ログイン
登録する
鳥取県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2021 (126位~150位)
鳥取県 全217件のランキング
2021年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
126
皆生温泉神社
鳥取県米子市皆生温泉3丁目16
皆生温泉の発展に尽力した有本松太郎による創建。皆生という地名の由来は、「出雲の稲佐の浜から泡となって流れた魂たちが海岸に流れ着き、新しい身体と心が蘇生されて、皆、生まれ変わった。」との言い伝えにちなむと言われる。
805
7
皆生温泉神社 絵馬掛けになります。
皆生温泉神社 狛犬こちらの狛犬さんもまたまたお腹側が赤茶けていて、一部が剥落しています。
皆生温泉神社 社頭米子市皆生温泉近くへ所用で来たので、まちゃきさんの投稿にあった皆生温泉神...
127
伯耆稲荷神社
鳥取県東伯郡琴浦町篦津660
御朱印あり
1.2K
2
伯耆稲荷神社の御朱印です。多分、社務所には『御朱印○○円』などとは書いてなかったですが、宮...
宮司さんはさだまさしさんとは親友だそうで、さだまさしさんが寄贈した額や鳥居があります。
128
芳心寺
鳥取県鳥取市馬場町6番地
大宝山芳心寺の創建は天文13年(1544)芳心寺日廣上人(京都:妙顕寺第10世)によって開かれたのが始まりと伝えられています。当初は岡山庭瀬口(岡山県岡山市庭瀬)にあり正福寺と称していましたが寛永9年(1632)池田光仲が鳥取藩に移封...
1.4K
0
129
潮津神社
鳥取県鳥取市青谷町青谷3207
創建年代不詳。元は王子権現と称し潮津村の氏神。明治に入り社名を改めて潮津神社となる。
164
13
鳥取市青谷町に鎮座する潮津神社にお詣りしました。因幡地方の名石工、尾崎六郎兵衛(通称 川六...
境内の脇には石造の扁額が飾られていました。昔のものなのかも知れませんね😃
今回の参拝で一番のお楽しみな川六作品の狛犬さんとご対面❗️…ですが、木の葉🌿に遮られてよく...
130
賀茂神社
鳥取県西伯郡大山町所子107
創立年月不詳。郡中にて最も旧社なり。古来賀茂大明神と号し、往昔は神田等数石ありしと、今猶其地名を存す。古文書等文禄年中焼失す。明治元年神社改正の際賀茂神社と改称せらる、此の時境内末社熊野権現(祭神 伊弉諾命、伊弉冉命)、鷺大明神(祭神...
788
6
賀茂神社にお詣りしてきました。
賀茂神社の拝殿です。派手さはなく静かなたたずまいです😃
拝殿の扁額です。すぐ下の注連縄は横から見ると平べったく、今まで参拝したなかでは見ない造りです。
131
神前神社
鳥取県鳥取市青谷町鳴瀧421
慶雲4年(707年)に美古峰に勧請され、その後至徳2年(1385年)に現在地に遷座されたといわれている。元弘3年(1333年)には、隠岐島を脱出された後醍醐天皇が、この社に代参を派遣して武運長久を祈られたといい、その折の短冊などが社宝...
83
13
鳥取市青谷町に鎮座する神前(かんざき)神社にお詣りしました。こちらには、因幡地方で活躍した...
社地に入ってほどなく随神門に差し掛かります。こちらの神社は段差がなくてありがたいです(この...
随神門前で迎えてくれている1対目の狛犬さんです。昭和3年生まれで、拝殿前におられる2対目の...
132
流しびな神社
鳥取県鳥取市用瀬町別府33-3
鳥取市用瀬町「流しびなの館」の敷地にある神社
1.2K
1
鳥取市用瀬町「流しびなの館🎎」の敷地にある「流しびな神社」
133
豊乗寺
鳥取県八頭郡智頭町新見73
豊乗寺(ぶじょうじ)は鳥取県八頭郡智頭町にある高野山真言宗の密教寺院。山号は宇谷山。本尊は阿弥陀如来。平安時代の嘉祥年間(845年~851年)、空海の法弟である真雅による開基と伝えられる。かつて6つの僧坊を含む大伽藍を有していたが天正...
1.3K
0
134
日御碕神社
鳥取県境港市小篠津町1174
1.1K
2
神社正面。ナビ通りに向かったら境内裏から入る羽目に。正面から出入りしたくてこの参道は1往復...
拝殿です。市内にもう一つのある日御さき神社と同様の大きさです。
135
志加奴神社
鳥取県鳥取市気高町宿527
創祀年代は不詳。慶長16年(1611年)に領主亀井氏から神領の寄進。寛永10年(1633年)藩主池田氏から一六石四斗五升の社領を賜る。江戸時代には勝島大明神と称した。
149
12
鳥取市気高町に鎮座する志加奴(しかぬ)神社にお詣りしました。入り口は河内川に近く、川のせせ...
緩やかな坂の参道を進むと右手には先の見えない石段が伸びます❗️苔むして雰囲気のある光景です...
石段を70段程度登ったところで参道は左へ直角に折れます。鳥居の向こうには更なる石段とともに...
136
灘郷神社
鳥取県東伯郡湯梨浜町泊1504-1
大正四年に泊神社(素盞鳴尊)、石脇神社(天宇受売尊)、小浜神社(誉田別尊)と筒地神社(素盞鳴尊)の四神社を合わせ、灘郷神社と改称、現在地に遷座。また、同年に園神社(猿田彦神)、水谷神社(素盞鳴尊)を合併、大正九年、村社に列せられる。
127
12
鳥取県湯梨浜町に鎮座する灘郷(なだごう)神社にお詣りしました。こちらには、因幡地方の名石工...
やや角度のある石段を登っていくと徐々に拝殿が見えてきます。そして、お目当ての川六作の狛犬さ...
石段を登りきってすぐのところに居られる2対めの狛犬さんたちが、川六の手による作品です🎵文久...
137
日香寺
鳥取県鳥取市馬場町1番地
日香寺(にちこうじ)は、鳥取県鳥取市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は妙囿山(みょうゆうさん)。
1.3K
0
138
貴布禰神社
鳥取県米子市車尾1113
1.0K
3
鳥取県内で最古のものとされる狛犬さん。230年以上もの間居られるためか、屋根をつけてもらっ...
平成12年生まれの狛犬さん。脚もとで仔犬がじゃれついています😁
貴布禰神社の拝殿です。風が強い日だったので、国旗も良い具合ではためいてました。
139
隼神社
鳥取県八頭郡八頭町見槻中133
御朱印あり
景行天皇、成務天皇の時代(300年頃)に武内宿禰が因幡国に下向しこの地を治めた。その後社殿を建立し自らこの神を祀り、隼二五大明神と称した。現在の本殿は1816年(文化13年)に造営。
588
7
鳥居を潜って右手の宮司さん?宅にて直書きで御朱印いただきました。
鳥取県八頭町に鎮座する隼神社にお詣りしました。須佐之雄神、櫛稲田姫神、羽明玉神をご祭神とし...
鳥居をくぐって拝殿までは程近い距離です。拝殿前の狛犬さんたち、見つめ合っちゃっているようですね😁
140
光専寺
鳥取県八頭郡智頭町智頭147
光専寺(こうせんじ)は、鳥取県八頭郡智頭町にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。智頭宿の智頭往来沿いに位置する。本堂の「うぐいす張り」が有名。 山号は東嶽山、本尊は阿弥陀如来迎立像。創建は天正18年(1590年)とされる。鳥取藩藩主池田家...
1.2K
0
141
大野見宿禰命神社
鳥取県鳥取市徳尾80
創建は不詳となっていますが、延喜式神明帳に「因幡国高草郡七座大野見宿禰命神社」とあり、又、倭名類聚抄に「因幡国高草郡野見郷」と記されている古社です。御祭神の大野見宿禰命は天穂日命14世の孫で、垂仁天皇の御代(約2000年前)に出雲国よ...
231
10
大野見宿禰命神社 本殿脇障子の彫刻猿を襲う鷹
大野見宿禰命神社 本殿脇障子の彫刻獲物を狙う鷹
大野見宿禰命神社 本殿垣は補修され新しくなっています。
142
福積神社
鳥取県倉吉市福積719
鳥取県東伯郡高城村福積(現在の倉吉市福積)に鎮座する神社。江戸時代以前の神仏混淆時代には、熊野信仰をルーツとする王子権現と称していたが、明治元年、神社改正の際に福積神社と改め村社に列せられる。
722
5
福積神社にお参りしました。「因幡伯耆國 開運八社巡り」の巡拝地のひとつだそうです。
石段を120段ほど昇りきると社殿にたどり着きます。石段が滑りやすかったので時間がかかっちゃ...
阿形の狛犬さんです。口の開き具合、裂けちゃいそうなほどです。
143
長綱寺
鳥取県西伯郡大山町名和69-1
長綱寺(ちょうこうじ)は、鳥取県西伯郡大山町にある、曹洞宗の寺院。
1.2K
0
144
御湯神社
鳥取県岩美郡岩美町岩井141
御朱印あり
御湯神社は鳥取県岩美郡岩美町大字岩井に鎮座している神社です。御湯神社の創建は弘仁2年(811)、岩井温泉を発見した藤原冬久(左大臣藤原冬嗣の後裔)が温泉の守護神として勧請したのが始まりと伝えられています。延長5年(927)に編纂された...
579
6
宮司宅でいただきました。宮司さんは、温泉に関する全国の式内社について研究されており、貴重な...
御湯神社 松魂慰霊碑往古よりたくさんの大木があったが、昭和50年代に全国的に被害のあった松...
御湯神社 本殿御祭神は御井神(木俣神)、その父大己貴命と母八上姫命、猿田彦命が祀られています。
145
八幡神社
鳥取県鳥取市気高町八幡239
勧請記によれば弘安4年(1281年)の元弘襲来の後に、応神天皇を祀ったと伝えられる。古くから八幡村、下原村、姉泊村の氏神であり、鳥取藩主・池田家から篤い崇敬を受ける。明治元年に稲荷神社、大正6年に鶴見神社、諏訪神社の祭神を合祀。
172
10
鳥取市気高町に鎮座する八幡神社にお詣りしました。こちらの神社には私のお目当ての狛犬さん(因...
八幡神社の随神門は何だか腰高な感じがしますね。
阿形の狛犬さんのコンビです。奥におられるのが、川六作の狛犬さんです。文久2年(1862年)...
146
大成山観音寺
鳥取県東伯郡北栄町瀬戸963-2
1.0K
1
小高頂い丘の上のお寺でした。御朱印も頂きました。
147
阿陀萱神社
鳥取県米子市橋本623
839
3
拝殿の額です。控え目な大きさ(?)ですがきれいでした。
拝殿前の石段下にある灯籠です。龍と鹿と剣があしらわれています。何とか判ると良いのですが…。...
拝殿です。ちょっと見えづらいですね、すみません😢
148
国府神社
鳥取県鳥取市国府町宮下62
大正時代中頃までは宮下神社と称していたが、大正7年に付近の坂折神社、小早神社、下山神社、白山神社、上神社、安田神社の6社を合祀し国府神社と改称。
738
4
鳥取市国府町にある国府神社にお参りしました。国府と書いて「こう」と読みます。宇倍神社に参拝...
阿形の狛犬さん。苔むしてきてますね。こう見えて昭和初期生まれみたいです。
国府神社の拝殿前です。社号額から拝殿の造りまでとても端正で、地元の神社というたたずまいがあ...
149
蚊屋島神社
鳥取県西伯郡日吉津村日吉津380
創建は不詳ですが古くから蚊屋ノ庄の産土神として信仰されてきた神社で、天文14年(1545)に尼子氏によって発給された文書がある事から少なくとも室町時代には鎮座していた事が判ります。江戸時代までは日吉津大神宮と称されていましたが、明治元...
837
3
本殿です。この界隈では規模が大きいものになります。
拝殿の扁額は、明治の元勲の一人である三条実美の筆によるものでした。
拝殿です。彫り物いろいろです。アップで撮っておかなかったのが、後になって悔やまれます🙍
150
大江神社
鳥取県倉吉市仲ノ町
創建は大正2年、江戸時代中期に在位された第119代光格天皇の生母であった大江磐代の神霊を勧請したのが始まりとされる。大江磐代は倉吉の出身であり、明治35年に彼女が従一位を贈位されたことで神社建立の機運が高まり創建されるに至る。
623
5
大江神社にお参りしました。倉吉市役所そばの打吹(うつぶき)公園内に鎮座する神社です。
この神社のご祭神は、光格天皇(119代)の母であり、この地方の出身である大江 磐代(おおえ...
阿形の狛犬さん、やや右寄りです。2016年にこの地方を襲った鳥取中部地震のせいなんでしょう...
…
3
4
5
6
7
8
9
6/9
鳥取県の市区町村
鳥取県
鳥取市
米子市
倉吉市
境港市
岩美郡岩美町
八頭郡若桜町
八頭郡智頭町
八頭郡八頭町
東伯郡三朝町
東伯郡湯梨浜町
東伯郡琴浦町
東伯郡北栄町
西伯郡日吉津村
西伯郡大山町
西伯郡南部町
西伯郡伯耆町
日野郡日南町
日野郡日野町
日野郡江府町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
SNSのアカウントを使ってログイン
Facebook でログイン