ログイン
登録する
京都市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (801位~825位)
京都市 全1,170件のランキング
2025年11月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
801
長慶天皇嵯峨東陵
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺角倉町
御朱印あり
1.7K
7
桃山陵墓監区事務所にて
長慶天皇陵へ参拝に上がりました。
長慶天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
802
長圀寺
京都府京都市下京区中堂寺西寺町28
御朱印あり
2.0K
4
長圀寺さんの御朱印を頂きました
庫裏もなかなかでございます^o^
長圀寺さんの山門でございます
803
弘誓寺
京都府京都市中京区西ノ京中保町
2.1K
3
散歩日和でしたね。ちょっと暑いくらいでしたけど。
京さんぽで見つけたお寺です。門前でお詣りしました。
804
桂昌院
京都府京都市東山区本町15丁目805
2.1K
3
京都市東山区 東福寺と塔頭の桂昌院です。荘厳院から東福寺三門に向かって進むと左側に見えてき...
大黒天をお祀りしているようです。
京さんぽで、塔中寺院をたくさん見つけました。
805
松林院
京都府京都市下京区柿本町638
御朱印あり
2.2K
2
2023.10.13
806
微妙殿 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町
2.2K
2
「微妙殿」と書いてあります。
807
宇賀神社
京都府京都市南区東九条東札辻町33
当神社は宇賀之御魂神を主神とし、併せて天照大神を奉祀しております。 山城名勝誌に「宇賀塚は九条の南、東祠院東、宇賀辻子(現在の札ノ辻)にあり、土人云う判官塚の一町ばかり南なり」と誌されてあります。 また、陶原月輪両塊門図 (すえはら...
1.6K
8
宇賀神社の境内の本殿前に鎮座する狛犬。昭和十四年十二月吉日建設
宇賀神社の境内の本殿前に鎮座する獅子。昭和十四年十二月吉日建設
宇賀神社の境内に鎮座する御神木。
808
久本院
京都府京都市上京区 寺之内通新町西入妙顕寺前町515−2
御朱印あり
1.9K
5
日蓮宗大本山妙顕寺の塔頭寺院 久本院の直書き御首題です。以前通りかかった際に拝観御朱印御首...
大本山 妙顕寺の塔頭 境内寺です
貿易商人茶屋四郎次郎のお墓です『日本の商人 1 豪商の登場』p95「茶屋四郎次郎」が家康の...
809
役行者山
京都府京都市中京区室町通三条上る役行者町367
御朱印あり
1.4K
10
2025 祇園祭後祭 役行者山 御朱印(スタンプ)
祇園祭山鉾・役行者山になります。
祇園祭山鉾・役行者山になります。
810
宝泉寺
京都府京都市右京区京北下熊田町東旦15
御朱印あり
1.3K
11
宝泉寺の御朱印です。直書きでいただきました。
本堂裏側にある「花宝苑」です。春は桜、初夏はアジサイ、秋は紅葉で楽しめるようで、その時は多...
弘法大師像と1150年御遠忌記念の石碑です。
811
恋塚寺 (戀塚寺)
京都府京都市伏見区下鳥羽城ノ越町132
寺伝によれば、平安時代の末期、北面の武士遠藤盛遠が、渡辺渡の妻、袈裟御前に横恋慕し、誤って彼女を殺してしまった。盛遠は己を深く恥じ、直ちに出家して文覚(もんがく)と名乗り、彼女の菩提を弔うため一宇を建立したのが、当寺の起りといわれている。
1.9K
5
戀塚寺山門戀塚寺扁額文覚上人ゆかりの寺です。文覚はもと武士で、ある事件がきっかけで出家しま...
袈裟御前・文覚上人像袈裟御前に「夫の寝込みを襲うように」と指示され、討ち取って首級を月🌕に...
袈裟御前戀塚袈裟御前の首塚と伝えられています。文覚の墓がある高尾の神護寺を向いていると聞き...
812
蔵泉庵
京都府京都市西京区嵐山山ノ下町18
御朱印あり
1.7K
7
書置きの御朱印を頂きました
こちらが本堂です。左手のガラス戸を開けていただき、お参りさせていただきました。
細い路地から、少し段を上がると門があります。
813
琴平神社
京都府京都市上京区京都御苑9
御朱印あり
1.6K
7
令和六年四月十五日(直書き初穂料500円朱印)【通常御朱印】(毎月一日、十五日宗像神社の社...
京都御苑三社宗像神社の社内摂社の金刀比羅宮の直書き御朱印です。宗像神社で頂きました。
京都御所内宗像神社境内に鎮座する「琴平神社」。
814
満願寺 (久我本町)
京都府京都市伏見区久我本町5-13
御朱印あり
2.0K
3
御首題を頂きました。御首題拝受760ヶ寺目。
omairi初登場のお寺さまの満願寺さまの山門でございます
815
常徳寺
京都府京都市北区紫竹東栗栖町28
御朱印あり
1.5K
8
常徳寺の常磐地蔵尊の書置き御朱印です。
常徳寺で御首題を頂ただく先に下さったお寺のカードです。裏面にはお寺の紹介が書かれています。
山門前に御朱印対応ある旨掲示があったので安心して入れました。ただ別のお寺で聞いたところによ...
816
水尾山陵 清和天皇
京都府京都市右京区嵯峨水尾武蔵嶋町
御朱印あり
1.4K
9
桃山陵墓監区事務所にて
清和天皇陵へ参拝に上がりました。
清和天皇陵の全体図です。
817
崇徳天皇御廟
京都府京都市東山区祇園町南側
崇徳上皇(七十五代)は、平安時代の末、保元の乱(西暦1156年)により讃岐の国へ御配流の悲運に遭われた。上皇は血書をもって京都への御還幸を願われたのですが、意の如くならず、憤怒の御姿のまま、長寛二年(1164)夏、四十六歳にて崩御。...
2.1K
2
崇徳天皇御廟の前にある御由緒。
御陵前通沿いに鎮座する崇徳天皇御廟。
818
観音寺
京都府京都市伏見区羽束師菱川町23
御朱印あり
養老6年徳道上人開基。長岡京遷都の折、七大官大寺の一寺となるも度々の水害等により衰徴。元禄2年真空僧都再興、現在に至る。 伝・聖徳太子御刻十一面観音像と. 伝・長谷寺本尊御分身十一面観音像の. 二体を本尊とする。京都洛西観音霊場第十五...
1.6K
7
過去に頂いた御朱印です。
お留守でしたので、御朱印はまた後日
京都市伏見区羽束師、観音寺。本堂。京都洛西観音霊場第15番札所。
819
智勝院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町48
1.8K
5
まだ桜が残っていましたね。
かわいいお地蔵さんがやはり六体有りました。
興味をそそられるお庭です。
820
放下鉾
京都府京都市中京区小結棚町432
御朱印あり
1.3K
10
2025 祇園祭前祭 放下鉾 御朱印(スタンプ)
こちらが鉾の説明です😊拡大🔍️して見て下さい👕
神棚がありました😊ここの鉾も女性は鉾の中は見学が出来ません😢(男子です🤚と言ったら笑われた...
821
石上神社
京都府京都市南区九条町
1.2K
11
石上神社 京都市南区九条にある小さな神社
石上神社 京都市南区九条にある小さな神社
石上神社 京都市南区九条にある小さな神社
822
後山科陵 醍醐天皇
京都府京都市伏見区醍醐古道町
御朱印あり
1.4K
9
後山科陵(醍醐天皇)
後山科陵(醍醐天皇)
後山科陵(醍醐天皇)
823
淀光明寺
京都府京都市伏見区淀池上町
御朱印あり
淀光明寺・・・廃仏毀釈で廃寺になったお寺。鳥羽伏見の戦い東軍戦死者の埋葬墓が建立する跡地
2.2K
1
京都府京都市の淀光明寺さんから、御朱印をいただきました。こちらは、「2022年新春の御朱印...
824
清少納言社 (車折神社境内社)
京都府京都市右京区嵯峨朝日町23
御朱印あり
当社の御祭神清原頼業公と同族の平安中期の女流文学者清少納言は「枕草子」の筆者として著名であるが、その生没年、墓所等定かでないので清原氏ゆかりの当社に祠を築きその御霊を祀ることにした。
1.5K
8
京都市 清少納言社のご朱印 車折神社の授与所にて紙渡しを拝受しました。
京都市 清少納言社 正面から社殿です。 祭神と同じ清原家の出身というご縁からこの地に祀られ...
車折神社境内社「清少納言社」。
825
住本寺
京都府京都市東山区下河原町485
住本寺(じゅうほんじ)は、京都府京都市東山区に所在する日蓮正宗の寺院である。山号は良円山(りょうえんざん)。
2.3K
0
…
30
31
32
33
34
35
36
…
33/47
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。