ログイン
登録する
西磐井郡平泉町の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
西磐井郡平泉町 全26件のランキング
2023年12月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
中尊寺 (金色堂)
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
世界遺産
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
学業成就
子授安産
交通安全
中尊寺(ちゅうそんじ)は、岩手県西磐井郡平泉町にある天台宗東北大本山の寺院。奥州三十三観音番外札所。山号は関山(かんざん)、本尊は阿弥陀如来。寺伝では円仁の開山とされる。実質的な開基は藤原清衡。奥州藤原氏三代ゆかりの寺として著名であり...
89.1K
1151
過去分を纏めて投稿しています。
平泉の世界遺産中尊寺の本堂です。中尊寺の中心となる施設でその規模も最大です。(2017/8...
平泉の世界遺産中尊寺金色堂です。奥州藤原氏初代清衡が天治元年(1124年)に建立したもので...
2
毛越寺
岩手県西磐井郡平泉町字大沢58
御朱印あり
世界遺産
毛越寺(もうつうじ)は、岩手県西磐井郡平泉町にある天台宗の寺院。開山は円仁(慈覚大師)と伝える。現在の本尊は薬師如来、脇侍は日光菩薩・月光菩薩である。境内は「毛越寺境内 附 鎮守社跡」(もうつうじけいだい つけたり ちんじゅしゃあと)...
50.2K
433
四寺廻廊、第三冊、毛越寺結願、
中尊寺からすぐの毛越寺さんへも寄りました😊やっぱり紅葉が綺麗でした(´✪ω✪`)#毛越寺
庭園の池は紅葉と空を映して、さながら巨大な鏡のような美しさでした。池の周りを散策すると、ポ...
3
別當 達谷西光寺 (達谷窟毘沙門堂)
岩手県西磐井郡平泉町平泉字北澤16番地
御朱印あり
世界遺産
東北三十六不動尊霊場
延暦20年(801年)、征夷大将軍であった坂上田村麻呂が、ここを拠点としていた悪路王を討伐した記念として建てた。正式には、達谷窟毘沙門堂。
42.7K
350
達谷窟毘沙門堂の御朱印いただきました。一の鳥居から三の鳥居をくぐると毘沙門堂があります。神...
1200年も前に開かれたお堂。今を変えたいと願う人におすすめのパワースポット。
平泉の別當達谷西光寺の姫待不動堂です。伝説です。「蝦夷の悪路王たちは京から姫を攫ってきて窟...
4
高館義経堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉字柳御所14
御朱印あり
衣川館(ころもがわのたち)は、現在の岩手県西磐井郡平泉町高館にあったとされる奥州藤原氏の居館である。源義経の最期の場所として知られる。高館義経堂(たかだちぎけいどう)、判官館(はんがんだて、ほうがんだて)とも呼ばれる。
29.7K
144
読み方を間違えていて「たかだてよしつねどう」と思っていました今日、正式な読み方を覚えました
高館義経堂(たかだちぎけいどう)仙台藩主第四代伊達綱村公が義経を偲んで建てた義経堂
平泉の源義経終焉の地、高館 義経堂です。義経堂は、仙台藩主第四代伊達綱村公が義経を偲んで建...
5
熊野三社
岩手県西磐井郡平泉町平泉字花立92
御朱印あり
嘉保年中、奥州藤原三代藤原清衡将軍が平泉鎮護の神として五方鎮守総社を建立された際、當熊野社を平泉北方鎮守の神として熊野社を建立し、五間四面の宮造りの社殿で紀伊国より熊野権現の分身を本宮より御分霊賜り守護神として木像を安置しました。熊野...
31.3K
122
熊野三社の御朱印です、
平泉の熊野三社の拝殿です。奥州藤原三代藤原清衡が平泉北方鎮守の神として建立しました。不在の...
平泉の熊野三社近くの「源義経公妻子の墓」の傍の千手堂です。世界遺産 金鶏山登山口近くにあり...
6
白山神社
岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関173番地
御朱印あり
白山神社の祭神は、伊邪那岐尊・伊邪那美尊で、仁明天皇の御代の嘉祥2年、慈覚大師が一関磐井川の上流(現在の一関市本寺)に加賀の一の宮(現在の石川県の白山本宮)より分霊されてあったのをこの関山に遷座し奉り勧請されたと言われております。 勧...
20.7K
142
過去分を纏めて投稿しています。平成三十一年四月三十日で、平成最後の御朱印です。
平泉の中尊寺内に鎮座する白山神社の拝殿です。茅の輪が取り付けられていました。(2017/8...
付近は巨木に囲まれています
7
中尊寺 弁慶堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関48
御朱印あり
表参道沿いには諸堂が点在しますが、ほとんどが江戸時代中期以降に再建・移築されたものです。境内の木々と共に四季折々にいろいろな表情を見せてくれます。 弁慶堂は文政10年(1827)の建立で、ご本尊は勝軍地蔵。古くは愛宕堂と称していました...
5.2K
78
書き置きをいただきました
中尊寺 弁慶堂 弁慶堂の扁額です。
中尊寺 弁慶堂 弁慶堂です。
8
中尊寺 地蔵堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関65
御朱印あり
1877年の再建で、本尊は地蔵菩薩。また隣に建つ祠には道祖神が祀られている。
2.4K
53
書き置きをいただきました
中尊寺 地蔵堂 左側に御朱印所があります。
2020年12月参拝 過去参拝の投稿となります。【岩手県】中尊寺地蔵堂をお参りしました。御...
9
観自在王院跡
岩手県西磐井郡平泉町平泉字志羅山地内
世界遺産
観自在王院境内跡は「毛越寺境内 附 鎮守社跡」の一部として国の特別史跡、庭園は「旧観自在王院庭園」として国の名勝に指定されている。2011年(平成23年)6月26日、「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」の構成資...
3.9K
32
毛越寺から歩いてすぐでした。
備忘録✍️観自在王院跡です。あまりいい写真が残ってませんでした…
観自在王院跡庭園‼️綺麗な庭園です‼️
10
中尊寺 讃衡蔵
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
讃衡蔵は奥州藤原氏の残した文化財3000点あまりを収蔵する宝物館で、平安期の諸仏、国宝中尊寺経、奥州藤原氏の御遺体の副葬品などが納められている。
2.6K
42
金色堂の拝観券を購入すると 讃衡蔵の中にも入れるので、入ったら御朱印いただけるみたいで、お...
中尊寺 讃衡蔵 讃衡蔵の扁額 中に入るとすぐに御朱印所がありますので、 拝観前に受付できます。
中尊寺 讃衡蔵 讃衡蔵と金色堂 併せて拝観料が必要です。 讃衡蔵の右側で拝観料を納めます。
11
無量光院跡
岩手県西磐井郡平泉町平泉字花立地内
世界遺産
無量光院跡は国の特別史跡に指定されている。2011年(平成23年)6月26日、「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」の構成資産の一つとして世界遺産に登録された。無量光院は、奥州藤原氏3代・秀衡によって12世紀後半...
4.2K
26
車を停めていいのかわるいのか、わかりません。レンタサイクルの方がばかりでした。
備忘録✍️無量光院跡です。水面が穏やかで綺麗でした。
無量光院跡庭園‼️綺麗な庭園です‼️
12
中尊寺 峯薬師堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
境内の別峯に建っていましたが、度重なる野火にあい、1689年に現在地に移されました。讃衡蔵(さんこうぞう)に安置されている丈六(じょうろく)の薬師如来(やくしにょらい)はもとはこの堂の本尊でした。堂の向かって右傍に建つ石造の宝塔(ほう...
2.0K
47
書き置きをいただきました
中尊寺 峯薬師堂 由緒 説明掲示板
中尊寺 峯薬師堂 峯薬師堂になります。
13
赤堂稲荷大明神
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
5.5K
7
赤堂稲荷神社にお参りしました。駐車場からテクテク歩き、長い階段を上がってスマホをクルマに置...
立派な鳥居がお出迎えです。
きつい階段を登ってお参りしました。
14
龍玉寺
岩手県西磐井郡平泉町平泉倉町188
御朱印あり
海雲山 智福院 龍玉寺真言宗智山派岩手三十三観音霊場第29番札所
5.8K
2
鈴の音にふと誘われて龍玉の寺へ詣ればここぞ極楽
平泉毛越寺近くの龍玉寺岩手三十三観音霊場第29番札所
15
中尊寺 弁財天堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
本尊の弁財天十五童子(べんざいてんじゅうごどうじ)は仙台藩主伊達綱村公(だてつなむらこう)の正室仙姫(せんひめ)によって1705年に寄進されたもので、堂は1716年に建立されました。また堂内には千手観音菩薩二十八部衆(せんじゅかんのん...
1.8K
41
書き置きをいただきました
2020年12月参拝 過去参拝の投稿となります。【岩手県】中尊寺弁財天堂をお参りしました。
2020年12月参拝 過去参拝の投稿となります。【岩手県】中尊寺弁財天堂をお参りしました。...
16
中尊寺 本堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
中尊寺というのはこの山全体の総称であり、本寺である「中尊寺」と山内17ヶ院の支院(大寺の中にある小院)で構成される一山寺院です。本堂は一山の中心となる建物で、明治42年(1909)に再建されました。古くから伝わる法要儀式の多くはこの本...
761
45
中尊寺の本堂の御朱印いただきました。
中尊寺 本堂 本堂になります。 左側に行くと、御朱印所があります。
中尊寺 本堂 本坊表門を入ると境内にて手水
17
中尊寺 大日堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
1802年の再建で、本尊は金剛界大日如来(こんごうかいだいにちにょらい)。前庭に建つ石造の宝篋印塔(ほうきょういんとう)は1823年に造立されました。
1.6K
34
書き置きをいただきました
中尊寺 大日堂 大日堂 右側にある表札
中尊寺 大日堂 大日堂になります。
18
中尊寺 阿弥陀堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関
御朱印あり
1715年に再建され、本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)。蔵王権現(ざおうごんげん)を合祀(ごうし)し、大黒天も安置されています。また1845年に奉納された和算(わさん)の算額(さんがく)が堂内に掲げられています。
1.5K
32
書き置きをいただきました
中尊寺 阿弥陀堂 阿弥陀堂 表札 こちらは、彌陁堂 との表記となっています。
中尊寺 阿弥陀堂 阿弥陀堂
19
中尊寺 薬師堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関
御朱印あり
1885年の改築で、本尊の薬師如来(やくしにょらい)、日光・月光菩薩(にっこう・がっこうぼさつ)と十二神将(じゅうにしんしょう)を安置し、和歌山県の熊野より飛来したと伝えられる熊野権現(くまのごんげん)の御神体を並び祀(まつ)ってい...
2.0K
26
平泉町 中尊寺 薬師堂書き置きの御朱印をいただきました😊
中尊寺 薬師堂 薬師堂(拡大)
中尊寺 薬師堂 薬師堂の表札
20
八雲神社
岩手県西磐井郡平泉町長島字滝の沢185−2
御朱印あり
304
13
八雲神社の御朱印です
八雲神社の拝殿正面になります。大雨の中のお詣りになりました。びしょ濡れです!笑
八雲神社の本殿になります。雨が強くてこれ以上近くに寄れませんでした。
21
中尊寺 積善院
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
756
6
平泉町 中尊寺 積善院書き置きの御朱印を地蔵堂でいただきました😊積善院さんは地蔵堂から本堂...
2020年12月参拝 過去参拝の投稿となります。【岩手県】中尊寺の小さな道祖神の祠です。道...
備忘録✍️中尊寺積善院の御朱印です✨
22
願成就院
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関67
御朱印あり
774
3
備忘録✍️中尊寺願成就院の御朱印です✨
願成就院(岩手)で撮影
23
中尊寺 不動堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
本堂近くの不動堂は昭和52年建立の祈祷堂です。御本尊の不動明王は1684年、仙台藩主伊達綱村公により天下泰平を祈願し新調されました。
386
6
中尊寺 不動堂 不動堂の扁額
中尊寺 不動堂 不動堂と石碑
2020年12月参拝 過去参拝の投稿となります。【岩手県】中尊寺不動堂をお参りしました。こ...
24
中尊寺 観音堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関67
147
5
中尊寺 観音堂 正式には、願成就院観音堂 なんですね。
中尊寺 観音堂 観音堂の扁額
中尊寺 観音堂 観音堂になります。
25
中尊寺 経蔵
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関78
御朱印あり
173
4
書き置きをいただきました
2020年12月参拝 過去参拝の投稿となります。【岩手県】中尊寺経蔵をお参りしました。こち...
平泉町 中尊寺 経蔵にお参り✨
1
2
1/2
岩手県の市区町村
岩手県
盛岡市
宮古市
大船渡市
花巻市
北上市
久慈市
遠野市
一関市
陸前高田市
釜石市
二戸市
八幡平市
奥州市
滝沢市
岩手郡雫石町
岩手郡葛巻町
岩手郡岩手町
紫波郡紫波町
紫波郡矢巾町
和賀郡西和賀町
もっと見る
岩手県
盛岡市
宮古市
大船渡市
花巻市
北上市
久慈市
遠野市
一関市
陸前高田市
釜石市
二戸市
八幡平市
奥州市
滝沢市
岩手郡雫石町
岩手郡葛巻町
岩手郡岩手町
紫波郡紫波町
紫波郡矢巾町
和賀郡西和賀町
胆沢郡金ケ崎町
西磐井郡平泉町
気仙郡住田町
上閉伊郡大槌町
下閉伊郡山田町
下閉伊郡岩泉町
下閉伊郡田野畑村
下閉伊郡普代村
九戸郡軽米町
九戸郡野田村
九戸郡九戸村
九戸郡洋野町
二戸郡一戸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。