ログイン
登録する
京都市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (726位~750位)
京都市 全1,170件のランキング
2025年11月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
726
慈雲院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町67
御朱印あり
2.5K
8
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
お庭だけ撮らせて頂きました。
こちらも塔頭寺院です。
727
(建礼門院)大原西陵
京都府京都市左京区大原草生町676
第80代天皇・高倉天皇の皇后、徳子(建礼門院)の陵墓。
2.2K
11
(建礼門院)大原西陵
(建礼門院)大原西陵
大原西陵へ参拝に上がりました。
728
大乗院
京都府京都市左京区大菊町96
御朱印あり
3.1K
2
御首題を頂きました。本山・頂妙寺様の塔頭になります。御首題拝受325ヶ寺目。
729
光照寺
京都府京都市山科区北花山山田町57
御朱印あり
光照寺は800年以上の歴史があり、行基菩薩が草創された後、光照法師が再興され、浄土宗に改宗された事がきっかけとなり光照寺と名づけられた。また法然上人の御霊跡でもある。
2.6K
7
御朱印は本堂玄関にお声がけして書置きをいただきました
京都山科の光照寺さん、おまいりしました
光照寺由緒書き。階段の上り口に掲示されていました。
730
来迎院
京都府京都市東山区清水2丁目223 来迎院
2.3K
10
参拝いたしました扁額 経書堂とわかれば読めます
京都市東山区 来迎院(経書堂)
京都市東山区 来迎院(経書堂)
731
長福寺
京都府京都市西京区下津林楠町105
御朱印あり
2.3K
10
過去に頂いた御朱印です。
長福寺さん、本堂の扁額まわりのご様子
京都桂の長福寺さん、おまいりしました
732
大雄寺
京都府京都市上京区三番町284 七本松通下立売上ル
御朱印あり
1602年に慶誉上人が創建いたしました、四百年以上の歴史を持つ浄土宗のお寺でございます。山号は金龍山。御本尊様には阿弥陀如来様をいただいております。江戸時代1788年の天明の大火で一度焼失いたしましたが、再建いたしました
2.2K
11
直書の御朱印いただきました
大雄寺さんの御本堂でございます
立派な松の木もありました
733
曼殊院弁天堂
京都府京都市左京区一乗寺竹ノ内町15
2.0K
13
曼殊院弁天堂のご様子
曼殊院天満宮さんのご様子
曼殊院弁天堂のおとなり、天満宮さん、おまいりしました
734
猿田彦神社 (霊明神社境内社)
京都府京都市東山区清閑寺霊山町25-25
御朱印あり
1.8K
15
暑い中の参拝で、ドリンクも頂き親切に対応していただきました
猿田彦さんです!!!!
猿田彦祭には御朱印の書き手上野さんと一緒に参列させていただきました。
735
善正寺
京都府京都市左京区岡崎東福ノ川町9
御朱印あり
善正寺(ぜんしょうじ)は、京都府京都市左京区にある、日蓮宗の寺院。山号は妙慧山。旧本山は、大本山本圀寺(六条門流)。達師法縁。
3.2K
1
御首題を頂きました。御首題拝受649ヶ寺目。
736
智積院 (鳥辺山妙見堂)
京都府京都市東山区五条橋東6丁目522
御朱印あり
鳥辺山妙見堂(とりべやまみょうけんどう)は通称で、正式名称は智積院(ちしゃくいん)という。日蓮宗通妙寺の別所
2.8K
4
2024/01/吉日
2022年4月参拝 過去参拝の投稿となります。【京都府】大谷本廟から清水寺に向かう途中に、...
2022年4月参拝 過去参拝の投稿となります。【京都府】鳥辺山妙見堂を(投稿するために)調...
737
光盛大明神
京都府京都市上京区真盛町
映画『国宝』のロケ地として注目を集めている、京都市上京区にある「光盛大明神」というお社です。
2.9K
3
光盛大明神の境内に鎮座する拝殿。
光盛大明神の鳥居にかかる扁額。
上七軒歌舞会近くに鎮座する「光盛大明神」。
738
常楽寺
京都府京都市西京区川島北裏町125
御朱印あり
2.4K
8
洛西観音霊場の御朱印阿弥陀寺にて、頂きました
常楽寺さんとご一緒にある『松尾七社之一大宮社』さん、大宮社さんの方が広くて御社殿も大きいのです
常楽寺さんのお堂、御詠歌の扁額まわりのご様子
739
浄蓮華院
京都府京都市左京区大原来迎院町407
御朱印あり
2.5K
7
過去に頂いた御朱印です。
浄蓮華院さん、玄関のご様子
浄蓮華院さん、11月中旬のご様子
740
更雀寺
京都府京都市左京区静市市原町738-1
御朱印あり
延暦十二年、賢憬が開創。藤原実方が奥州に左遷され亡くなり、すずめに化身して京に戻った悲運の話が伝えられる。「スズメ寺」の通称がある。昭和に四条大宮から移転した。
3.1K
1
更雀寺ご朱印京都精華大学近くにあります。「スズメ寺」の通称があります。藤原実方中将という、...
741
大原神社
京都府京都市下京区善長寺町135−1
御朱印あり
2.4K
8
京都 大原神社の御朱印になります。祇園祭の前祭の宵山期間中に綾傘鉾の御朱印と共に拝受しました。
ここで綾傘鉾の御朱印頂きました
京都市下京区 大原神社です。御朱印は、祇園祭りの宵山の期間中の授与とのことです。✳︎ご祭神...
742
首塚大明神
京都府京都市西京区大枝沓掛町
酒呑童子(しゅてんどうじ)の首が埋められた塚にある神社。源頼光が酒呑童子の首級を都へ持った時、老ノ峠で鬼の首が動かなくなったため、この場所に埋めたと伝わる。
3.1K
1
知られてない京都不思議神社3(白黒加工)首塚大明神、童子の首塚鬼👹の酒呑童子の首級が埋まっ...
743
尊勝院
京都府京都市東山区粟田口三条坊町70
御朱印あり
尊勝院は、青蓮院とゆかりの深い天台宗のお寺です。保延年間に陽範阿闍梨が比叡山横川に「尊勝坊」を開創したことに始まります。のちに青蓮院の三條白川坊の後背地に移されさらに大正4年に現在地に移転しました。御本尊は、「おみくじ」の祖として知ら...
3.1K
1
元三大師さまの御朱印です
744
栄春寺
京都府京都市伏見区桃山町丹下30番地
御朱印あり
栄春寺は1568年(永禄11年)に曹洞宗の僧・傳養和尚による創建。その後、1596年(慶長元年)の大地震で被災するが、翌1597年(慶長2年)に江戸幕府初代将軍・徳川家康の家臣・酒井重勝が亡き妻の菩提を弔う為、伽藍を再建したと言われる。
3.0K
2
過去に頂いた御朱印です。
745
田中神社 (伏見稲荷大社境外摂社)
京都府京都市東山区本町20丁目
2.0K
11
田中神社の本殿です。
田中神社の社殿です。
田中神社の説明書きです。
746
阿刀神社
京都府京都市右京区嵯峨広沢南野町80
阿刀神社(あとじんじゃ)は、京都府京都市右京区嵯峨広沢南野町にある神社。式内社で、旧社格は村社。
2.8K
3
今は小さな社ですが、歴史のある神社のようです。
住宅に囲まれて通りからは全く見えませんが、きれいに手入れがされています。
大通りに面した入り口です。ここに入って20mくらいの場所に鎮座されてます。まっすぐ進んでい...
747
興正寺霊山本廟
京都府京都市東山区清閑寺霊山町4
御朱印あり
2.5K
6
社務所で直書き頂きました!
参道の青もみじがキレイでした。本殿はうまく撮れてなかった
清水寺から護国神社に向かう途中にあります
748
紫竹貴船神社
京都府京都市北区紫竹西北町55
この地方は古くから賀茂別雷神社の荘園で会った関係上同社の摂社で貴船谷に鎮座せられる延喜式内社たる元官幣中社貴船神社の御祭神を勧請したのである。鎮座年代は明らかでないが、おそらく鎌倉時代の初期頃の鎮座と思われる。その間、時代の変遷ととも...
1.9K
12
紫竹貴船神社の拝殿にかかる扁額。
紫竹貴船神社の境内に鎮座する拝殿。
紫竹貴船神社の裏参道の鳥居。
749
観世寺
京都府京都市西京区桂上野北町29
御朱印あり
1.8K
13
幅が広いから専用の納経帳に貼るにも穴の位置が被るしポケット式にも入らないからどちらにしても...
自灯明と法灯明の羅漢さまがおまつりされています。
京都市内の住宅街にある観世寺、仁王像に見守られています。
750
勝光寺
京都府京都市下京区中堂寺西寺町1−2
御朱印あり
2.3K
8
京都下京の勝光寺の直書き御首題です。庫裏のインターホンを押すとすぐ出てきて対応してください...
勝光寺の水子観音です。
勝光寺の本堂です。敷地には保育園もあり元気な子供の声が響きわたっていました。
…
27
28
29
30
31
32
33
…
30/47
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。