡に入り現在の盛岡鷹匠小路付近に草庵を設けたのが始まりと伝えられています(元禄14年:1701年に現在地に境内を移す)。盛岡藩...
12.4K
7
大慈寺の御朱印です。
大慈寺本堂。ご本尊は如意輪観音菩薩です。
いかにも黄檗宗らしい中国式の山門
12
聖寿寺
岩手県盛岡市北山2丁目12-15
御朱印あり
聖寿寺は建長6年(1254)南部家第二代南部実光公が初代光行公の菩提を弔うため、青森県三戸郡に福壽山「三光庵」として創建したことに始まる。かつてその一帯は三戸南部氏の居城があり「正寿寺館」とも呼ばれていた。
8.3K
13
聖壽寺さんの御朱印です。
盛岡市北山にある臨済宗妙心寺派の寺院、大光山 聖寿寺の本堂です。盛岡藩主南部家の国元の菩提...
千体地蔵堂前におられる吽形狛犬です。
13
盛岡聖天 永福寺
岩手県盛岡市下米内2-1- 1
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
永福寺の創建は南北朝の頃に遡り、もと青森県三戸に創建された。縁起は、後醍醐天皇の詔宣により懐良親王が大聖歓喜天を遷座されたことに創まり、像は「高野大師作」と伝えられる。当地に移ったのは元和年間(1615年)藩主利直が居城を盛岡に移した...
6.8K
25
直書きの御朱印を頂きました
東北三十六不動尊霊場をお参りしてきました。
東北三十六不動尊霊場第19番札所山岸駅近くにございました。南部藩ゆかりの寺です。
14
盛岡城跡
岩手県盛岡市内丸
御朱印あり
盛岡城は,三戸から不来方(こずかた)の地に居城の移転を決定した南部信直(盛岡藩初代藩主)が,慶長2年(1597年)に嫡子利直(2代藩主)を総奉行として築城を始めたと伝えられ,翌慶長3年(1598年)の正式許可の後,築城工事が本格的に進...
6.9K
24
もりおか歴史文化館で300円でいただけます♪
お堀も美しく、天気の良い日は気分が良いです。
盛岡城跡公園は紅葉🍁スポットです。
15
圓光寺
岩手県盛岡市南大通三丁目11番49号
御朱印あり
浄土宗 紫雲山 圓光寺圓光寺は寛文年間(1661年〜73年)に生連社良往上人によって開かれた。現存の本堂、山門、鐘楼は、その後まもなく建立されたもので、本堂は江戸時代の地方寺院を代表とする、市の保存建築物に指定されている。本堂前に創建...
6.6K
14
盛岡三十三観音霊場第11番札所の御朱印です。
この辺りは寺院が多くあります。散策するにはよいでしょう。また、盛岡駅の東側も寺町です。
しゃちほこが乗っている立派な山門です。
16
大泉寺
岩手県盛岡市本町通1-14-1
御朱印あり
貞女おかんの墓で知られている。
5.8K
18
盛岡三十三観音霊場第26番札所の御朱印です。
盛岡市内の大泉寺にお参りしました。おかんのお墓があります。
盛岡市内の大泉寺にお参りしました。
17
東顕寺
岩手県盛岡市名須川町2-1
御朱印あり
松峰山東顕寺は至徳元年(1384)古山良空大和尚によって開創された寺院です。開基は、福士五郎政長公です。奥州市水沢区黒石にある正法寺の末寺です。
6.6K
9
二十日盆の忙しい中、対応していただきました大変親切に質問などにも答えていただいて有り難う御...
盛岡市内の東顕寺にお参りしました。
盛岡市内の東顕寺にお参りしました。
18
永泉寺
岩手県盛岡市大慈寺町8−22
御朱印あり
永泉寺は、左甚五郎の作と伝えられている木像七福神をはじめ多くの文化財を誇っています。最近まで滝が存在していて、この滝は滝ノ上観音縁起と呼ばれ、昔ここに観音様が祀られていたといわれています。宗派は曹洞宗であります。また、1575年に創建...
4.3K
33
盛岡三十三観音霊場第7番札所の御朱印です。
盛岡市の永泉寺にお参りしました。
盛岡市の永泉寺にお参りしました。桜は終わっていました。3000投稿目になります。
19
龍谷寺
岩手県盛岡市名須川町7−2
御朱印あり
5.1K
12
盛岡三十三観音霊場第21番、32番札所の御朱印です。
龍谷寺 本堂です。。
龍谷寺 本堂内に掲げられた山号額です。
20
在廰神社
岩手県盛岡市浅岸三ツ森 9
御朱印あり
浅岸薬師神社 境内社
3.4K
10
盛岡市 在廰神社のご朱印です。浅岸薬師神社の社務所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
盛岡市 在廰神社 参道途中に建つ鳥居、在廰神社の社号額が掲げられています。ご祭神・真田式部清鏡
盛岡市 在廰神社 斜めから拝殿です。
21
清養院
岩手県盛岡市名須川町7-1
御朱印あり
宮沢賢治が盛岡中学時代に新舎監排撃運動で退寮を命じられて下宿をしていたお寺です。また、裏には「岩手」の由来の伝説が残る三ツ石神社があります。
3.6K
3
盛岡三十三観音霊場第22番札所の御朱印です。ご住職からクッキーを頂きました。
清養院さんの山門です。この日は雨でしたが、レンタサイクルで寺社を巡りました。
22
千手院
岩手県盛岡市鉈屋町1-24
御朱印あり
3.2K
7
盛岡三十三観音霊場第5番、30番札所の御朱印です。
千手院様の御本堂です。
千手院様の野田塩ベコの道史跡です。ベコとは牛だと思うのですが、普通はべゴォって言います。
23
祇陀寺
岩手県盛岡市大慈寺町3-16
御朱印あり
2.7K
4
盛岡三十三観音霊場第4番、8番札所の御朱印です。
祗陀寺様ですが、宗龍寺様と二つのお寺ですが、詳細不明です。
祗陀寺様ですが、宗龍寺様と二つのお寺ですが、詳細不明です。
24
大國神社
岩手県盛岡市津志田中央1−1
御朱印あり
分化7年(1810年)に、南部藩主・南部利敬によって建立された。境内には、素戔嗚尊之命を祀る八坂神社もある。
602
24
盛岡市 大國神社のご朱印(境内・八坂神社)です。拝殿に備えてある書置を拝受しました。
盛岡市 大國神社 境内入口から建つ一ノ鳥居(赤)とニノ鳥居(石)です。ご祭神・大穴牟遅之命
盛岡市 大國神社 鳥居に掲げている扁額です。
25
願教寺
岩手県盛岡市北山1丁目
願教寺(がんきょうじ)は、岩手県盛岡市北山1丁目に所在する浄土真宗本願寺派寺院。山号は北峰山。「盛岡砂子」では盛岡藩主南部重直火葬地とされる。また藩主南部利済が一時期、出家していた寺院でもある。
2.8K
0
1
2
3
1/3
岩手県の市区町村
岩手県
盛岡市
宮古市
大船渡市
花巻市
北上市
久慈市
遠野市
一関市
陸前高田市
釜石市
二戸市
八幡平市
奥州市
滝沢市
岩手郡雫石町
岩手郡葛巻町
岩手郡岩手町
紫波郡紫波町
紫波郡矢巾町
和賀郡西和賀町
もっと見る
岩手県
盛岡市
宮古市
大船渡市
花巻市
北上市
久慈市
遠野市
一関市
陸前高田市
釜石市
二戸市
八幡平市
奥州市
滝沢市
岩手郡雫石町
岩手郡葛巻町
岩手郡岩手町
紫波郡紫波町
紫波郡矢巾町
和賀郡西和賀町
胆沢郡金ケ崎町
西磐井郡平泉町
気仙郡住田町
上閉伊郡大槌町
下閉伊郡山田町
下閉伊郡岩泉町
下閉伊郡田野畑村
下閉伊郡普代村
九戸郡軽米町
九戸郡野田村
九戸郡九戸村
九戸郡洋野町
二戸郡一戸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。