ログイン
登録する
高知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023 (26位~50位)
高知県 全190件のランキング
2023年10月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26
鳴無神社
高知県須崎市浦ノ内東分字鳴無3579
御朱印あり
旧記によればこの大神此の地に鎮座したのは、今より1550年余(西暦406年)の昔、雄略天皇の4年12月晦です。大神は天皇との間に諸事有って今日の葛城山を出られ、船に乗って海に浮び浦ノ内南半島の太平洋岸にご上陸。海水煮き火食せられ、その...
18.4K
49
鳴無神社にて書き置きの御朱印頂きました☺️
鳴無神社拝殿です。高知市一宮(いっく)にある土佐国一宮・土佐神社と同じ御祭神の一言主神で、...
鳴無神社の一の鳥居です。かつては浦ノ内湾の対岸より渡し舟で参拝する慣わしだったようで、鳥居...
27
種間寺
高知県高知市春野町秋山72
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
種間寺(たねまじ)は、高知県高知市にある寺院。山号は本尾山(もとおざん)。院号は朱雀院(すざくいん)と号する。宗旨は真言宗豊山派。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第三十四番札所。安産祈願の寺である。本尊真言:おん ころころ せんだ...
11.4K
141
納経(直書き)を拝受致しました。✳️四国八十八箇所✅無料駐車場🅿️あり✅境内は平坦でお参り...
種間寺(たねまじ) 四国八十八箇所霊場の第三十四番札所本堂 御本尊 薬師如来(国指定重要文...
種間寺 子安観音無事に赤ちゃんを迎えられると底の無い柄杓を感謝を込めて観音さんに奉納します...
28
金剛頂寺
高知県室戸市元乙523
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
金剛頂寺(こんごうちょうじ)は、高知県室戸市元乙に位置する寺院。龍頭山(りゅうずざん)、光明院(こうみょういん)と号す。宗派は真言宗豊山派。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第二十六番札所である。室戸市周辺では西寺とよばれる。本尊真...
11.7K
168
金剛頂寺さんの納経印を直書きで頂きました。
四国八十八ヵ所 第26番札所金剛頂寺の堂々とした本堂。御本尊は、薬師如来です。境内には、鯨...
20170501金剛頂寺(高知県室戸市)四国八十八ヶ所26番札所
29
薫的神社
高知県高知市洞ヶ島町5-7
御朱印あり
明治三年に洞ヶ島(ほらがしま)神社と称し、昭和二十四年十一月、大神様の御名を冠して、薫的神社と改称した。一般には常に「薫的さん」の名で親炙されている。
14.0K
106
よさこいを見に行きましたが、いい機会だったので薫的さんにお参りしてきました⛩
薫的神社(高知市)参拝
高知県高知市の薫的神社の拝殿です。右の社務所で御朱印を頂きました。
30
高知縣護國神社
高知県高知市吸江213
御朱印あり
高知県護国神社(こうちけんごこくじんじゃ)は、高知県高知市にある神社(護国神社)である。国難に殉じた高知県関係の護国の英霊4万1千余柱を祀る。高知県護国神社奉賛会がある。
13.1K
121
御朱印(紙渡し)を拝受致しました。✳️護国神社✳️別表神社✅無料駐車場🅿️あり(狭い道を上...
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)
住宅の間の狭い道を進むと、社殿に近い駐車場🅿️がありますが、なんとなく嫌な予感がしたので、...
31
白皇神社
高知県土佐清水市足摺岬1351-3
御朱印あり
白皇神社(しらおうじんじゃ)は、高知県土佐清水市足摺岬にある神社。
12.8K
59
白皇神社、御朱印です。隣接しているあしずりユースホステルにて直書きして頂きました。
別角度から。この洞門の上に白山神社の本宮があります。
拝殿です。境内は広葉樹が茂り、南国の風情が感じられます。
32
御厨人窟
高知県室戸市室戸岬町6941
御朱印あり
御厨人窟(みくろど)は、高知県室戸市室戸岬町にある弘法大師伝説の残る海蝕洞である。御蔵洞とも表記される。日本の音風景100選、四国八十八箇所番外札所の一つ。隣接する神明窟(しんめいくつ)についても記述する。
13.1K
52
御朱印を直書きで頂きました。
こちらは神明窟お参りは仏式なのか神式なのか迷いましたが、仏式でお参りしました〜
こちらは五所神社さんです。
33
小津神社
高知県高知市幸町九番一号
御朱印あり
創建は一〇〇〇年以上前とされる。 一〇〇〇年以上昔、現在の高知市中心部は海であった。小津神社は創建の当初五〇〇年以上の間、久万に鎮座し、その名を熊野大権現と称された。その後、現在の小津町、大高坂山(高知城)の麓に移転したと云われていま...
11.5K
69
御朱印は薫的神社でお受けしてきました☺️
小津神社(高知市)参拝
高知県高知市の小津神社の拝殿です。
34
よさこい稲荷神社
高知県高知市帯屋町2丁目7-2
御朱印あり
当社の元の鎮座地は京都河原町の旧土佐藩主山内公の邸内にあり、土佐稲荷と呼ばれていました。明治維新後、山内公が邸宅を譲られることになり、明治11年5月13日に高知市北奉公人町川岸端へと祀り移しました。その後一時期、升形の出雲大社土佐分院...
11.1K
59
高知大神宮にある神社です。御朱印は直書きのみです。
よさこい稲荷神社(高知市)参拝
高知大神宮境内社です。
35
大善寺
高知県須崎市西町1-2-1
御朱印あり
大善寺(だいぜんじ)は高知県須崎市に所在する高野山真言宗の寺院。山号は高野山。本尊は弘法大師。別名は須崎高野山、二つ石大師。
8.8K
113
四国別格二十霊場 第五番 大善寺の納経をいただきました。この日は「お大師様夏まつり」の日だ...
本堂の香炉横に掲示されています。線香は三本、焼香は三返の意味を改めて知ることができました。
参拝して頂いたお姿になります。
36
掛川神社
高知県高知市薊野中町8-30
御朱印あり
江戸時代の寛永18年(1641年)、土佐藩の2代藩主山内忠義が自らの産土神である遠江国掛川の牛頭天王宮(現 龍尾神社)の御分霊を勧請し、高知城の鬼門鎮護として奉斎したことに始まる。
11.4K
39
掛川神社の御朱印です。高知八幡神社にて。
掛川神社の由緒書きです。
掛川神社の拝殿内です。
37
安楽寺
高知県高知市洞ヶ島町5-3
御朱印あり
安楽寺(あんらくじ)は高知県高知市にある真言宗豊山派の仏教寺院。山号は妙色山(みょうしきざん)、妙色山 金性院 安楽寺と号する。本尊は阿弥陀如来。
10.6K
64
安楽時でいただいた御朱印です
四国八十八ヶ所霊場 第30番札所 善楽寺 奥の院 安楽寺の大師堂です。
四国八十八ヶ所霊場 第30番札所 善楽寺 奥の院 安楽寺の本堂です。
38
高知城
高知県高知市丸ノ内1丁目2番1号
御朱印あり
江戸時代初期、山内一豊が築いた梯郭式平山城。1601年、一豊は関ヶ原の功績により、土佐一国を拝領し、掛川から移封。長宗我部氏の廃城であった大高坂山城を改修して、河中山城(こうちやまじょう)と改名。しかし、度重なる水害を受けたため、竹林...
6.2K
177
現存天守十二城の高知城の御城印です。
高知県高知市にある高知城です。鷹城とも呼ばれる。初代土佐藩主山内一豊とその妻千代が礎を築いた。
土佐の偉人板垣退助あの名言も横に刻まれてます。
39
本宮神社 (高知市)
高知県高知市本宮町94
御朱印あり
本宮神社(ほんぐうじんじゃ)は高知県高知市にある神社。
11.7K
31
本宮神社で頂いた御朱印です
鳥居前から本殿に向かって。
3回目の正直で中の中、この辺で勘弁しました。
40
椙本神社
高知県吾川郡いの町大国町3093
御朱印あり
10.4K
77
土佐国伊野鎮座いの大国さま
椙本神社の拝殿内です。
椙本神社拝殿の神額です。
41
小村神社
高知県高岡郡日高村下分1794
御朱印あり
小村神社(おむらじんじゃ)は高知県高岡郡日高村にある神社。 用命天皇二年(587年)創建と云われ、創建の由来としては、当時この地を支配していた高岡の首と日下氏が、先祖の国常立命を祭って御霊に環頭大刀を御神体として奉納した伝えられる国...
11.5K
31
15年以上、通学、通勤で使っている道の途中にある神社なのでご縁を結ぶことが出来、とても有り...
土佐国二ノ宮・小村神社の拝殿です。御祭神は国常立尊です。
小村神社のニノ鳥居と表参道の杉木立です。この付近の地名の千本杉もここから来ているようです。
42
八王子宮
高知県香美市土佐山田町北本町2-136
御朱印あり
社伝によれば、室町時代に この地の領主 山田氏が近江の国から勘請したといわれ、もと明治地区の八王子にあったが、野中兼山が中井川を掘るにあたり寛永17年(1640)現在地に遷座した。
9.5K
65
御朱印いただきました。
八王子宮の灯篭にハートの模様が有りました。
八王子宮の灯篭です。
43
久礼八幡宮
高知県高岡郡中土佐町久礼
御朱印あり
久礼八幡宮(くれはちまんぐう)とは、高知県高岡郡中土佐町にある八幡宮。旧社格は県社。安和(現・須崎市)、久礼、上ノ加江(中土佐町)の総鎮守で、海の守護神として古来より漁業関係者に崇敬されている。
10.5K
71
久礼八幡宮の御朱印です。
境内摂社・天満宮の本殿になります。
境内摂社・天満宮の拝殿です。御祭神は菅原道真公、天神さまです。
44
朝倉神社
高知県高知市朝倉丙2100イ
御朱印あり
朝倉神社(あさくらじんじゃ)は、高知県高知市朝倉にある神社。 式内社で、土佐国二宮と称される。旧社格は県社。俗称として「木の丸様」とも。
10.3K
52
【御朱印】社務所でいただきました。県道386号線(旧国道33号線)とさでん交通伊野線沿いよ...
朝倉神社の拝殿内です。本殿は、修理中なのかシートに囲まれて見えませんでした。
朝倉神社拝殿の神額です。
45
不破八幡宮
高知県四万十市不破1392
御朱印あり
不破八幡宮(ふばはちまんぐう)は、高知県四万十市にある神社。旧社格は県社。別称として正八幡、広幡八幡宮。
10.2K
36
過去に頂いた御朱印です。
同じく境内入口の狛犬です。
此方も境内摂社の住吉神社、御祭神は中筒男命・底筒男命・表筒男命の住吉三神です。
46
鹿児神社
高知県高知市大津乙3199
御朱印あり
鹿児神社(かこじんじゃ)は高知市にある神社。 勧請年月・縁起・沿革等不詳ですが、由緒書きに嘉吉3年(1443)に奉納された鰐口の事が記されており、それ以前の創建である事が確かめられていて、一説には大同元年(806)摂津の住吉大神を勧...
10.6K
36
買い物かなにかで出掛けられる準備していたところに伺ってしまいすみません💦快く対応してくださ...
石段脇に奉納された灯籠です。
先程の石段はこんなに勾配があるんです😓転ばないように気を付けて降りてきました😓
47
朝峯神社
高知県高知市介良乙1927
御朱印あり
朝峯神社(あさみねじんじゃ)は、高知県高知市介良にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
10.4K
31
一昨日は宮司様がご不在だったため、今日は事前に電話連絡をしての訪問です、高知での仕事も全て...
宮司様から「お土産に」と御札(ステッカー)をいただきました。ありがとうございます。
参拝後に社務所のインターホンを押しましたが、宮司様が外出中とのことで、御朱印はいただけませ...
48
賀茂神社
高知県須崎市多ノ郷甲1780
御朱印あり
賀茂神社(かもじんじゃ)は高知県須崎市にある神社。 京都の上賀茂神社からの勧請で千百年前からこの地に鎮座している。戦時中に大火で本殿は焼失してしまったが、ご神木にその爪あとが残されている。
7.5K
66
賀茂神社の御朱印です。
ニノ鳥居前にある十二基石塔、人魚伝説の八百比丘尼の石塔と言われています。
賀茂神社拝殿の内陣です。
49
郡頭神社
高知県高知市鴨部上町5-8
御朱印あり
郡頭神社(こおりずじんじゃ)は、高知県高知市鴨部上町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。延喜式土佐国二十一座の一つ。
8.6K
39
社務所がわかりにくく、門?の中に看板のようなものが見えましたが、入りにくかったので、近くの...
郡頭神社の本殿です。
郡頭神社の拝殿内です。
50
若一王子宮 (高知市)
高知県高知市山ノ端町70
御朱印あり
若一王子宮(にゃくいちおうじぐう)は高知市山ノ端町(やまのはなちょう)にある神社。 勧請の年月等は神社明細帳では不詳としてありますが、鎌倉時代に紀州の熊野大社から勧請されたものと云われています。
8.3K
34
若一王子宮の御朱印です。3回目の訪問で頂くことが出来ました。
若一王子宮の本殿です。
若一王子宮の拝殿内と神額です。
1
2
3
4
5
…
2/8
高知県の市区町村
高知県
高知市
室戸市
安芸市
南国市
土佐市
須崎市
宿毛市
土佐清水市
四万十市
香南市
香美市
安芸郡東洋町
安芸郡奈半利町
安芸郡田野町
安芸郡安田町
安芸郡北川村
安芸郡馬路村
安芸郡芸西村
長岡郡本山町
長岡郡大豊町
もっと見る
高知県
高知市
室戸市
安芸市
南国市
土佐市
須崎市
宿毛市
土佐清水市
四万十市
香南市
香美市
安芸郡東洋町
安芸郡奈半利町
安芸郡田野町
安芸郡安田町
安芸郡北川村
安芸郡馬路村
安芸郡芸西村
長岡郡本山町
長岡郡大豊町
土佐郡土佐町
土佐郡大川村
吾川郡いの町
吾川郡仁淀川町
高岡郡中土佐町
高岡郡佐川町
高岡郡越知町
高岡郡檮原町
高岡郡日高村
高岡郡津野町
高岡郡四万十町
幡多郡大月町
幡多郡三原村
幡多郡黒潮町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。